渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

タグ:渋谷レコード店日記

moderntalking_atlantis_ger
時々このブログでも書いているコトなのですが、最近ホントに
「レコードを聴きたいのですが・・・」っていうアナログレコード・ビキナーさんがメチャ増えてきた様な気がします。
いや・・・コレは確実に増えてますね・・・。
というのも、店頭に立っているとそういったアナログレコード・ビギナーさんから様々なバリエーションの質問されるシーンが増えてきました。

そんなアナログレコード・ビギナーさんは、イロイロな悩みをいだきながら
「コレ、どうしよう・・・」
「ナニがダメなんだ・・・」
「ドレを選べばイイのか・・・」ナンてカンジでオイラににしてみれば
「そんなコトで悩んでいるの?」っていうホント、些細なコトでアタマを悩ましている様なカンジがするんですよね。
主にレコード関係のコト、オーディオ関係のコト、音質のコト・・・といった悩みなのですが、ピンポイントで「この部分がわからんっ!」っていうのであれば、解決方法もシンプルでイイのですが結構な割合でわからないコトが多すぎてアタマの中でゴチャゴチャになっているような様子もあったします。

そうったレコードビキナーさんから時々、「えっ〜〜〜〜!?」って思う時もあったりします。
例えば・・・
「大きさの違うレコードは、ソレ用のプレーヤーが必要なのですか?」とか
「レコードって何回も聴くと音が出なくなるのですか?」など、ちょっとソレ・・・って思っちゃう相談もあったりします。
先日、お向かいのFace Recordsさんから「渋谷エリアのレコードマップを作りましたので店頭においてください」ってカンジでフリーペーパーを受け取りました。
内容はこんなカンジなのです。

で、エリアのレコード店の紹介に添えて「How to Play レコードの聴きかた」ってコトがイラストで紹介されていました。
ま〜フツーにカンタンに書いているだけなのですが、もしかしたらココ・・・レコードプレーヤーを手に入れよう、次にオーディオに接続してみよう・・・って初期の初期のトコロから解説したほうがイイのかもしれませんね〜(笑)

オイラも店頭で「レコードで音楽を聴きたいのですが・・・」ってはじめてレコードを聴くお客さんには今までに何度もレクチャーしたコトがありますが、コトバで解説してもタブン、ホトンド理解出来ていないようなカンジがします。
初期段階で特に多くのビギナーさんを悩ませるのは「PHONO端子」の存在のような気がします。
最近は、自宅にオーディオ機器がまったくナイっていうケースが多いようなんですよ、なので「レコードで音楽を聴きたいっ!」って思い立っても実際にレコードを聴けるような環境を揃えるまでのそのハードルがメチャ高い・・・その第一の難関が「PHONE端子」ですね。
すでの解っている人からすると全然難しいコトなんてナイんですケドね。
質問されるお客さんにしてもレコードを聴くには、ゼッタイにレコードプレーヤーが必要だというコトは、解るのですが実際に音を鳴らすためには、アンプ・スピーカー・カートリッジなども無ければ音が鳴らせませんからね。
そういったヤヤコシイコトを全部まとめてオールインワンにした一体型レコードプレーヤーっていうのもありますしね。
もう周辺機器とか接続と解らなかったらその一体型レコードプレーヤーを買えばイッパツですべての問題は解決できてイイのですが、音質面ではホント必要最低限のモノが内蔵されているという状態なのではたして、コレで満足できるのか・・・っていう部分もあります。
この一体型レコードプレーヤーなのですが、店頭でもビギナーさんから「アレはどうですか?」って質問を受けるのですが、「お手軽でイイとは思いますケド、音質面はホント、とりあえず音が鳴っているという状態ですよ」って正直に思っているコトをお伝えしています。
とにかくお手軽にレコードで音楽を鳴らせる状態を得たいのでアレばオススメなのですが、当店で質問されるホトンドの人が「イイ音でレコードを聴きたいっ!」っていうのが欲求としての本質だったりするので、タブン満足しないんじゃないかな〜って思うんですよね。
実際にとりあえず聴ければイイというコトで一体型レコードプレーヤーを買った人は、それでは満足できずにその後、買い替えたってコトを何度か聞きましたしね。

ある程度イイ音でレコードを聴きたいとなるとアンプにレコードプレーヤーを接続する必要があるのですが、そのアンプに「PHONO端子」がついているのか・・・ってコトなんですよね。
今は大手の電器店に訪れても店頭にアンプなんて並んでませんしね・・・よくあるケースが、すでにコンパクトなミニコンポを持っているってパターンです。
ま〜でもね〜昭和時代のミニコンポならPHONO入力ついていますが、サスガに平成時代のミニコンポには、PHONE入力ついていませんしね・・・となると別に、PHONOアンプ(PHONOイコライザー)を用意しなきゃイケない・・・というコトになります。
だけど、そもそも持っているミニコンポにPHONOアンプ(PHONOイコライザー)を接続できるAUX入力(オグジュアリー入力)ついているのかというハナシになります。
もうPHONOだとかAUXだとか、はじめて聞く知らないワードを連発されても理解できないですよね。
しかも「持っているミニコンポにPHONO端子かAUX端子は、ついていますか?」って突然訊かれても解りませんよね。
コレね〜タブンですが、レコードから実際に音を鳴らすための方法は、何通りもあるコトが事態を解りにくく難解にしているような気がします。

さらに当店では、DJプレイ向きな12インチシングルを扱っているコトも影響しているのか、「はじめてレコードではじめてDJプレイしたいっ!」っていう「ダブル・はじめて」状態となるとそのハードルが更にググ〜っと高くなる・・・という。
はじめての人からすると未知の領域であるレコードを聴くトコロからDJプレイしたい・・・というもう数段上の領域までたどり着きたい・・・出来れば、スクラッチとかカッコよくプレイしたいっ!という・・・。
レコードやオーディオは、お金だけの問題で解決出来るコトなのですが、DJプレイとの領域となると、別次元ですからね〜。
「どうすれば上手くDJプレイが出来ますか?」なんて質問もあったりします。
もう上手い人のプレイを見まくって、レコードを何度も聴いて、センスを磨いて練習あるのみ!ってカンジでしょうね。

MODERN TALKING / ATLANTIS IS CALLING (S.O.S. FOR LOVE)
MODERN TALKING / ATLANTIS IS CALLING (S.O.S. FOR LOVE) の試聴
next recordsのサイトでMODERN TALKINGのレコードを探してみる

レコード・ビギナーさんとイロイロなハナシや相談を受けてきてカンジたのですが、「選択に失敗したくない」感っていうのを結構、カンジちゃうんですよね。
レコードプレーヤーは、SL-1200がマストっ!みたいなカンジです。
ま〜実際にココ最近、Technics SL-1200のニーズが以前より更に高まってきているような気がしますしね。
たしかに、ターンテーブルに関してはオイラもそう思いますケドね。
だけど、オーディオ全般に関しては、その組み合わせやセッティングの仕方で音質はかなり変わっちゃうので、コレがマストっ!コレを買えば間違いナイっ!・・・みたいなコトってナイと思うんですよね。
「スピーカーは、BOSEとJBL、ドッチがイイんですか?」ナンて質問されても応えられませんよ・・・ホント。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

risco_aintnostoppingusnow

少し前にオイラの住んでいる近くのブックオフで中古のアナログレコードが販売されていたコトをこのブログで書きました。
その時の記事はコチラ・・・記事の後半で言及しています。
アナログレコードの人気について・・・(2021年・春)
ブックオフって中古アイテムの販売としては、もう国内最大規模だと思うんですよ。
東証一部上場しているような中古業界の最大手の企業がアナログレコードの販売をはじめるっていうのは、コレ・・・結構モノスゴイことなんじゃないかな〜って思ったワケです。
4月に「近くのブックオフでレコードを売っていて驚いたっ!」って書いた後にこんなニュースがされました。
「ブックオフ、アナログレコード取扱店が1年で9倍に」
以下引用
-----------------------
リサイクルショップ「BOOKOFF」を展開するブックオフは5月14日、アナログレコードを扱う店舗が2021年4月末時点で150店に達したと発表した。本格的に取り扱いを始めてから1年でおよそ9倍に増えた。
-----------------------
上記の記事では、2016年からアナログレコードの販売を東京 町田の旗艦店だけではじめていたようです。
ソレが2020年からアナログレコードの販売を本格展開しはじめて2021年4月末の時点で中古レコードの取扱店舗が150店まで拡大したと書いています。
現在アナログレコードの在庫は25万点だそうです。
ブックオフでレコードの販売を行っているのが150店舗だとすると単純に25万枚の在庫を割ると1店舗あたり1600枚くらいなのでレコード店としては、まだまだ規模的には小さいですね。
だけど、上記の記事からはイロイロと読み解くコトができたりします。
例えば、現在の店頭在庫の25万枚をレコードを確保するにアタリ、相当数のレコードの買い取りが行われたんじゃないかなぁ〜とかね。
オイラも中古レコードの買い取りを行っているのでそういった事情がよく解るのですが、レコード店の店頭に並ぶ商品って買い取りしたレコードのホンの一部なんですよ。
つまり、ちゃんと値段を付けることができるレコードってお客さんから持ち込まれたレコードの一部だけだっていうコトなんですよね。
オイラの感覚では、買い取り持ち込み分で実際に商品化されるレコードって1割以下だと思います。
というコトは、25万枚の商品化された裏側には250万枚以上のレコードが買い取りされたんじゃないかなぁ〜って推測出来たりするワケです。
イヤ、実際はワカんナイですよ・・・持ち込まれた商品化できない在庫もカウントして25万枚かもしれないし・・・。
だけど、オイラの地元のブックオフではアルバム、7インチ併せてザッと見て800枚くらい在庫していましたね。
その内容は、明らかにゴミレコではなくってちゃんと売れることを前提としたセレクトされた内容のレコードでしたからね。

それに買い取りのノウハウやお客さんとの接点がすでにどエライ規模で確立して出来上がっているっていうのもモノ凄いコトだと思うのです。
現在のトコロ、ブックオフは直営店 & FC店併せて800店舗が存在しています。
日本全国のあらゆる場所にブックオフが存在してその店舗で
「レコード、売るなら〜ブックオフっ♪」って大々的にヤったら、どうなるのかな・・・って。
ちょっと想像したダケで・・・中古アナログレコード業界に激震が奔る的なカンジがしそうな予感が・・・(笑)

世間一般的には、アナログレコードがちょっとしたブームになっていると話題が頻繁にニュースになっています。
だからといって、「よ〜しっ!儲かるなら中古レコード店をはじめようっ!」って息巻いてもカンジンの仕入れをどうするのかっていう部分で結構行き詰まるんですよ。
中古のアナログレコードを集めるためには、相当なノウハウと労力・・・ソレに資金が必要になってくるのです。
一般の人からレコードを買い取るってコトバにするのはカンタンなコトなのですが、実際は結構難しいんですよね。
しかもソレを安定的に・・・なおかつ、人気のレコードを中心に集めようとすると尚更です。

Googleで「レコード買取」って検索してみてください。
検索結果の上位にレコード買い取りを積極的に行っているレコード店の広告が多数出てくると思うのですが、2021年現在ではもうすでにかなり激戦になっているコトが解ります。
この「レコード買取」のキーワードでGoogle検索で上位表示をさせる広告費も相当のコストがかかると思うんですよ。
ちなみに調べたトコロ、「レコード買取」でGoogleの検索結果で上記表示させるには1クリック500〜600円程度の費用が必要となっているようですね。
結構な広告費ですよね・・・。
広告費に見合った内容のイイレコードばかりが集まればウレシイのですが実際は、ありとあらゆる大量のレコードを買い取って数百枚、数千枚の中に数枚の珍しいレコードが入っているという状態です。
だけど、この広告費を削ると、レコードの買い取りがままならない・・・というナントモ、難しいトコロではあります。

ネット上でレコード買取はすでに激戦になっているのですが、一方、店頭でのレコード買取は、状況がまた違っているんですよね。
やはり全国展開しているレコード店が存在しないんですよね。
中古レコード業界最大手のディスクユニオンで56店舗ですしね。
しかも店舗があるエリアっていうのは、首都圏・近畿圏 に限定されています。
ネットでのレコード買取ってやはりちょっと手続きとかやり取りとかが面倒な部分ってあると思うのですが、近くのブックオフでレコードの買い取りが行われていたりすると気軽に持ち込むコトが出来るんじゃないかな・・・って思ったりもします。
ブックオフは全国津々浦々に800店舗でしょう・・・そういった状況から考えると、店頭持ち込みでレコードの買取希望する人の接点って、メチャ多いんじゃないのかなぁ。

まぁ〜実際のトコロ、ブックオフさんがどこまでアナログレコードの販売にチカラを注いでくるのかは解りませんケドね。
タブン、実験的に旗艦店で行ったアナログレコード販売が好評だったので、アナログレコード取扱店舗を増やしたと思うのです。
現在は、メインである中古本と併売で行っているレコードの販売ですが、もしかして、「レコードオフ」なんて出来るかもしれませんね。
全国のブックオフで買い取りしてかき集めたレコードを新宿とか渋谷とかに「レコードオフ」として出店したりすると、意外とイケそうな気がします。

RISCO CONNECTIONS / AIN'T NO STOPPING US NOW
RISCO CONNECTIONS / AIN'T NO STOPPING US NOW  の試聴
next recordsのサイトでRISCO CONNECTIONSのレコードを探してみる

日本はまだまだコロナ問題を抱えている状況ですが、いずれワクチン接種率もあがってくると思うんですよね。
で、海外からの渡航客もコロナ前の2019年と同じくらいに戻ってきたら・・・いわゆるアフターコロナ後です。
日本がアナログレコード大国であるというコトは、もう世界中のレコード・マニアには知れ渡っています。
しかも状況的には現在、アナログレコードのセールスはコロナ前の2019年以上になって過去最大となっていたりします。
ディスクユニオンさんが渋谷にデカい店舗をオープンさせたっていうのは、そういったアフターコロナを見越した先行投資って言う部分も少なからずあると思うんですよね。
そこにブックオフがアナログレコードを本格的に販売はじめたらって思うと・・・ちょっとワクワクしてきました。
コロナ前の2019年の状況を思い出すと、当店のような小さなショップでさえも外国から来たお客さんの数ってハンパない状況でしたからね。
ん〜今からウチもアフターコロナを見越してレコードの買い取りをガンガンやらねばっ!
というワケで、当店もレコード買取を実施していますのでゼヒ、ヨロシクお願いいたします。
特に12インチシングルっ!お願いしますっ!

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

basicsoul_loline_uk

緊急事態宣言も再延長になっちゃいましたね〜まぁ〜タブン、そうなるだろうな〜的な予感はしていましたが・・・。
ニュースでは、感染者数がナン人とか報道されていますが、渋谷は、もう人手に関しては、もう全然変わっていないような気がします。

トコロで先日、こんな記事を読みました。
「デジタル時代に売れ続ける「アナログレコード」 生活を豊かにする『魅力』を次世代に」

アナログレコードの人気や、いままでレコード世代ではナイ新たな層がレコードを新しい体験として聴くようになっている的な記事です。
まぁ〜確かに、レコードを聴くコトで「生活を豊かにする」って部分は結構、あるような気がします。
当店でも「はじめてレコードを聴くんですよ〜」っていう若いお客さんとハナシをする機会があるのですが、合理的な観点からだとレコードで音楽を聴くっていうコトは、かなり非合理なコトだと思うんですよね。
お金もかかるし、場所も取るし、オーディオ機器も揃えなきゃイケないしで・・・。
そうなんだケド、そんな非合理的コトを抜きにしてまでレコードで好きな音楽を聴きたいって思っちゃう気持ちになっちゃう・・・。
ん〜コレは、ナゼそういう気持ちになるのか・・・って言うコトは、オイラも長年、研究に研究を重ねているのですが・・・その明確な答えはいまだ導き出せないでいます〜(笑)

(以下引用)
-------------------
「不親切かなという葛藤はありました。前職のレコード店には(仕切り板が)あったのですが、お客さんは用のあるコーナーしか見なくて、それだと広がりがあまりなくなるんです。面白い音楽の聴き方してる人って、お店のレコードを全部見る。だったらジャンル分けはいらないと思ったんです」
-------------------
記事で紹介されているレコード屋さん、エサ箱の仕切り板をなくしたって、書いています。
ん〜かなり攻めていますね〜。
上記で述べられているようにホント、お目当てのレコードが入っているであろうエサ箱しか見られないケースって結構ありますからね。
「全部見てほしいっ!もっとお客さんの音楽を知見を広めてたいっ!」って気持ちもレコード店を営んでいる立場からするとありますからね。
「レコード店はこうあるベキ」っていう既成概念を取っ払ってやるっていう心意気は、ちょっと尊敬しちゃいます。
オイラもこういったコトって考えたコトあるんですよ。
だけど、当店のように長年ジャンル分けしたレコードの並びでの販売をやっていると、ジャンル分けを取っ払って全部のレコードを見てもらおうって・・・、そしてお客さんに新たな発見をしてもらおうって、気持ち的には思うのですが・・・実際にソレを行動に移せないでいます・・・。
ヤッパリね〜そんなコトして大丈夫なのか・・・売上は落ちないのか・・・ナンてビビっちゃうんでしょうかね〜(笑)
だけど、とりあえずヤってみて、でダメだったら元に戻せばイイんじゃない・・・って考えもあるんだケド、もうソレってお店のヤリ方として迷走しちゃってんじゃないの?って思ったりもしたりして・・・。
当店だと、目下の悩みは、以前にもこのブログで書きましたが「イイ曲なんだケド、埋もれちゃってるレコードを如何にして浮き上がらせるか」っていうコトなんですよね。
まぁ〜コレは、どのレコード屋も思うコトではありますが・・・もう随分と考えてはいますが、なかなかイイアイデアがでませんね。
将来的には、AI的なカンジでテクノロジーの進化で実現可能なような気がするのですが・・・・。

新規のレコード店の試みとして「仕切り板排除」の攻めの販売スタイルは、アリじゃないかなぁ〜って思います。
ディスクユニオンさんの「ROCK in TOKYO」に関しても、老舗レコード店も決して守りに入るんじゃなくって「攻め」にイッてるなぁ〜って率直に思います。
コロナが蔓延する前ならば、積極的なショップ展開も見込みアリって思えるのですが、いまだにコロナ禍でしょ・・・外国人のお客さんもまだまだでしょ・・・そういった状況なのにデカいリアル店舗をオープンさせちゃう・・・ナンて攻めまくりでしょ・・・マジでスゴイです・・・。

いや〜ホント、最近、新規でレコードを聴き始めるっていう人達が増えてきたなぁ〜って実感しますよ・・・。
先週だけでも4〜5人のお客さんに、「レコードの聴き方レクチャー」をしましたからね。
ま〜だけど、なかなか販売にはつながらないという悩みもありますが・・・(笑)

(以下引用)
-------------------
「家でコーヒーを淹れてレコードをかけるっていうのは、すごく貴重で豊かな行為です。レコードで音楽を聴くのは素敵なことなんだとみんなが思えるところを目指したい。僕らの世代はその素敵さにやられて今に至っている。すべてがデジタルだからこそ、いくつかのアナログな行為が生活に残っているというのは、すごく大事なことだと思います」(曽我部さん)
-------------------
ん〜コレ・・・長年、ミュージシャンとして音楽活動している人のコトバなので、なかなかココロの籠もったカンジがして読んでいるコチラも感慨深いなぁ・・・って。
オイラも初心に帰ってアナログレコードの魅力をお客さんに伝えていきたいなぁ〜って想いました。

BASIC SOUL / HI-LINE
BASIC SOUL / HI-LINE の試聴
next recordsのサイトでBASIC SOULのレコードを探してみる

デジタル全盛期の現代において、もう枯れた技術であるアナログ・レコードがいまだに聴かれているその理由って、「人間のココロ」に訴える部分に帰結するようなカンジがします。
レコード時代を経験している世代が、「やっぱり、レコードを聴ってイイなぁ」ってカンジるのは、オイラもそうなので解るのですが、まったくレコード世代じゃない人までも「レコードで音楽を聴きたいっ!」って思っちゃうのってホント、不思議ですよね〜。
今の20〜30歳くらいの世代の人だと、生まれた時から自宅にレコードやプレーヤーがナイ世代ですからね・・・なのに、レコードに興味を持っちゃうって。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。


jenniferbrown_heavencomedow

世間一般的には、いまだ緊急事態宣言真っ只中ですが、next recordsでは、通常モードで営業中であります。
2021年5月13日の再営業開始後は、「お客さん来てくれるかなぁ・・・」ってちょっと心配していたのですが、意外にも「待ってましたっ!」とばかりにご来店頂いています。
ホント、ありがとうございますっ!
営業自粛中も国内・海外ともにネット通販では、緊急事態宣言の影響は、まったく受けず出来ているので、とりあえず昨年の先行き不安感マンテンの緊急事態宣言とはまったく違ったカンジです。
だけど・・・毎日、通っている渋谷では、ホントに様々なお店が閉店している状況なんだなぁ・・・って思います。
つい先日も異業種ですが近くのお店が閉店の後片付けをしている様子を見かけました。
以前にもこのブログで書きましたが、テナントビルからの退店は、かなり加速しているようです。
やっぱり、1年間もこういった状況が続くと運営や資金面でもたないんでしょうね。

だけど、「ウチは、ネット通販やってて助かったぁ〜」ナンて安易に思えないんですよね・・・。
next recordsは、2000年に渋谷で実店舗による営業を開始しました。
で、実店舗での販売と並行して紙によるカタログ通販をはじめました。
そして時代の流れとともにカタログの通販からネット通販へ移行しました。
2003年ごろですね、ネット通販をはじめたのは。
時期的にもブロードバンドが普及しはじめた頃ではじめたネット通販なのですが、経験もノウハウもまったくなかったのでホント、当初は悪戦苦闘しました。
一応、自力でHTMLを勉強してHPをつくってカタチだけは、出来たのですが、売上はまったく立たず・・・。
「イッタイどうやれば、インターネットでレコードを買ってもらえるんだろう・・・」って悩んでいたんですよね。
そんな中、顧問の税理士から「私が担当しているショップさんで、インターネット通販が伸びているトコロがあるので、よかったら紹介しますよ。おハナシだけでも訊いてみませんか?」って提案をしていただいたんですよね。
暗中模索 & 試行錯誤で自力でヤルよりも、すでに成功している経営者さんに「ゼヒ、教えを説いてもらおう」って思いハナシを訊きに行ったんですよね。
2004年ごろのコトです。

その経営者さんから頂いたアドバイスは、オイラにとってホント、目からウロコが落ちる思いでした・・・。
そのお店が販売している商品は、アパレル関係なのですが、当初は実店舗での販売がメインだったトコロ、インターネット販売の可能性をカンジたので自社サイトを立ち上げある程度売上が立っていたそうですが、更に販売力をアップさせるために大手ショッピングモールに参入したそうです。
で、ソコからが爆発的に販売が伸びたってコトを伝えられました。
「じゃあ、大手モールに参入した方がイイんでしょうか?」って訊くと
「next recordsさんは、扱っている商品が極めてマニアックなのでモールに参加するよりもSEO対策をシッカリやって自社サイトへの誘導に尽力した方がイイと思いますよ」ってアドバイスをしてもらいました。
この時、はじめて「SEO」ってワードを知ったんですよね。
SEO : 検索エンジン最適化 とは

まぁ〜今じゃ、当たり前のコトですが、2003年ごろは、まだまだSEOを実践的にやっているレコード店なんてなかったんですよね。
その経営者さんからは、「お客さんが、どうやってその商品を探すのか・・・ってコトを考えてHPを作ったほうがイイですよ。あと、ショッピングカートをシッカリ作ったほうがイイですね」って教えてもらいました。
ソレまでのオイラは、お客さんのニーズが高いレコードやレアなレコードをHPで紹介すれば売れるものだと思っていたんですよね。
お店が渋谷のレコード屋街という恵まれた立地にあったので、その実店舗での販売方法をそのままコピーしてネット通販に応用していたってカンジですね。
だけど、実際はネットでお客さんがどうやって欲しいレコードを探しているのかっていうコトを全然解っていなかった・・・ってコトなんです。
1時間ほどハナシをさせて頂いたのですが、ホントにこの時のハナシはオイラにとってかなり大きなターニングポイントとなりました。

で結局、いただいたアドバイスを自分なりにアレンジしてHPのリニューアルを行ったり、SEOを勉強したりと様々な対策を経て現在に至る・・・ってカンジです。
ホント、あの時があったから今につながっている・・・みたいな的な。
先日、顧問の税理士と昨今のコロナ不況についてハナシしている最中、「以前、紹介していただいたアパレルのショップの経営者さんのお店は、繁盛しているのですか?」って訊いてみたんですよ。
すると、「もう数年前に閉店されたんですよね・・・」って。
ナンでも販売不振で赤字が膨れ上がって経営的に逼迫した状況になって廃業されたそうです。
「え〜っ!?あんなにイケイケで繁盛していたのに・・・ナンで、ですか?」って訊くと
「nextさんにご紹介した当初は、繁盛していたのですがネット通販がもう当たり前になって参入しているモール内で同じ商品を扱うお店が増えて価格競争に巻き込まれたんですよ。その上、出店コストも嵩んで売上は立つけど利益はほとんど出ないみたいな悪循環にハマっちゃってモールを撤退したんですよね」
経営者さんとお会いした時に「大手のショッピングモールに出店するってコトは、銀座の一等地にお店を構えるみたいなものだよ」って言ってたんですよね。
あの時、訊いたショッピングモールと自店舗サイトとの販売比率は、9:1 というもう自店舗サイトの売上比率が極端に低かったんですよね。
当店と扱っている商品が全然、違うので解りませんが、実際、大手のショッピングモールで買い物をした時ってどこのショップで買ったってコトまで覚えていますか?
で結局、集客の要でもあるモールから撤退しても、自店舗サイトでは、売上が成り立たず・・・廃業。
大手ショッピングモールは絶大な集客力があるとは思いますが、その中では、そのお店ならではのオリジナルのナニかがナイと埋もれてしまうみたいなコトになるんでしょうかね。
また、同じブランドのアイテムを扱っていると価格の安い順に並び替えられて安いトコロから売れていく・・・みたいなコトになるのも解ります。
なので、最安のプライスをつけると利益がでない、利益を出すために値段を上げると買ってもらえなくなる・・・もう、かなりキビシイ状況ですね。

JENNIFER BROWN / HEAVEN COME DOWN
JENNIFER BROWN / HEAVEN COME DOWN の試聴
next recordsのサイトでJENNIFER BROWNのレコードを探してみる

コロナで閉店するお店もあれば、激烈なネット販売の競争で閉店するお店もある・・・。
10数年前にお会いした時に伺った事務所では、WEB販売専任のスタッフがいたり、多くの梱包スタッフが忙しくしていてメチャ活気があったんですが・・・。
ネット通販をヤっていたからコロナ不況を乗り越えられるっ!ナンて決して思わないように日々、切磋琢磨しなくては・・・と改めてフンドシを締め直す思いでアリます・・・。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

notoriousbig_juicy_dreams

2021年春の緊急事態宣言は、5月末まで延長というコトになりました。
がっ!渋谷Next Recordsは、5月13日より通常モードで営業再開いたしましたっ!
モチロン、コロナ対策には細心の注意を払ってです。
というコトなので「臨時休業期間 17日」で一応終了となりました。
ホント、GWという商売をしている立場からすると大切な時期を逃したのはザンネンですが、仕方ナイですね。
前年の2020年の春の大規模な緊急事態宣言の時よりかまだマシって思うしかないです。
前年の時は、ホント先行き不明な状況だったので戸惑いましたが、今回は臨時休業になってもビジネスを継続出来る仕組みが出来ていたので難なく乗り越えるコトが出来ましたから。

以前にも書いていますが、海外からのレコード注文も右肩上がりで増えてきてホボ、毎日のようにレコードを世界各国へ輸出しています。
世界中から集めたレコードが、また再び、世界中へ輸出されるという、ナンかちょっとフクザツなカンジではありますが・・・。
海外へのレコード販売も当店にとってはデカい収益の柱になっているので積極的に営業を行っているのですが、やっぱり時々トラブルに見舞われたりします。

先日もこんなコトがありました。
とある国のお客さんから数万円相当のオーダーを受けたんですよね。
当店にとっては、はじめてのお客さんでよっぽどそのレコードが欲しかったんでしょうね。
支払いも無事行っていただいて、レコードをそのお客さんの国へ発送したんです。
海外へモノを送る際は、「輸出の目的」を書く項目があってお客さんからの要望でその項目は「ギフトって書いてくれ」って指示があったんですよ。
とりあえず要望通り輸出の目的を「ギフト」と記入しました。
で、数日後のそのお客さんからメールが届きました。
「注文したレコードが課税されているっ!どうなっているんだっ!」って。
ソレがちょっとお叱りモードの強い書き方なんですよね。
イヤ〜コチラとしては、どうなっているんだって言われても・・・ってカンジなのですが・・・。

一般的に海外へ商品を輸出する際には、その商品の金額を申告するようになっています。
で、今回の場合は、数万円の注文だったのでその通りの金額を記入したワケです。
タブン、その金額がお客さんのお住まいの国では、課税対象の金額になったようです。
コレ、付加価値税って言って英語では、Value Added Taxの頭文字を略してVATって呼ばれる税金です。
日本で言うトコロの消費税みたいなカンジかな。
時々、この「VATを払いたくないので、申告金額を安く書いてくれ」って言われるコトがあるんですよね。
だけど、この申告金額が商品の保証金額になるので、例えば1万円の商品を送って申告金額を1000円って書くと、もし荷物が失くなったり破損したりしたら申告金額の1000円しか保証されないっていうコトが起きるんですよね。
トラブルが起きた際は、お客さんは、Paypal(決済サービス会社)から、ちゃんと1万円分の返金を受けるコトが出来るのですが、コチラ側は申告金額の1000円分しか保証されないというナントモ理不尽なコトが起きるワケです。
実は、過去にウチもそういったコトを全く解らず、お客さんの要望通りに対応してトラブルに巻き込まれてエラい損失を出したコトがあるので、もうそのヘンはキッチリと保証を受けるコトが出来るようにしているんですよね。

で、今回のケースですが、「ギフトって書いてくれって伝えただろっ!なんで税品を払わなきゃいけないんだっ!」って。
お客さんの認識では、輸入の目的を「ギフト」って記入すればプレゼントなので税金はかからないモノだと思っていたようです。
コチラとしては、世界各国の輸出入の課税制度を全部知っているワケありませんからね〜。
状況としては、どうやらお客さんが先に税金を払ったら商品が自宅に届くってカンジのようでレコード自体は、税関で止まっているようです。
要望通り「ギフト」と記載したコト、購入金額が保証の金額になるコトなど事情をちゃんと説明したんですケドね〜全然、納得してもらえません。
とにかく、「税金を払いたくないっ!」ってカンジで・・・。
どうやらそのVATがかなり高額だったようで、挙句の果てに
「なぜ、オレが税金を払わなきゃならないんだっ!」
「もうオレは、金を持っていないので払うコトが出来ない・・・」
「そちらで税金を負担してくれないか?」
「もうオーダーをキャンセルするから代金を返してくれ」
などなど、もうムチャクチャなコトを言ってくるワケです。

いや〜もう、レコードが税関に入って保管されている以上、コチラとしては、出来るコトは、ナニもありません・・・。
海外との時差のカンケーもあるので、このやり取りが始まったのが深夜の12時頃からだったんですよね。
で結局、朝方の4時頃までのメールのやり取りになるハメに・・・もぅカンベンしてくれよってカンジです・・・(泣)
この時のやり取りでは、お客さんは「もう税金を払うカネがナイので受け取るコトが出来ないので放置する」って言いっぱなしになりました。
で翌日、利用した配送業者に今回のやり取りを説明すると、商品が戻ってくるかどうかは国によって対応が異なるので最悪の場合、「没収」になるコトもある、返送される場合は別途、返送費用がかかる・・・などが解りました。
税関でレコードが「没収」ってサイアクです・・・。
翌日にこのコトをお客さんにメールで伝えると、「もうカネはないっ!」の一点張りで・・・ハナシになりません。
結局、コレ以上やり取りしていてもムダなので最終的に「レコードがワタシのトコロへ返送されてきたら送料と返送費用を差し引いて返金します」とオイラが伝えてやり取りを終えました。

数日後、「あの時の荷物、どうなったんだろう・・・」って荷物の番号を荷物追跡サービスを使って調べてみると・・・
「配送完了済」って「オ〜イっ!受け取ったんかーーーいっ!」
もうホント、人騒がせな・・・。

NOTORIOUS B.I.G. / DREAMS
NOTORIOUS B.I.G. / DREAMS の試聴
next recordsのサイトでNOTORIOUS B.I.G.のレコードを探してみる

いくらVATを払ったのか、オイラは解りませんが、結局荷物の行きと帰りの送料だけ、差し引かれるよりVATを払ったほうがマシって判断になったのかもしれません。
というか、「カネは、ナイっ!」って言ってたのにね〜。
イヤ〜しかし、今回のやり取りはホント、骨が折れました・・・というか、マジでムチャクチャなコトを言ってくるなぁ〜って。
「ソチラで税金を負担してくれないか?」ってそんなコト言われたのはじめてですよ〜(笑)
ホトンドの場合は、課税されてもこんなトラブルにならずに問題なく商品の受け渡しが出来るんですケドね〜。
ネット通販が世界中で一般的になって国をまたぐ越境ECっていうのも日常的になりつつある状況ですが、小さなトラブルは、まだまだ起きそうですね〜。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

↑このページのトップヘ