渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

タグ:レコードコレクション

kingsanny_message_joe
東京 渋谷 オリジナル盤12インチシングル専門の中古レコード店、Next Recordsの店主です。
普段、お店でお客さんとハナシしていると、「ついついレコードが増えちゃって・・・」「気づいたらこんなに集まってた!」ナンて声をよく聞きます。
オイラ自身も全く同じで最初は好きな音楽を聴くためだったのに、いつの間にか「このレーベルの全部の曲を集めたい!」とか「あの激レア盤が欲しい!」ってカンジで、収集自体が楽しくなっちゃってるんですよね。

コレって一体ナゼなんでしょう?オイラも含め、人間ってどうしてこんなにも「集める」コトに夢中になるんでしょうね・・・今回はその謎を、ちょっと深掘りしてみたいと思います。

★人はなぜ集めたくなる? コレクションの不思議な魅力
------------------------------------------------
レコードに限らず、人は昔から色々なモノを集めてきました。切手やコイン、おもちゃ、洋服、スニーカー、骨董品などなど、その対象となるアイテムって本当に人それぞれですよね。
コレって、実は人種や国籍、性別に関係なく、世界中の誰もが持っている「普遍的な欲求」なんでしょうね。

じゃあ、なんで集めたくなるのか?その動機は、ひとつじゃないんですよね、ホント色々な気持ちが絡み合って、コレクター達の収集欲を刺激しているんですよね。

●「見つけた!手に入れた!」の達成感がハンパないっ!
探していた1枚を、まさかの場所で見つけたり、ようやく手に入れた時のあのゾクゾクする感覚ってタマらないですよね〜苦労して手に入れたものホド、喜びもひとしお。
この「オッシャー!ヤッターーっ!」っていう達成感が、次へのモチベーションに確実になっていますよね。

●「もっと知りたい!」っていう探求心と知識欲
1枚のレコードには、そのアーティストの背景、レコーディングのエピソード、レーベルの歴史・・・等たくさんのストーリーが詰まっています。で、調べていくうちにどんどん詳しくなって、「コレって知ってる?!」って友達に語りたくなったりみたいなカンジで知れば知るホド、そのレコードがもっと愛おしくなったりする感覚ってありますよね。

●「自分だけの世界」を創る喜びの感覚
散らかった部屋の中でも、自分のレコード棚だけはビシッーー!と整理されてる・・・なんて人もいるんじゃないでしょうか(笑)。
好きなように並べたり、ジャケットをディスプレイしたり、自分のコレクションを眺めていると、「ここはオレだけの聖域だ!」って、安心感と満足感が生まれてきます。
現在の混沌とした世の中で、自分の思い通りにできる空間って、実はスゴく大事だったりすると思うんですよね。

●「あの頃の思い出」をもう一度!
学生時代に聴きまくったあのレコード、初めてのライブ聴いたあので1枚・・・レコードって、単なる「音源」だけじゃない部分ってありますよね〜その曲を聴けば当時の記憶が蘇ったり、胸がキュンなったりと大切な思い出を物理的な形で手元に置いておけるって、メチャ素敵なコトだと思うんですよ。

●「これが自分だっ!」自己表現のツール
どんなレコードを持っているか、どんなコレクションをしているか、ソレってその人の個性そのものですよね、いうなればアイデンティティみたいなね。
例えば、ある人はJazzばっかり、ある人はHipHopばっかりってカンジでコレクションは、自分の「好き」や「コダワリ」を表現する、自分だけのファッションみたいなモノに近い感覚だと思うんです。
また「類は友を呼ぶ」的な同じ趣味の人と繋がるキッカケにもなりますよね!

●「レアものゲット!」その優越感と特別感
限定盤、廃盤、Promo盤等、世の中に数少ない「レアもの」を手に入れた時の気分って、サイコーにアガりますよね!「コレ持ってるの、タブン、オレだけかも!?」ナンてカンジで。
ちょっとした優越感と、スペシャルなアイテムを持っている喜びが、収集をさらにエキサイティングにしている部分確実にありますよね。

こんなカンジに、レコードを集めるって、様々な気持ちを満たしてくれる奥深い行動だと思うんですよね。心理学では、こういった「集めたい!」っていう気持ちを「獲得欲」とか「収集癖」なんて呼んだりするようです・・・ってそのままですが。

★ナンで「聴く」コトより「集める」コトが目的になっちゃうの? コレクター心理のフシギ
------------------------------------------------
オイラもお店でお客さんとハナシしてて判るし自分自身もそうなんですけど、アナログレコードって、本来は音楽を「聴く」ためのモノですよね、なのに気づいたら自分のコレクションがスゴい量になってて、正直「これ全部聴いたっけ・・・」ってなっちゃったり(笑)。
ナゼか「聴く」コトよりも「集める」コト自体が目的になっちゃうってコトありませんか?
コレって、コレクター「アルある」な現象だと思うんです。心理学的にはちょっと難しく「目的の転倒」ナンて呼んだりするそうです。
要は「アレ?イッタイ何のためにやってたんだっけ?」って、最初の目的と今の行動が逆転しちゃうコトをしめすワードのようです。
実はコレ、ワタシ達の心の奥底にある、いくつかの面白いメカニズムが関係してると言われています。
----------------
●快感の中心が「聴く」から「ゲットする」にシフト!
最初の頃って、好きなアーティストの音源を手に入れて、針を落として、サイコーの音に浸る・・・この瞬間がたまらなく幸せだったハズ。そう、「音楽を聴く」コトからの感動や癒し、コーフンがコレクションを始める一番の動機だったんですよね。
でも、だんだんレコードを集めるコトに夢中になってくると、「欲しかったレコードを見つけた!」「ついにあのレア盤をゲットできた!」っていう、手に入れる瞬間の「ヤッターーーっ!」っていう快感が、ものスゴく強くカンジられるようになるんですよね。脳の中では、この「獲得」の瞬間にドーパミンっていう「快楽物質」がドバドバ出るんですよ。この快感がメチャくちゃ気持ちイイから、脳が「もっと手に入れたい!」「次は何をゲットする?」って、どんどん収集行動をエスカレートさせてしまうんですよね。

音楽を聴く快感はもちろん素晴らしいんだケド、「手に入れる」っていう瞬間的な刺激って、もっと直接的で即効性があるんですよね。だから、無意識のうちに自分の興味の中心が、いつの間にか「聴く」から「手に入れる」の方に移っていっちゃうコトがあるんです。
----------------
●「あと1枚!」の魔力と終わらない達成感
コレクションって、常に「まだ足りない」「あとコレがあれば完璧なのに・・・」っていう気持ちがつきまといますよね〜例えば、あるアーティストの作品を全部集めようとか、特定のレーベルのリリースをコンプリートしたいとか。この「未完成なものを完成させたい!」っていう欲求が、レコードマニアを次から次へと新しいレコードへと駆り立てるんでしょうね。

「よし、〇〇(アーティスト名)のレコードは全部集まった!」って達成感を味わったと思ったら、次は「じゃあ、このレーベルの初期の楽曲も揃えたいな」とか「次は違うジャンルのレコードも揃えたいな」とか・・・ある「ゴール」を設定しても、そのゴールがまた次の「スタートライン」になるから、収集って本当に終わらないんですよね・・・この「終わらない達成感」が、コレクターを夢中にさせ続ける強力な魔法になっているのは確実でしょうね。
----------------
●レコードの枚数の「数字」が持つ意味って?
オイラの店でも、お客さん同士で「今、ナン枚くらい持ってるんですか?」なんて会話、よく耳にします。別に自慢したいワケじゃなくても、「〇〇枚くらいかなぁ?」って言う時って、ちょっと誇らしかったりしません?(笑)

レコードコレクションって、枚数っていう「数字」が、自分の熱意や知識、そして時間やお金を注ぎ込んできた証になる部分ってヤッパリありますよね。音楽を「聴く」っていうのは結構主観的な体験だけど、「何枚持ってるか」っていうのは客観的にわかりやすい指標なんでしょうね。だから、無意識のうちに「数を増やす」コト自体が、自分の努力や情熱の証明みたいになっちゃうっていう部分ってあると思うんですよ。

そうなると、個々のレコードの音楽的な価値よりも、コレクション全体の「量」や「規模」に意識が向きやすくなる。まさに「手段と目的の逆転」が起こる瞬間です。
----------------
●レコードを探す過程そのものが、もう楽しいエンタメ!
「レコードを探す」っていう行為自体が、すでに楽しいエンターテイメントな部分ってあると思うんですよね。休日に目的のレコード店巡りをしたり、ネットで掘り出し物を探しまくったり、SNSで同じ趣味同士で情報のやり取りをしたり。

あの「探し回る」ワクワク感、欲しかったレコードを見つけた時の高揚感、店員さんや仲間とレコードのハナシで盛り上がる時間。これら「探して、見つけて、手に入れるまでのプロセス」そのものが、すごく充実した時間になっていると思うんです。

この「探す楽しみ」が大きくなりスギると、もはや最終的に音楽を聴くコトがどうでもよくなっちゃう・・・とまでは言いませんが(笑)、少なくとも「聴く」コトと同じくらい、あるいはそれ以上に「探す」コトに喜びをカンジるようになるみたいですね。
結果として、まだ聴いてないレコードがどんどん積まれていく・・・ナンて事態になっちゃうワケですね。
----------------
●デジタル時代だからこそ、もっと深まるコレクションの魅力
今の時代って、スマホひとつあれば、どんな音楽でもストリーミングで聴けちゃいますよね。でも、だからこそ、アナログレコードのコレクションって、もっと特別な意味を持つんだと思うんですよ。

デジタルデータは便利だけど、手で触れるコト、目で見るコトができない「情報」ですよね。
それに対してアナログレコードは、重さがあって、好きな人にはたまらない匂いがあって、ジャケットのザラつきも感じられる・・・物理的な「モノ」として存在しているからこそ、我々はレコードに強く惹かれるのかもしれませんね。

レコードを手に取り、ジャケットを眺め、盤をターンテーブルに乗せて針を落とすというこの一連の「儀式」のようなプロセスも、レコード愛好家にとっては欠かせない楽しみです。
デジタルにはない、この手間ヒマをかけるアナログな体験そのものが、コレクターにとっての深い喜びになっているというのは確実でしょうね。
----------------
まとめ:「好き」を深掘りするコレクションの魅力
アナログレコードを集めるって、ただ音楽を聴くだけじゃない、本当に奥深い楽しみですよね!

最初は「好きな音楽を聴きたい」っていう純粋な気持ちから始まったはずなのに、気づけば「集めること自体」がものスゴく楽しくなってる。
コレって、実は人間が持つ「手に入れたい」「もっと知りたい」「カンペキにしたい」っていう色々な気持ちが刺激されている証拠なんでしょうね。

1枚のレコードとの出会い、それを手に入れた時の達成感、コレクションが増えていく喜び・・・そんなひとつひとつの体験が、毎日を豊かにしてくれるのは間違いないでしょうね。
デジタルで何でも手に入る時代だからこそ、手で触れられる「モノ」としてのレコードの価値は、これからも変わらず、ワタシ達の心を惹きつけ続けるでしょうね。

KING SUNNY ADE / THE MESSAGE
KING SUNNY ADE / THE MESSAGEの試聴
next recordsのサイトでKING SUNNY ADEのレコードを探してみる

モチロン、これからも我々は大好きな音楽を聴き続けるでしょう・・・でも、その音楽を「どう手に入れるか」「どう集めるか」という部分も、コレクターにとってはかけがえのない喜びであり、人生を豊かにしてくれる大切な要素なんだろうなって思うんですよね。

Next Recordsでは、そんな皆さんのコレクター心をくすぐるような、ステキなレコードとの出会いをこれからも提供し続けていきたいと思っています!
ゼヒ渋谷を訪れた時にはお店を覗いてください・・・そしてあなたのコレクションのコダワリを聞かせてください!

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。


Next Records Shop at Shibuya Tokyo Japan.
We are a small record store but we welcome you with a huge selection of original pressed 12" singles.
If you visit Tokyo, please visit our record store!

mj_yourockmyworld_uk2
時々このブログでも書いていますが、最近ご来店していただけるお客さんが増えて来たんですよね〜ホント、ありがたいコトです。
土日の週末は、特に来店していただけるお客さんが多いですね。
そんな中でも昨今のアナログレコード・リバイバルの影響も多分にあってレコード世代でない20〜30代のお客さんも増えてきましたね。
当店は、12インチシングル専門店というコトもあって、12インチシングルのニーズが高かった80年代〜2000年代前半時代にDJやクラブミュージックに触れた世代のお客さんがメインターゲットだったのですが、その次代に多感な世代を過ごした人達ってすでに40歳オーバーなんですね。
next recordsは、2000年に開業したので先に書いた最近増えてきた20〜30代のお客さんてまだ生まれていない、もしくは、小学生〜中学生だったというコトですね〜。
年齢が30歳っていうとある程度イロイロなコトをすでに経験済みな年齢だと思うのですが、アナログレコードに関していうと、もうカンゼンに世代ではナイってコトだと思うと、オイラは「あぁ・・・もうそんなカンジなんだぁ・・・」ってちょっと感慨深くなっちゃいます(笑)

で先日、最近レコードを聴き始めた20代前半のお客さんからこんなコトを質問されました。
「レコードってどうやって買えばイイのかよく解らないんですよね・・・」って。
ソレを聞いたオイラは、「どういう意味?」って「???」ってはてなマークが連発しました。

オイラの感覚では、好きな音楽・アーティスト・曲があってそのレコードを見つけたら買う・・・ってホント、そのまま自分の「欲しい・手に入れたい」って気持ちがそのままストレートにあらわれる購入動機になるのですが、ご質問を頂いたレコード世代でナイ最近レコードを聴き始めた20代のお客さんは、オイラとはぜんぜん違う思考のようだったんです。
「どうやって買えばイイのか解らない」っていうコトの意味を詳しく突っ込んで訊いてみると、お店で買うとか通販で買うという買い方のコトでは、なくって「買うか、買わないかの判断に悩む」というコトのようです。
オイラからすると、先に書いたように欲しいと思えば、買えばイイし、いらない・欲しくないと思えば、買わなくてもイイというタダそれだけのコトなのですが、聞いたカンジでは質問を頂いたお客さんの気持ち的には、その買う・買わないのラインが難しいようです。
「へぇ〜そうなの・・・?そんな悩むようなコトなのかなぁ・・・」ってオイラは、思うのですが、お客さんにどうしてそう感じるのかっハナシを聞いてみました。

どうもアナログレコードの存在を知って、はじめは見た目とかカタチ・スタイルが「カッコいいな・・・」ってトコロから興味を持ったようです。
で、レコードプレーヤーを買って、聴いてみたいレコードは、はじめにナンタイトルかをセレクトしていたようです。
そして実際にソレ等を手に入れて少しずつレコードへの興味も増してきたのですが、ある程度の枚数のレコードが増えてきたトコロで、コレは買って、コレは買わないという判断にメチャ悩むようになった・・・って言っていました。

ホント、シンプルに好きな曲のレコードを買えばイイんじゃないのかって思うのですが、お客さん曰く、「好きな曲はたくさんあるんだケド、ソレをレコードで持つのかって考えると悩むんですよね・・・」とのコト。
ナルホドね〜オイラのようなレコード世代のニンゲンからすると、「音楽を聴くためにレコードを買う」というレコードの購入動機がスタート時点にあるワケです。
つまり、当たり前だけどレコードを買わないとその音楽を聴くコトは出来ない、レコードを買えば聴ける・・・好きな曲を聴くためにレコードを買うという動機になっていたのですが、20代の若い人達からすると、今だと別に好きなレコードを買わなくても聴きたいという欲求は満たせるワケです。
実際に好きなアーティスト・曲のレコードを購入して「イイな〜」と思ったのですが、この「イイな〜」という割とフンワリとした気持ちでレコードを買い揃えていくとなるとお金がいくらあっても全然足りない・・・となります。
レコードプレーヤーを買ってはじめの頃に買った数枚のレコードって、もう「レコードで絶対に聴きたいっ!」っていうMAXのタイトルだったのですが、それらが揃った次のステージになると気持ち的にどうしようか・・・ドレを買えばいイイのか・・・ってボンヤリと思うようになったみたいです。
なんかそんなコトを聞いていると、アレですね、タブン、サブスクで音楽を聴いていて「この曲、イイな・・・」ってポチって、ソングリストに追加する感覚でレコードを買うコトが出来ない・・・みたいなコトで悩んでいるのかな〜って思いました。

オイラのような「聴くためにレコードを買う世代」でない世代の人ならではの音楽の感覚ならではの悩みのようですね・・・。
確かにソングリストに追加する軽い気持ちでレコードを買っていくとドエライ状態になりますからね〜(笑)
事実、ナン万枚ものレコードを所有するハード・ディガーも世に存在しますケドね〜現実的には、やはり好きな曲でも買うレコード・買わないレコードの選別は、絶対に必要となりますよね。
じゃあ、イイなと思う曲は、どのレコードは買いで、どのレコードは買わないという取捨選択のラインはドコなのか・・・って考えるとソレナリに悩みますよね。
イヤ・・・どうなんだろ・・・オイラも20代とか欲しいレコードがありスギて、買いまくっていつも金欠でしたケド、欲しいっ思ったレコードは買ってたかな・・・。
でも、タブン、自分なりに取捨選択してたかもしれませんね・・・実際にある時期を境に「アルバムを買うのはヤメよう・・・」って決心したコトがありましたから。
その時点で自分のコレクションの傾向というか方向性がハッキリと確定したのかもしれません。

やはりレコードを買い揃えていくっていうコトは、様々な目的はあるとは思うのですが、カタチのあるアイテムとしてコレクション的要素がかなりあると思うのです。
レコードって本来の音楽が記録されたメディアというだけでなく、ソレ以外の複合的な良さがあると思うんですよね。
ジャケットであったり、統一されたカタチや大きさであったり、その存在自体であったり、しかも当たり前だケド、ソコから自分の大好きな音楽も聴くコトが出来るっ!という視覚・触覚だけなく聴覚まで刺激できるという大満足なアイテムだったりするワケです。
そういったイミでは、サブスクのプレイリストに登録された音楽とは、また違った要素がレコードには含まれているんじゃないのかな・・・。
「自分の手元にカタチのあるモノとしてその曲を所有したい!」って気持ちをベースにレコードを買えばイイんじゃないのかな〜って思ったのでそのコトを伝えたのですが、お客さんは「そうなんですね〜」って言ってくれましたが、あんまり答えになってないなぁ〜って我ながら思いました・・・。

MICHAEL JACKSON / YOU ROCK MY WORLD
MICHAEL JACKSON / YOU ROCK MY WORLD の試聴
next recordsのサイトでMICHAEL JACKSONのレコードを探してみる

先日、40代のお客さんから所有しているすべてのレコード・コレクションを買い取りさせていただきました。
全コレクションの処分するまでには、気持ち的に相当な葛藤があったそうです。
ココ数年は、仕事や家族のコトもあって趣味のレコードコレクションからは、遠のいていたのですが、お子様の成長に伴ってレコードを処分する決心にいたったとのコトです。
しかし・・・数年間もホトンド聴いていなかったレコードを最後にと思い聴き直したトコロ、若かりし頃のその当時のコトが鮮明に思い出されたって言っていました。
「このレコード・・・僕のアイデンティティそのものでした・・・」って最後はかなり感傷的なカンジでしたね〜。
ん〜レコードが、アイデンティそのものって、タブン、オイラもそうですよ。
なかなかそんな自分のアイデンティティになりえるアイテムってナイですよね・・・そういったイミでレコードって結構、イイモノなのではないでしょうかね。
今回、エピソードトークした20代のお客さんのコレクションもそうなって欲しいな〜って思う次第であります。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

intelligenthoodlum_street2

こんな記事を読みました。
オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要

内容的には、書籍のコレクションしている人が整理のために大事なコレクションをまとめておいたトコロ、家族に処分された・・・というTwitterのまとめ記事をから「二度とこんな悲劇が起きないように・・・」というコトで、コレクションの整理術をレクチャーしてくれています。
オイラもこの「渋谷レコード店日記」で度々言及していますが、レコードコレクションをする上での最大の障壁は、間違いなく「家族 or 同居人」であると断言できます。
タブン、ひとり暮らしなら部屋にドレだけレコードがうず高く積み上げられていてもダレにも文句は言われないし、むしろ大量のレコード・コレクションに囲まれてウレシイって思っちゃうホド、ではないかと思います。
しかしながら上記の記事にも書いてありますが、世間的には断捨離やシンプル・ライフがやたら謳われているワケです。

断捨離には、「今捨てたものが仮に将来必要になったとしても、簡単に手に入る」という事を暗に前提としています。・・・と記事には書いています。
コレね〜音楽という大枠でくくれば、今だとナン万曲ものすべての曲がスマホやPCに収めるコトが出来るワケで、ソレこそ目に見えるトコロには、音楽メディアがひとつもナイっていう究極のスタイルも実現可能なワケです。
まぁ〜状況的にはカンタンにレコードの代替えになるモノが、手に入る、容易に実現出来る、という状況なのであります。
がっ!我らレコード・コレクション道を極めようとしているまさにミッションを進行中である求道者からすると「ゼッタイに受け入れられない」状況であります。
上記の記事では、大雑把に「コレクション」というユルいカンジでくくっていますが、やはりアナログレコードのコレクションというジャンルのコトでいうと「レコードがあってナンボ」という価値観なのでレコードがナイ状況では、全くもって満たされナイというワケです。
流行りの音楽サブスクリプション・サービスを利用してお気に入りの楽曲を自分のソングリストに加えて、ソレがナン万曲もある・・・コレって、自分がこの曲を持っている、自分の大切なコレクションだ・・・って声高にして言えますか?
もう全然、満足できません。

しかしながら大好きな曲のレコードを買い漁っていて時々、ハッと立ち止まって思うのですが、「自分は、音楽が好きなのか、レコードが好きなのか」と・・・。
部屋にうず高く積み上げられたレコードたちを見て、越に浸る時もあるけど、増殖し続けるレコード達をこのまま生涯を通じて維持し続けるコトが出来るのかと・・・。
オイラは、この悩みを解消するためにレコード店をはじめたってカンジかもしれません(笑)

上記の紹介記事には、「コレクターのための整理法」となる具体的な方法を解説してくれています。
「モノを棄てない整理法」・・・イイですね〜捨てるというか処分するだけが、決して解決策ではナイっていう方法、ゼヒとも知りたいです。
具体的な方法として「コレクションポリシー(収集方針)を決定する」というやり方あげています。
コレは、オイラもレコードコレクションをはじめた比較的早い時期から実践していますよ。
結果そうなったという・・・かなりあと付けなカンジですが。
オイラのレコードコレクションが、始まったのは中学生くらいからなのですが、当初はアルバム、7インチシングル、12インチシングルと雑食性で「コレ、欲しいっ!」って思ったら欲望の赴くままに買い漁っていたのですが、ある時期から12インチシングル1本に絞って購入するコトになりました。
その時は、「コレクションポリシー(収集方針)」を決定したってワケではナイんですけどね。
限りある購入資金から如何にして、自分の欲求を最大限に満足させるには、ナニを買えば満たされるのか・・・って選択で残ったのが12インチシングルだったんです。
まぁ〜ぶっちゃけ、カネがなかった・・・ってコトなんですケドね。
だけど、この選択肢はあながち間違っていなかったかもしれません。
オイラがレコードコレクションをはじめたナン十年も前は、アルバムはソレこそ「今買わなくてもいつでも買える」って状態だったんですよね。
しかしながら、12インチシングルは、もうその時から、1回目の入荷で売り切れたら、もう2度と入荷しない・・・手に入れるコトが困難になる・・・っていう局面に何度も遭遇する経験があって、限られた購入資金を有効活用するために優先順位として12インチシングルが最優先になったというコトです。
まぁ〜いずれ、アルバムも買おう・・・って思っていたのですが、次々と出てくる12インチシングルの前にオイラのアマい考えは、あえなく撃沈するワケですが・・・(笑)
次に決めたのが「無闇ヤタラと新譜を買わない」ってコトですね。
新譜は、やはり流行りものなんですよね・・・イイ曲もあるケド、意外とその時はイイなぁ〜って判断しても1年後には、ナントモ思わなくなる・・・という場合が往々にしてあるコトに気がついたんですよよね。
で、ソコで出てくるのがやはりレコード購入のための資金繰りです・・・結局、あまりお金に余裕がナイので、数年後には聴かなくなる新譜のレコードを買うよりも、長く聴き続けるコトが出来る曲を絞って買おう・・・っていう判断に至るようになりました。
結果、自分の判断基準での名曲を一期一会的な古いレコードでコレクションする・・・というコレクションポリシーになったというワケです。
そういった意味では、上記で紹介している記事は、なかなか的をえた回答をしてくれていると思います。

コレクション目録を作成する・・・コレは、なかなか難しいですね。
大好きなアイテムをコレクションするのは、好きでも整理整頓が好きっていうワケではナイですからね。
大量のレコードを所有している側として最大の悩みは、聴きたいレコードがドコにあるか解らない・・・ってコトだと思います。
イヤホント、目録をちゃんと作って整理した方が、イイに決まっています・・・しかしながら実際は、ナカナカ出来ないんですよね。
アナログレコードっていうフォーマットも整理を怠ってします要因のヒトツではナイかとオイラは思っています。
つまり、レコードってモノ自体の体積的には、かなり小さいんですよね。
購入したレコード1枚は、サイズ的には、30cm四方とデカいような気がしますが、厚みが数mmという極めて薄いアイテムなんです。
そりゃ〜床にペタッと置けば、面積は取りますケド、立てればナンてコトは、ありませんホボ、無視できるくらいの大きさです・・・が、その薄っぺらいレコードが、数十枚束ねられると、モノスゴイボリュームになるという・・・。
そんな数千枚のコレクションから聴きたいレコード1枚だけ探し出すとなると、ゼッタイに目録をつけた方がイイに決まってるんですが・・・出来ないっ!
もうコレは、ハッキリ言って自分の気持ちとの戦いでしょう〜(笑)
よくアーティストのアルファベット順やレーベル順に並べてコレクションしている人って多いですよね。
でも、コノやり方だと、MとかSとかTとかで始まるアーティスト名が他よりヤタラと多いコトに気が付きます。
で、日々増殖するコレクションもどうしても、Mだけが増えてくるとレコード棚に収まりきらずにズラして移動せざるを得ない状態になるという・・・。
ソレを解消するためにオイラが編み出した方法は、Discogsの「コレクション」機能を使う方法です。
そのコレクション機能に自分だけのメモを書く項目があるのですが、自分のレコード棚にナンバリングをして、コレクションしたレコードのメモ欄にレコード棚の1番に入れたってメモるんですよ。
つまりDiscogsの「コレクション」機能に自分のレコード棚の住所を登録するって方法です。
探したいレコードは、Discogsの自分のコレクション欄から見てそのページのメモ欄を見ればドコのレコード棚にあるのか解るっていうやり方ですね。
ま〜コレも、結局ポチポチと地味な作業が伴うのですケドね・・・。

いや〜しかし・・・大好きなレコードなのですが、ソレを所有して維持していくのってタイヘンな苦労と努力、労力が必要となるってコトですね〜。
しかもエンディングは、全く見えない・・・う〜ん、ナンだかフクザツな心境であります。

INTELLIGENT HOODLUM / STREET LIFE
INTELLIGENT HOODLUM / STREET LIFE の試聴
next recordsのサイトでINTELLIGENT HOODLUMのレコードを探してみる

時々思うのですが、数千枚のレコードを所有して「コレ、はたして全部聴こうと思ったらイッタイ、どれくらいの時間がかかるのか・・・」って。
また、偶然手にとったこのレコード、前に聴いたのは、いつだったかなぁ・・・とか。
同居している家族に「こんなに沢山レコードあるけど、コレ、最後に聴いたのいつよっ!?」ってツッコまれたコトある人も多いと思うのですが、いや解っていますよ、そんなコト、言われなくても十分っ!
だけど、最後に聴いたのがもう5年前でもこのレコードを見ると、「あそこのレコード屋で買ったんだよぁ」とか「あのCLUBでDJが、この曲をめちゃカッコよくプレイしてやられたんだよな〜」とかイロイロ思い出すコトがあるんですよ。
つまり、今持っているすべてのレコードは、オレの人生そのものっ!
「The Vinyl is LIFE!」なワケですよっ!
あっ・・・イイですね、このキャッチコピー・・・タワーレコードの「No Muisc No Life」みたいで・・・(笑)

Next Recordsではインスタグラムもやっています!

入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。
https://www.nextrecordsjapan.net

daposse_searchinhard

こんな記事を読みました。
「すべて10万円以下で買える- 4万円から始めるアナログレコード生活! プロが選んだオススメシステム3選」

内容を要約すると、オーディオの専門家が選んだレコードに興味があるアナログレコードビギナーさん向けの購入ガイド的な内容のレビューです。
当店も、中古のTechnics SL-1200を店頭で販売しているのですが、レコードで音楽を楽しみたいって希望をするお客さんからオーディオのコトを相談されるコトがよくあります。
そういったビギナーさんとハナシをしていて思うのですが、はじめてアナログレコードを再生出来るオーディオの購入する人からすると、もうホントにまったく解らないコトだらけのような印象を受けたりします。
上記に記事を読んでみると丁寧にわかりやすく記事が書かれていると個人的には思うのですが、タブンだけどビギナーさん的には結構難しいコトだらけなのかもしれません。
こんなコトが記事に書いていました
---------------------------
以下引用
レコードの再生には、レコードを回すアナログプレーヤー(ターンテーブル)、カートリッジと呼ばれるレコードを読み取る針、そのカートリッジを取り付けるトーンアーム、そして、読み取った信号を変換して増幅するフォノイコライザーアンプというものが最制限必要になります。

・アナログプレーヤー(ターンテーブル)
・カートリッジ
・トーンアーム
・フォノイコライザーアンプ
---------------------------
いや〜コレは、ちょっと贅沢な構成じゃないかなぁ〜って個人的には思うのですが。
トーンアームを別で購入するのが最制限必要な構成って、ちょっとハイレベルすぎな気がしますケド・・・。

当店でターンテーブル購入を検討しているお客さんからは、よく訊かれるのは
「どうしたらレコードを聴くコトが出来ますか?」
って超基本的なコトを訊かれるコトがよくあります。
まぁ〜大体がレコード世代でない人です。年齢的には20代〜30代の人が多いですね。
コレ、難しいトコロなのですが、オーディオってお金をかける部分っていうのが際限なくあるんですよね。
ま〜最低の費用だと1万円から音を鳴らすコトが出来る一体型のレコードプレーヤーもあるし、自分でシステムを作り上げれば何百万円でも足らないくらいになるし・・・。

当店へ来てくれるこういったレコードビギナーさんは、
「どうやらTechnicsのSL-1200っていうレコードプレーヤーが名機らしい・・・」
っていうイメージがあるようです。
まぁ〜確かに名機ではありますケド・・・Technics SL-1200だけでは、音鳴りませんからね。
で、今の自宅のオーディオ環境を訊いてみると、まったくオーディオがナイって場合とミニコンポを持っているっていうケースが多いような気がします。
じゃあ、SL-1200を購入してあとナニを揃えればレコードが聴くコトが出来るのか・・・っていう説明が必要なのですが、コレはコレで両方共説明がなかなかしづらいんですよね・・・マジで。
基本的に、レコードは聴きたいんだけどオーディオには出来るだけ費用は抑えたいっていう場合が多いんですよ。
解ります・・・ソレっ!目的はレコードを聴くコトなのでオーディオ環境を充実させるコトではナイんですから。
ソレに更に難しいのは、費用は抑えたいんだケド、出来るだけイイ音で聴きたいっ!っていう欲求もあるんですよね。
こんな風に書くと矛盾だらけだと思うのですが、事実結構このパターンは多いんですよ。
じゃあ、1万円くらいで売っている一体型のレコードプレーヤーでイイんじゃないなって思うのですが、レコードプレーヤーはSL-1200が名機というかイイプレーヤーだというイメージが強く持ってるので、SL-1200を買ってレコードを聴き始めたいっていう気持ちがあるんですよね。
確かに、中古のTechnics SL-1200だと2〜3万円で手に入れられるのでそんなにハードルが高いワケではないですしね。
タブン、レコードプレーヤーの購入に関しては「ハズしたくないっ!」って気持ちがあるんでしょうね。

次に、レコードを再生させるので難しいのは、PHONO入力の説明です。
既にミニコンポを持っている人からすると、レコードプレーヤーを買えば家のミニコンポにつなげれば音が鳴るって思っている人が結構多いんです。
なので、必ず「自宅のミニコンポには、PHONO入力ついていますか?」って一応訊くのですが「ナンですか?ソレ?」っていうコトがよくあります。
出来るダケ、技術的なコトは言わずに説明するのですが、PHONO入力とフォノアンプの説明に関しては、ちょっと苦心します。
フォノアンプの説明はコチラ
あと、カートリッジの説明もなかなかハードルが高いんですよ。
カートリッジは、もうソレこそ安いモノから高価なモノまで千差万別で存在して、その音色もすべて異なるという・・・。
更に、高価なカートリッジだとソレ1個で10万円オーバーっていうのもありますし。
フォノアンプに関してもカートリッジに関しても費用は、出来るだけ抑えたいケド、出来るだけイイ音で聴きたいっていう欲求があるので、そんな中からナニを選べばイイのかっていうコトまで訊かれるんですよね。
もうホント、「ナニを買えばハズさないのか・・・」コレですよ。「絶対にハズさない問題」って個人的に言ってますが・・・(笑)
Technics SL-1200の説明やレコードの再生に最低必要な機器の説明はするのですが、「ドコのメーカーのナニ買えばイイのか・・・」っていうコトまではサスガに解りませんし。
そんなコトを言い出すとイイ音で聴きたいっていうのは解りますが、「あなたにとってイイ音っていうのはどんな音なのか?」ってコトとかそれらを購入して自宅のミニコンポにつなげてどんな音が鳴るのかってコトは、実際に繋げて鳴らしてみるまでまったく解らないってハナシにまでなりますしね。
幸いにも当店の隣には機材専門のDisc Jamさんがあるので
「あ〜フォノアンプとかカートリッジのコトは、おとなりのDisc Jamさんに相談してみたらイイですよ〜」ってホボ丸投げです・・・(笑)

DA POSSE feat. MARTELL / SEARCHIN' HARD
DA POSSE feat. MARTELL / SEARCHIN' HARDの試聴
next recordsのサイトでDA POSSEのレコードを探してみる

実際に過去にSL-1200を購入してくれたお客さんから「家にあるミニコンポにつなげたんだけど、小さい音しか鳴らなんだケド・・・」って問い合わせの電話があったコトもあります。
一応、PHONO入力のコトは、ちゃんと訊いたんですよ・・・すると「あ〜大丈夫です」という返事だったので。
だけど、電話で「プレーヤーのケーブルは、コンポのナンという穴に繋がけていますか?」って訊くと
「赤と白の色がついている穴に刺さっています」っていうので
「そこにナニか文字書いていませんか?」って訊くと
「エーユーエックスって書いています」って・・・
「あ〜ソレ、AUX(オグジュアリー)っ!」


渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

↑このページのトップヘ