渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

タグ:インスタグラム

paperclippeople_throw_uk2
以前、このブロクの記事にも書きましたが、Next Recordsとしてインスタで毎日1枚、個人的なお気に入りのレコードやオススメのレコードを紹介しています。
まぁ〜チリも積もればナンとやらで、現在、300枚以上のレコードをインスタだけのオリジナル描き下ろしコメントをつけて毎日投稿しています。
はじめは、どういうやり方がイイのかとか、悩みつつも試行錯誤で投稿していたのですが、最近はその方法とかパターンも定着化してきました。
やはりもう正攻法で、オススメのレコードのジャケット写真 & レーベル写真を紹介していこうと・・・で、もうコレは既成路線なのですが、出来ればそのレコードの実際の音も聴けるようにしようと・・・。
やっぱりね〜レコードは、どれだけ「この曲はイイっ!サイコーの1枚だっ!」って文字でその良さを綴られても、そんなの聴けばイッパツで解るという単純明快な方程式がすでにあるんですよね。
もうコレは、実際にレコード店を営んでいて、レコードの試聴パワーの絶大な威力っていうのは、充分理解しているんですよ。

店頭でも「このレコード買おうかな・・・どうしようかなぁ・・・」なんてちょっと購入を悩んでいるお客さんに
「試聴してみますか?」って聴いてもらえば・・・
「かっけぇ〜!!買いますっ!」っていう反応が返ってくるっていうのを今までなんども経験していますからね。
お店によってはその試聴をヘッドホンでお客さんにさせているトコロあると思いますが、全然スピーカーで試聴し方がイイですよっ!
その曲の良さをカラダでダイレクトで感じるコトが出来ますからね。
というワケで、インスタグラムではジャケット&レーベル画像 + 試聴動画っていう組み合わせで記事を追加していくコトになりました。

ちょっとハナシが脱線していましましたが、先日、渋谷のリアル店舗へ「インスタ見てますっ!」っていうはじめて当店へ訪れてくれた若いお客さんとハナシをする機会がありました。
「自分が知らない曲が、毎日日替わりで紹介されていてメチャ、勉強になってますっ!」ってレコード店主にとってメチャありがたいおコトバをいただき感謝です。
で、「紹介しているレコードに必ず、試聴用の動画がついているのですがアレ、どうやって撮っているんですか?」って質問がありました。
ハナシを聞いてみると、他の人もオイラと同様にレコードを紹介している人もいるのですが、動画の音質がスマホのマイクから直接スピーカーの音を録っているパターンが多いようでどれも音質がイマイチだそうです。
そのスピーカーの音を直接スマホのマイクで録るやり方・・・オイラもインスタをはじめた当初はやっていました・・・(笑)

現在は、ジャケット写真の撮影も動画の撮影もオイラのiPhoneで撮っているのですが、動画の音声部分は、外部に専用の機器をつなげてステレオ入力しています。
具体的に使っているのは、IK Multimedia社のiRig StreamというRCAインプットに対応しているオーディオインターフェイスです。
irigstream-image-6-1

iRigStream_schema_JP-2


オーディオインターフェイス自体は、Amazonとかでも結構たくさん種類があって販売されていたりしますが、だいたいどれも音声だけだったりして、スマホでダイレクトに録れなかったりとちょっと使い勝手がイマイチなんですよね。
もう毎日、レコードを紹介するって決めていたので、出来るだけ手間がかからない「ノー編集」状態でインスタグラムに投稿できるようにしたかったのナニか適した機材がナイかなって探していた時にこのiRig Streamを見つけたんですよね。
具体的な接続は・・・
DJミキサーの外部出力から白黒のRCAケーブルをiRig Stream本体に接続
iRig Stream本体からLightningケーブルでiPhoneへ接続
もうコレだけです。

録画した動画をiPhoneで波形編集できる専用のiRig Recorderっていう高性能なアプリも付属しているのですが、オイラは面倒なのでそのアプリは使わずに、iPhoneカメラのビデオ機能を使ってお手軽に録画しています。
ターンテーブルの横にミニ三脚を設置してソコにiPhoneをつけて録画しているというワケです。
毎日やっている接続も30秒足らずでカンタンにできます。
気になるお値段も15000円くらいでそんなに高くはありません。

ちなみにiPhoneのマイクからスピーカの音をダイレクトで録音したのは、こんなカンジです。
3枚目の画像(動画)を見てください。

そして下記がiRig Streamで録画した動画です。
3枚目の画像(動画)を見てください。
この投稿をInstagramで見る

Fantastic Four / I Got To Have Your Love 1977リリース アメコミのスーパーヒーロー4人組とまったく同じグループ名ですが、モチロン無関係です。 コチラのFantastic Fourは、デトロイト出身の4人組ソウル・ヴォーカル・グループの12インチシングルです。 60年代から活動しているのし、デトロイト出身だし・・・というコトでルーツ的にはMOTOWNサウンドなんですが、この曲に関しては、激アツヴォーカルが魅力的なファンキー・ディスコ・サウンドです。 70年代に名プロデューサーとして名を馳せたDennis Coffeyがプロデュースしています。 イントロから低音キーで弾かれるピアノの旋律にグルーブ感満点のホーンとストリングスが曲に高揚感を与えてくる情熱的なディスコ・ナンバーです。 レーベルには、A Tom Moulton Mixとクレジットされていますね。 アルバムと聴き比べていませんが、ソングタイムも同じだし、タブン同じMixじゃないのかな・・・。 個人的には後半の「ブレイクダゥンっ!♪」の掛け声からのブレイクパートがやはりアツいっ! 12インチシングルは、US盤Promoだけのリリースで珍しいですよ〜! オリジナル原盤 12インチシングル専門の中古レコード店 東京渋谷 Next Recordsでした。 #FantasticFour #DennisCoffey #TomMoulton #Disco #vinyl #vinyladdict #vinyllife #vinylism #vinylforsale #records #recordsstore #recordsshop ##instavinyl #vinyloftheday #vinylcollection #vinylcommunity #vinyljunkie #vinylcollectionpost #nextrecords #レコード店 #レコード #レコード屋 #渋谷 #12inchSingle

ネクストさん | Next Records Shibuya(@next_kj)がシェアした投稿 -


マイクでダイレクトで録った方は、やっぱり音がイマイチ・・・それに手ブレもヤバイです・・・(笑)
まぁ〜当然ですけど、RCAケーブルでちゃんとステレオ録音すれば、いい音で録画出来ています。

このiRig Streamといオーディオインターフェイスのさらにオススメなトコロは、その商品名の通りストリーミング配信が出来るコトなんですよね。
つまり、DJプレイしている様子をスマホで撮影しながら楽曲を高音質のステレオでライブ配信が出来るというワケです。
インスタグラムのライブ配信とかもこのiRig Streamがひとつあるダケで、かんたんに出来ちゃうんですよね。
実は、将来的にはインスタグラムのライブ配信で新入荷したレコードとかを実際の曲をプレイしながら紹介したいなぁ〜なんてコトを考えているワケです。
そういう時もこのiRig Streamが活躍してくれるってカンジですね。
どうだろ・・・ライブ配信とかしたら見てくれるかな・・・?

CARL CRAIG presents PAPERCLIP PEOPLE / THROW  
CARL CRAIG presents PAPERCLIP PEOPLE / THROW の試聴
next recordsのサイトでCARL CRAIGのレコードを探してみる

こんなカンジでジャケット写真 & レーベル写真 + 試聴動画をつけて紹介しているワケですが・・・やっぱり問題なのが著作権カンケーなんですよね。
インスタグラムもその辺は、かなりシビアにチェックしているようで、動画をアップしたら数十秒でブロックされちゃう場合もあったりと・・・なかなか、ムズいワケです。
しかし、ライブ配信に関して、リアルタイムので映像を流している影響なのかは、どうかは判りませんが、ライブ中にブロックされることはナイんですよね〜。
そのアタリの基準がイマイチよく解りません・・・。


Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。


bobbyo_amanlikeme
昨年の2019年06月21日のこの渋谷レコード店日記にて
「レコード店とインスタグラム」
という記事を書きました。

要約すると、TVニュースでインスタグラムを有効活用するコトによって販売を大幅に伸ばしたショップが紹介されているのを見て「コレはっ!ぜひ、ヤラねばっ!」と思いたったのですが、「一体に何をどう活用するのか?」というトコロで頓挫してしまいそのまま放置していました。
まぁ〜このブログには、オイラはイロイロ思いついたアイデア的なコトを今までに書いているのですが、結構備忘録的なカンジで書いている部分もあったりするんですよね。
ナンていうか、ココに書くコトで、チョット先の展開とかやることリスト的なカンジっていう部分もあったりします。
で、このインスタの件ですが「どうしようかなぁ・・・」っていうのが、先の記事を去年書いた時からず〜っとアタマの片隅にあったワケですよ。

上記の記事を書いた後、自分なりにインスタグラムのビジネス活用的なコトに関する勉強などをしてみたのですが、あくまで趣味で画像を投稿しているユーザーが大多数のインスタ界隈に「商売っ気」を持ち込むのはチョット、野暮ったいよな・・・っていう印象があって、なかなか手がつけられないでしました。
と、言って全くナンにもヤラないのもどうか・・・っていう気持ちもあったり、先のTVニュースでの「インスタ買い」の潮流っていうのもやっぱり無視するのもなぁ〜っていうのコトもあったりと悩みに悩んでいたワケです。
当店と同業のレコード店は、いったいインスタをどういう風に活用しているんだろう・・・って自分なりにリサーチもしてみました。
ウマく出来ているトコロがあれば、イイ部分は採り入れていこうって思ったりもしたんですが、国内海外のレコード店のインスタをチェックしても、ドコのショップも「コレだっ!」って思うようなインスタ活用が出来ていませんでした。
やっぱり画像から発信されるパッと見ただけで解るインパクトのカンジられるコトってレコードとは、あんまり相性がイイとは思えないような気もしたり、イヤ違うっ!もっとナニか出来るんじゃないかなとか思ったりと・・・。
ま〜アレやコレやと考えても仕方ないので、とりあえずやってみなければナンにも始まらないので完全に方向性が見えない中ですがインスタグラムをはじめてみました。
Next Recordsのインスタグラム @next_kj


「中古レコード屋が、インスタグラムをはじめて一体ナニをするのか?」ってコトをず〜っと悩んでいたワケですが、もうシンプルというか王道というか正統派というか基本というかレコードの紹介をしてみようかな・・・って。
フダンからNext Recordsのサイトでも商品紹介は、やっていますがドッチかというと、インスタグラムの方では、「へ〜こんなレコードあるんだ・・・」的な紹介のしかたでいこうかなぁ〜みたいなユル〜いやり方ではじめてみようかなぁってカンジです。
で、インスタをはじめてみて気づいたコトもあったりして、やっぱりナンでも想像だけでは解らないコトがあるんだなぁ〜って思ったりしました。
実践に勝る経験ナシってカンジでしょうね。
全く手探りの中でのインスタ開始ですが、とりあえず1日1枚のレコード紹介みたいなテーマでやってみようかなぁ・・・ってカンジです。
TVニュースで紹介しているようなインスタから直接の購入できる機能とかまったくやってません・・・(笑)
かなり、オイラの趣味的レコード紹介なカンジです。
さらに、写真がメインの使い方では、まったく違ってインスタとは思えないようなガッツリなくらいテキスト中心という・・・(笑)
コレもはじめた当初は、ジャケット写真とアーティスト / 曲名 だけ書いていたのだけど、あまりにも自分でやっていてつまらなくて、ちょっとだけそのレコードに関するコラム的な文章を書き始めたんですよ。
すると、このブログと同じように調子がノッてくると次々と文章が思い浮かんでメチャ長くなってきたんですよね・・・。
というか、かなりの長文・・・で、娘にオイラのインスタを見せたら「文章、ナガっ!こんなのダレも読まナイよっ!」ってダメ出しだされてもっとコンパクトな文章にしたり・・・。
だけど、ちょっと調子がアガってくるとまた長くなったり・・・(笑)

それと、ジャケットやレーベル & 文章だけ紹介してもやっぱりレコードは、曲がナイとね〜って思い、レコードから録音した動画もつけるようにしました。
インスタには、写真と一緒に1分の動画をつけることが出来るんですね。
はじめは、スマホを手に持って店でプレイした動画をスマホのマイクからスピーカーから鳴る音を拾って撮影していたのですが、手ブレもあるし、録音した音も良くナイしで、実際のレコードをプレイしている状況を三脚を立てて撮影して、さらにDJミキサーからLINE出力した曲をスマホに取り込めるようなD/Aコンバーターを購入して撮影したりとちょっと凝ってみました。
だけどね〜やっぱり、立ちふさがるんですよ・・・著作権の壁が・・・。
ジャケット&レーベル、試聴動画を撮影して、テキストを書いてインスタアップして、1分後に「著作権の侵害により動画を削除しました〜」ってメッセージが、届くんですよ。
コレね、曲によっては全然、削除されない場合もあったり、ソッコー削除される場合もあったりと基準がよく解りません。
ホントは、曲に関しては全部アウトなんだと思うのですが、楽曲の紹介に関しては出来るだけお目こぼしして欲しいなぁ〜って思うんですケドね。

今現在で、200枚以上のレコード紹介です。
実は、はじめたのは今年の1月からなんですよね・・・もしかして飽きてすぐに辞めるかもしれないからコッソリ&細々とやっていました・・・(笑)
だけど、コロナ問題が起きた頃から、自分でも覚悟を決めて本格的にインスタグラムを続けていこうっ!っ決心したってワケです。
意外と「やるぞ〜っ!」って決めちゃうと今まで「どうしよう・・・」って悩んでいたコト事態、大した悩みではなかったんだなぁ〜って思いました。
曲を紹介していて、レコードにそのアーティストやDJにタグ付けするのですが、結構な確率でアーティスト本人やDJから「イイね♥」や「紹介してくれてありがとう〜!」ってメッセージが届くんですよね。
コレは、やっていてかなりウレシイですよ〜ホント。

さらに、インスタで紹介したレコードを購入していただいたりっていうイチバンのレコード屋が想定するベストなケースも時々あったり・・・。
実際に、オイラがインスタに紹介したから売れたのか、どうかは判りませんけどね。
だけど、1年間も全く動きがなかったタイトルのレコードが、インスタに紹介した翌日に売り切れになるなんて・・・キセキでしょ・・・コレは。
しかも、こういったキセキのケースは、200枚以上の紹介の中で決して頻繁ではありませんが、ちょくちょく起きてるんですよね〜。
もしかして・・・コレは・・・(笑)

BOBBY "O" / A MAN LIKE ME
BOBBY "O" / A MAN LIKE MEの試聴
next recordsのサイトでBOBBY "O"のレコードを探してみる

実は、もっとダイレクトに販売促進出来る方法ないかな〜って思い毎週金曜日に新着のレコードをWEBショップにアップした後で、「今週入荷レコードのライヴ・ミックス」を演ったらどうかってアイデアをスタッフに伝えたのですが、1秒で「ゼッタイに無理っ!」って却下されました・・・(泣)
まだフォロワー数がそんなに多くないのですが、数千人くらいにフォロワー数が増えたらウチのスタッフも「やりましょうっ!」ってナルかも?
というワケで、インスタもヤッてますのでゼヒ、フォローよろしくお願いいたしますっ!
Next Recordsのインスタグラム @next_kj



渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

↑このページのトップヘ