渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

タグ:閉店

funkygreen_reachforme_1
2020年6月に下記の記事を書きました。
コロナの影響で渋谷のレコード店が閉店
渋谷の大型中古レコード店、レコファンが閉店するというニュースを読んでカンジたコトを綴った記事です。
上記のエントリーを投稿した6月時点では・・・。
「今後1〜2ヶ月以内に営業を終了することを発表した。具体的な閉店日は未定」
というコトでしたが、その後に10月11日(日)が最終営業日になるという発表があって、その通りに渋谷での営業に幕を閉じました。
営業最終日は、どんな様子なんだろうと気になったので実際に訪れてきました。

SNSでもかなり話題になっていたようで、多くの人がその最終営業の様子をアップしていました。
オイラが訪れたのは、午後4時頃で店内は、かなり多くの人で賑わっていましたよ。
もうホント、モリモリ状態で、狭い通路では人とすれ違うのも困難なカンジでした。タブン、100人以上お客さんがいたと思います。
そして、たくさんのレコードやCDを抱えたお客さんがお会計の為にレジ前で列を作って並んでいました。
店内では、10枚買うと1枚につき300円引きという閉店セールをやっていました。
さらにこの時、スマホ決済のPayPayがお会計から20%還元というキャンペーンも開催中だったので合わせ技で、購入金額よっては半額くらいになるという状態でした。

最初の閉店ニュースを聞いたのが、6月だったので約4ヶ月後の10月閉店になったんですね。
だいたい、不動産の契約で退去する場合は半年前には告知するパターンなので、残りの2ヶ月は退去の作業に入るんでしょうね。
しかし、6月の閉店予告から4ヶ月経っているにも関わらず、店内のCDやレコードは、まったく減っていない状態だったのは驚きました。
ホントに、今日で閉店するのか?って思うくらいいつも通りの在庫数でした。
閉店セールを始めてからは、相当な在庫数が売れたと思うのですが、まだまだ全然在庫があるってコトなんでしょうね。
もうホント、エサ箱やCDラックにパンパンにレコード&CDが詰まっていましたからね。
おそろしいくらいのドエライ在庫を持っていたんでしょうね・・・タブン。

レコファン閉店のニュースは、朝の超メジャー番組フジテレビ「とくダネ!」でも取り上げられるホドでした。
下記のニュースサイトでは、閉店の状況を詳しく紹介しています。
大型レコード店「レコファン渋谷BEAM店」が閉店、多くのdiggerが駆けつける
店長さんが、「最終セールのコロナ対策シールドにハサミを入れる」という象徴的なシーンが・・・。
だけど、レコファン自体が完全になくなるワケではナイですよね。
レコファン秋葉原SEEKBASE店は、今まで通り営業を続けるし、上記のニュースでは新しい話題としては、武蔵小金井に新店舗をオープンさせるというコトも書いてますね。
中古レコード&CD店として営業をするのは、渋谷の店舗は、やっぱり巨大スギルような気がしますしね。

最終日にレコファンを訪れて前々から思っていたので、エサ箱の配置やジャンルの別け方が独創的すぎて、個人的には見づらいんですよね・・・。
大量の在庫を抱えているので致し方ないのも解るのですが、欲しいレコードを探すのも骨が折れると言うか、一苦労するカンジが、正直メンドくせーってカンジてしまうんですよ。
今だと、ナンでも検索するコトでピンポイントで欲しい情報にアクセスできるのになれてしまっているので、物理的にナニかを探すっていう従来ながらの行為が煩わしくなってしまっているのかもしれません。
大型書店の店内にある端末から探している本のタイトルを入力すると、その本が置いてある本棚の在り処を教えてくれるシステムみたいのがアレば便利だと思うんですケドね。
時々訪れる東急百貨店の丸善&ジュンク堂書店の検索システムとかホント、よく出来ています。
その本がナン番の書架にあって、そのナン段目の棚に探している本が在庫している・・・っていうトコロまで、教えてくれるのでホント、便利です。
大量の在庫を抱えてもスタッフがその在庫の有り無しを即答出来るくらいであれば、イイんでしょうが、なかなか難しいですよ・・・ソレは。
レコファンで店員さんに探しているアーティスト・曲名を伝えると
「コチラになりますっ!」っておいてあるエサ箱まで案内してくれるのかな・・・わからないケド・・・。

レコードやCDの大規模店の在り方っていうのは、もしかしたら変わってきているのかもしれないのかなぁ・・・ナンて思う部分もあります。
やっぱり趣味性の高いアイテムなので、イロイロなジャンルを扱っているっていうコトよりも、より専門性が高いマニアックなセレクションのお店のほうがイイのかも・・・って思うんですよね。
ディスクユニオンとかそういったジャンル別の商品の内容によせたショップ展開はウマくいっているような気がするんですよね。
HIPHOPのレコードを探している人は、ヘビメタのレコードを見る確率は、かなり低いと思うんですよ。
極端な例えだと、見ない or 興味のない ジャンルのレコードは、その店になくてもイイってなるんじゃないかな。
ソレよりも自分が好きな音楽がより深い内容で掘り下げられたセレクションになっていて、ソコのショップ店員がメチャそのジャンルに精通していて、好きそうなレコードをオススメしてくれるみたいな・・・。

まぁ〜一概にソレがイイっ!このやり方がベストだっ!っていうコトはナイとは思いますが、実店舗ならではの体験というか対応というか、そういうのがあったほうがイイんじゃないかなぁ・・・なんて思う次第であります。

FUNKY GREEN DOGS FROM OUTER SPACE  
FUNKY GREEN DOGS FROM OUTER SPACE の試聴
next recordsのサイトでFUNKY GREEN DOGSのレコードを探してみる

レコファンは、渋谷で26年間の営業の幕をとじたワケですが、突然襲った新型コロナウィルスという驚異にさらされたというナントモ複雑な状況だったという事情もありました。
しかし、また別ではこの困難な状況下でもシッカリと事業を継続出来ているというビジネス・ケースもニュースで紹介されています。
自分で言うのもナンですが、ウチの店はコロナ禍でもダメージは比較的小さかったと思います。
そして今回のコロナ騒動で解ったウィークポイントを出来るだけ小さくするための施策をしました。
今後、季節柄また再び、コロナ問題が顕在化してきても対応できるように準備をしなきゃ・・・って思います。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

milesdavis_timeafter
自粛も終わって通常運転中の東京 渋谷 next recordsです。
先日、閉店間際の19時半頃にご来店いただいたお客さんから
「撮影のディスプレイとしてレコードを10枚ぐらい購入したいんですケド、安いレコードってありますか?」って訊かれました。
ザンネンながら当店では1枚100円の激安レコードは、扱っていないので「安いレコードを売っているお店紹介しますよ〜」って渋谷のレコファンを紹介しました。
閉店時間もコロナの影響で、変則的になっているのでその場でPCで閉店時間を調べてあげようとGoogle検索すると、パッと目に入ったのが・・・
「レコファン」渋谷BEAM店が26年の歴史に幕、新型コロナの影響で営業が困難に
「えっ!マジかっ?」ってちょっとコトバを失いました・・・。
「レコファンの営業時間は20時までなので早く行った方がイイですよ〜」って本来の目的をお客さんにお伝えしましたが、上記のニュースサイトの見出しが気になって既に心ここにあらず状態でした。
お客さんがお店を出た後、レコファン閉店のニュースはアチラコチラで話題になっているようでした。
「RECOfan」渋谷店が閉店へ 24年の歴史に幕 ファン惜しむ声続々「掘り出し物の場所が」
RECOfan渋谷BEAM店、閉店へ

どうやら本当に閉店するようです・・・。
現在は、閉店へ向けて「閉店セール」を開催中となっています。
お店の規模こそ違いますが、正直ナンで?って思う気持ちがあります。
ニュースサイトの文面には、
-------------------
閉店の理由として、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業や、来店者数の減少により営業継続が困難であることを挙げている。
-------------------
と書いています。
新型コロナウィルス問題が起きる前までは、個人的な印象では、和モノブームや、シティポップブームなどの波に乗って結構、調子良さそうに思えたのですケドね。
最近だと、帯付きの日本盤も国内、海外ともに評価が上がって結構、人気のようでしたし・・・。
以前に、聞いたお客さんからのハナシでは、レコファンは大勢の外国人客で賑わっていたとか、外国人客がレコードを山のように積み上げて購入していた・・・など、景気の良いハナシを聞いていたのですケドね。
ま〜確かに、外国からのお客さんの熱量の高さは、当店でも相当アツかったのでアレだけの在庫を抱えるレコファンなら尚更だったのかもしれません。
ダケど、このコロナウィルスのまん延で、今年の1月ごろから、外国人客の来店が激減してきたのは当店でも実感していました。
もしかして、売上の内訳としてインバウンド消費の割合が高かったのかな・・・。
しかし、3月後半からの営業自粛は、多店舗展開しているお店や、大規模店にとってはかなりのダメージだったのかもしれません。
ニュースサイトでは、レコファンは「総在庫数30万点、店舗面積800平方メートルの大型店舗」と紹介されていました。
不動産屋のサイトでは、渋谷のテナント賃料の平均坪単価は、33,000円ほどのようです。
店舗面積が、800平方メートルだと約242坪となります、ソコへ坪単価をかけ合わせると・・・798万円・・・消費税を合わせると878万円・・・実際、コレが当てはまるかどうかは定かではありませんが、渋谷のBEAMビルでは1994年から営業しているとのコトなので、賃料はずいぶん違うとは思いますが、決して安い賃料ではナイと思います。
売上ダウンと重くのしかかってくる賃料負担、それに人件費や店舗維持費・・・4〜5月にかけては緊急事態宣言で営業自粛していたハズなのでホボ売上がナイ状態・・・コレは本当にキツかったのかもしれません。
お店の規模こそ違いますがソレは当店でも、同じだったのですが店舗の維持コストが全然低い上に、巣ごもり需要の影響でネット通販が、いつもより好調だったというコトもあり、世間的には最悪な状況下の中にあっても比較的ダメージは軽度だったんですよね。
レコードの販売をしている同業の知人にコロナ渦での売りゆきの状況を訊いてみると、ドコのお店もネット通販が前年同月比よりUPしたっていってました。
一方、レコファンのHPを見てみるとネット通販は、Amazonのマーケットプレイスを利用しているようで自社サイトによる通販は積極的に行っていないんですね。

Amazonは世界でイチバン売上のあるネット通販サイトなのは事実ですが、中古のレコードやCDが売りやすいサイトなのかといわれるとちょっと微妙です。
もし、レコファンが在庫している30万枚のCDやレコードをメチャ買い物のしやすいHPでネット通販サイトしていれば・・・さらに海外へも通販できたら・・・もしかしてコロナのダメージの直撃は避けられたのかな・・・ナンて、思いました。
他にも法人向けへの卸売りや海外への卸売、海外販売展開とかも出来ないかな・・・って。

20年前に渋谷でnext recordsの営業を始めた時には、レコファンは都内や首都圏近郊に何店舗もお店を展開していたのですが、現在は今回閉店する渋谷BEAM店と秋葉原 SEEKBASE バザール店の2店舗だけの営業になっていたんですね、全然、知りませんでした・・・。
確か、渋谷だけでも3店舗くらいレコファンありましたよ。
今回閉店する渋谷BEAM店はレコファンの旗艦店です。唯一残る秋葉原 SEEKBASE バザール店はタブン、イベント的な期間限定の出店だと思うんですよね、秋葉原 SEEKBASEは、nextにもSEEKBASEを運営しているJRの関連会社から「出店しませんか?」ってオファーありましたからね。

レコファンは、実店舗での営業をやめるだけで今後は通信販売を拡充し営業を続けていくようです。
Amazonのマーケットプレイスだけで営業を続けるのか、自サイトをイチから立ち上げて拡充するのかなど、判りませんがいずれにせよ、レコード好きな立場からすると、リアルのお店がなくなるのはやはり、ザンネンな気持ちです。

で、ホント、久しぶりにレコファンに行ってきました。
閉店セール中で、店内では50人くらいお客さんがいましたよ。
IMG-4115
IMG-4111
IMG-4112
IMG-4113
IMG-4114
しかし・・・以前にもまして在庫が増えているような気がします。
CDもレコードもモノスゴイ量です・・・まさにカオス状態。
サスガに30万枚の在庫はハンパなく圧巻のボリュームですっ!
コレだけのCD・レコードの数があれば時間をかけてエサ箱を掘りまくれば、「コレはっ!」っていうお宝が出てくるかもしれませんね。

MILES DAVIS / TIME AFTER TIME
MILES DAVIS / TIME AFTER TIMEの試聴
next recordsのサイトでMILES DAVISのレコードを探してみる

久しぶりに訪れたレコファンでは、30分ホド滞在したのですが、店員さんがコレでもか!ってカンジでガンガン品出ししていたので、タブン、溜まりに溜まった在庫のレコードがこれから怒涛のように店頭に並ぶようなカンジなのでしょうね。
現在のトコロ、具体的に閉店の日は未定のようですが、お店がなくなっちゃう前に行ってみるのもイイんじゃないでしょうか・・・。


渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

↑このページのトップヘ