渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

タグ:アナログレコードの話題

haywood_singlehanded

今年最後の「渋谷レコード店日記」となります。
いつものように最後は、今年一年の振り返り的なハナシです。

まぁ〜ナンとか無事に2021年を終えるコトが出来てナニより・・・ってカンジです。
というか、2020年に起きた出来事がインパクトありスギて、2021年は「アレ?どんな1年だったかな・・・」ってカンジでちょっと思い出すコトもその前年のコトの大きさに比べて影が薄いかも・・・って思っちゃいます。
そういえば、2021年は、1月からイキナリの緊急事態宣言でしたね〜というか、イッタイ都内は今年だけで何度緊急事態宣言が発令されたんだろう・・・って思い調べてみたら3回の緊急事態宣言が発令されてましたね。
1回目が1月で、2回目が4月、3回目が7月・・・というカンジで、出ていたようです。
過去の「渋谷レコード店日記」の記事を読み返してみると、2021年はGW時期の今年2回目の緊急事態宣言の時に、都の要請で臨時休業となっていました。
期間としては、2週間ホド、休業となっていましたね。
まさかの2度めの臨時休業中のレコード店より

上記の記事を読み返してみると、ナンダカもう達観してるような書き方ですね〜。
「どうしようもナイな・・・コレは・・・」的な。
確かにどうしようもナイ訳ですケドね。
でも、2021年は、コロナ問題のコトを書いた記事が、前年の2020年より大幅に減っているトコロからするとタブン、オイラの気持ちの上でもコロナ禍の中でのレコード販売にもうスッカリ慣れてしまっているのかも知れませんね。
今は、新たなオミクロン株のコトについてニュースが出ていますケド、今の渋谷は、タブンコロナ以前の20219年のクリスマス時期〜年末頃の雰囲気とあまり変わりないような印象です。
オイラだけなく、もう外出する時や、人に会う時はマスク着用がデフォルトになって、トーゼンのように受け入れられているようなカンジで、そんな中でも人々は街へ出て来るってカンジになっていますね。

渋谷の零細レコード店的には、2021年は、実店舗にご来店していただけるお客さんが幾分増えたような気がしますね。
推測ですが、コレはアナログレコードの人気がかなり世間一般層にまでウス〜く、ヒロ〜く浸透してきたようなコトが影響しているのだと思います。
とは、言っても当店は、オリジナル盤-12インチシングル-中古レコード という3重シバリの渋谷においても稀有な存在のレコード店なので、12インチシングル狙いのお客様でナイ限りは、「アレ?ナンだこのレコード屋は・・・シティ・ポップないのか・・・」ってカンジで、ス〜っとお帰りになられる方の割合が高いのですが・・・(笑)
しかし、今年になって当店の品揃えにドンズバでハマったお客さんもたくさん来ていただいて今では、ご来店の度に楽しいトーク&ガッツリレコードお買い上げいただけるようなお客さんもいたりして・・・ありがたい限りですっ!

2021年は1月からレコード針&カートリッジの店頭販売をはじめたのですが、コチラもなかなかの売れ行きです。
レコード針を購入していただけるのは、実にウレシイのですが、レコード針の購入ダケでカンジンのレコードは、まったく一切見てもらえない・・・ってコトも多く、このシーン見る度に「当店のラインナップとは違う趣味のリスナーさんなのか・・・」ってちょっとフクザツな思いになったりもします。
まぁ〜でも、「そういえば、レコード針を買ったトコロにもレコード売っていたな・・・」って思って、いただければイイかな・・・ってカンジで思うようにしています。

2020年は、コロナ旋風が吹き荒れていた影響もあってレコードの買い取りオファーがもうガクーーーーって下がったのですが、コチラの方は、昨年のオファーが減った分もあってありがたいコトに大幅に増えましたっ!
「ン千枚のレコードの買取査定に行ってきまぁーーすっ!」ナンてコトをメルガマで度々、書いていますが今現在、過去最大級のレコードの在庫が未整理のママ、積み上がっています。
もうホント、店頭もパンパンにレコードが詰まったダンボールだらけですが、倉庫もヤバイくらいダンボールが天井近くまで積み上がっています。
つい先日は、作業中にカラダがその積み上がったレコード入りダンボールに当たって、上から崩れてくるという大惨事になりかねないというコトも発生しました。
幸いにもレコードの量が少なめでケガはありませんでしたが、ココ最近、ちょっと大きめの地震が時々、起きているので心配しています・・・といっても、物理的に平たくレコードを置くコトが出来ないので上に積み上がっていくワケで、「ナノで、こうしよう・・・」という対策はまったく出来ない状態です(笑)
かといって、レコードの買い取りをセーブするワケにはイカないしで、八方塞がり的なカンジですね・・・コレは、もっとガンガン品出ししろというレコード神の啓示かもしれません(笑)

そういえば、東京オリンピック・・・ヤっていましたね・・・ホントは、この正規の一大イベントに向けて当店でも、イロイロ仕込んでいたのですが・・・結局、オリンピックを東京で開催しても、していなくても全然、まったく影響のない2週間あまりでしたね。
もし・・・コロナがなくって、フツーに2019年の外国からの観光客が大挙訪れていたあの流れのママ、オリンピックが開催できていれば・・・ってコトを考えると・・・ん〜フクザツな心境ですが、まぁ〜仕方がナイですね。

しかし、今年は、アメリカやヨーロッパではインフレが急速に進んだなって、切実にカンジた1年でした。
世界のインフレとレコードってナンかカンケーあるのか・・・って、思われますが、実はカンケーアリマクリングですよっ!
昨今の世界的なレコード人気のコトも相まって、とにかくちょっと人気のタイトルに関しては、大きく価格が上がってきたりします。
しかもソレに輪をかけて、輸送費がメチャ上がっています。
いままで、アメリカやヨーロッパからレコード1枚を郵送で仕入れると大体1500円くらいで1枚追加ゴトに300円くらい加算されるという料金体系だったのが、ココ最近は1枚の輸送量が2500円から3000円スタートで、1枚追加ゴトに500円増える・・・という大幅アップっ!
先に書いたようにレコード自体の値段も上がっているし・・・当店のような仕入れ業者としては、メチャイタいダブル・パンチ状態となっています。
しかも、ココにきて円安も上乗せされてきましたからね・・・正直、「キツーーーーっ!」ですよ。
コレは、ホントに切実な問題ですね・・・かといって、国内でのレコード販売の価格を上げるコトは、なかなか難しかったりしますしね〜。
毎週、新入荷したレコードをデータ化してHPにアップしていますが、数年ブリに入荷したレコードの販売価格を見て「えっ!このレコード、こんなにしたっけ?」って思うコトもあります。
で、ソレをスタッフに訊いてみると、「いつの値段のコトを言ってるんですか?もう以前のような値段で仕入れるコトは、出来ませんよ・・・」って、現実を目の当たりにする次第であります。
確かに当店も国内販売と海外向け販売の比率が、コロナ前に比べてかなり海外向けの売上比率が上がってきましたからね・・・。
世界での相場を見据えた価格に次第となっていくのかもしれませんね・・・というか、スデにもうそうなっているフシもありますからね。

HAYWOODE / SINGLE HANDED
HAYWOODE / SINGLE HANDED の試聴
next recordsのサイトでHAYWOODEのレコードを探してみる

2020年がとにかく先行きが見えない状態だったので、フツーにレコードを販売できて、さらに仕入れも出来て・・・って思うと、全然2021年は、イイ1年だったような気がします。
「何でもないようなことが 幸せだったと思う」 (by ザ虎舞竜「ロード」より引用)
もうホント、コレですよっ!(笑)

というワケで、今年1年、渋谷next recordsをご利用いただきありがとうございましたっ!
2022年は、さらなる激ヤバなレコードを皆さんのご紹介できるよう出来るよう努力する次第でアリますので、ご贔屓にヨロシクお願いいたします。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

bbg_snappiness_nj

店主が骨折した渋谷のレコード店、next recordsです。
骨折から26日が経過しました。
パンパンだった腫れもようやくひいて、まぁ〜ボチボチですが、確実に回復に向かっているようすです。
次回の診察で、ギプス取れるかも?

このブログでも時々書いていますが、当店では、国内だけでなく海外へ向けてのレコードの通販もヤっていたりします。
価値観の違いというか、日本ではまったく売れない不人気なタイトルとかが、海外では意外と人気だったり、高額で売れたりとかして、当店では海外通販も大切な事業の柱のヒトツとして行っています。
主に海外との代金のやり取りは、PayPal(ペイパル)という米国の決済サービスを利用しているんですよね。
日本では販売の通貨はトーゼン、円(Yen)なのですが、海外のお客さんからしたら日本円が一体、自国通貨では、ナンボなのか判りにくいので、海外のお客さんへの代金のお支払いに関しては、US$で決済して頂いているんですよ。
で、お客さんが商品代金をお支払いいただくと、ネットのPayPalの口座にちゃんと入金されているのを確認して商品の発送となります。
こんなカンジでこのPayPalの口座へは、海外のお客さんからの売上のUS$が積み上がって貯まっていくワケですが、今度は、海外のディーラーの仕入れの支払いにそのままUS$で支払うというコトに利用しています。
つまり、売上のUS$をそのまま仕入れの支払いのUS$へ利用しているというコトになります。

で、11月23日の勤労感謝の日の祝日の午前中に、海外からのお客さんからの代金の入金確認のために、先に書いた決済サービスのPayPal口座へログインすると・・・
「残高 0」・・・という表示が目に入りました。
「えっ?・・・ちょっ・・・ちょっ・・・ちょっ・・・ナニ・・・ナンで?」
もう、「残高 0」の数字がインパクトありスギて、脳内が一瞬でパニックになりました・・・。
本来であれば、残高には、相当な金額のUS$がアルハズなのですが・・・ソレが「ゼロ・・・」

で、取引履歴を見てみると前日の11月22日の午後3時頃に、資金が全額引き出されていました・・・。
「えっーーーーーーーーーーーーっ!!!!!」
モチロン、オイラが口座のお金を引き出した覚えはありませんっ!
もう、心臓がバックン、バックンでアタマから血の気がサーーーーっと退くのをカンジました。
引き出した先は、一応オイラが登録している銀行口座の番号になっています。
で、今度は、利用しているネットバンキングの銀行口座をチェックしてみると・・・引き出したお金は、入金されていません。
そりゃ〜そうです・・・この日は、祝日です・・・金融機関のサービスは、営業していません・・・。
もう最悪のケースと言うか、よからぬ想いが脳裏を駆け巡りました・・・。
ココまで読んだ人もカンジたと思ったでしょ・・・。
「あ〜ネクスト、PayPalのIDとパスワードが、ハッキングされて全部のお金、盗られちゃったんだ〜」
そのとおり、オイラもそう思いました・・・何者かに「お店のお金、全部盗られたっ!!」って。
「ヤバイ・・・ヤバイ・・・ヤバイ・・・リアルにヤバイ・・・」メチャ焦りました・・・。
マサカこんなコトが起きるなんて・・・アリ得ないでしょ・・・。
だけど、昨今は金融機関がアリ得ないトラブルを起こしてニュースになっているのを頻繁に見かけます。
特にPayPalは、海外のサービスです。
アリ得ないコトが、アリ得る場合もアリます。
この祝日で銀行が営業を行っていない日を狙って、何者かがオイラの口座のお金をドコかへ送金したってコトも考えられます。
イヤ・・・というか、もうソレしか考えられません・・・ヤラれたってカンジです。

「ちょっと待て・・・ちょっと待て・・・落ち着け・・・落ち着け・・・」って自分に言い聞かせているのですが、落ち着けるワケありませんよ。
とりあえず、PayPalへ連絡して「不正な操作が行われて、口座の資金が全額引き出されたっ!」って伝えなきゃ・・・って思い、サポートセンターへ電話しました。
だけど、電話はつながるのですが、よくある「〇〇のお問い合わせは、1をプッシュ、□□のお問い合わせは、2をプッシュ・・・」ってカンジの操作をするのですが、ナゼか核心のスタッフの直接サポートを要する番号をプッシュすると、またサポートセンターの始めへ戻るというループになります。
ソコでオイラは、「もしかして・・・オイラが使っているPC自体がハッキングされてブックマークが書き換わって不正な輩のPayPalによく似た偽サイトへ飛ばされているんじゃないか?って。
イヤイヤ・・・そもそもソレなら、残高0も偽サイトの表示でしょ・・・って・・・だけどその時は、そんなコトすら、気が付かず・・・カンゼンなパニック状態でした・・・。
今度は、スマホからPayPalの口座にアクセスしてみるとサポートセンターの電話番号等は、間違いないのが確認できたので、何度か電話をかけ直すと、スタッフとナンとか繋がりました。
「不正アクセスに遭って、ワタシが操作していないにも関わらず、残高がすべてが出金されているのですが・・・」と事情を説明すると、どうやらPayPal側で、出金処理を行ったとのコトを説明されました。
「えっ?ナンで勝手にそんなコトをしたんですか?」と訊くと「資金決済法の改正によりそういった処理をさせていただきました。」というナニかやよく解らない説明をされました。
「では、コレはゼッタイに不正アクセスによる出金ではナイんですね?」って念を押して訊くと「ご安心ください。不正アクセスではありません。」って・・・。
とりあえず・・・安心しました・・・しかし、ナンで急にこんなコトになったんだ・・・。
PayPalからは、「当面の支払いに使わない残高が100万円以上ある場合は、引き出してください」という依頼が度々、メールが来ていたのは、知っていたのですがPayPalのUS$から円への両替手数料がバカ高くて、どうせUS$で支払うので、わざわざ無駄に両替手数料を払うコトないよね〜って出金を渋っていたんですよね。

「どうして事前の連絡もナシで勝手に出金処理したんですか?」ってサポートスタッフに問い詰めると「申し訳ございません・・・ワタシでは判りかねます。」というカンジでスタッフも事情がまったく解らない様子でした。
まぁ〜ナンとか、資金の全額を不正アクセスによって盗られてしまうという・・・最悪のケースは、無かったというコトで、とりあえず胸を撫でおろしました。

で、後日こんな記事が・・・。大々的に報じられとるがな・・・。
PayPal残高がなくなった? システム不具合で口座に誤出金 「不正アクセスではない」
---
電子決済ペイパル 日本国内の一部利用者残高 誤って「0円」に
---
さらにTwitterでも話題に。
PayPalにログインした残高が0になっていたので問い合わせたら指定の銀行口座に無断で引き落とすバグが起きていた

ちょっとコレ、オイラだけでなくって大量の日本ユーザーのPayPal口座で起きたってコトか・・・ちょっとコワイんですケド。
今、PayPalの口座残高を確認したら、全額元あった通りに戻ってきていました・・・はぁ〜良かった・・・。

BBG / SNAPPINESS
BBG / SNAPPINESS の試聴
next recordsのサイトでBBGのレコードを探してみる

イヤ〜しかし・・・今回のトラブルは、マジでキモを冷やしましたよ・・・。
ホント、レコードビジネスをはじめて過去最大級のピンチに陥るくらいの衝撃でした・・・。
最近だと、みずほ銀行のシステムトラブルとか、ドコモ口座や7pay(セブンペイ)で不正アクセス被害とか・・・大手の会社が運営しているにも関わらず、ゼッタイに起きてはイケない金融トラブルがフツーにしかも頻繁に起きていますからね。
今回の件で、資金をヒトツの口座ですべて管理するコトのリスクとかをちょっと考え直さなきゃイケないかも・・・って思いました。
だけどね〜ナイんですよ・・・世界中の人と通貨をまたがってカンタンにやり取り出来るサービスっていうのが・・・ホント、PayPalが今のトコロ、イチバンの選択というか唯一のサービスなんですよね。
まぁ〜でもよく考えたら、このPayPalのサービスというのもよく出来たモノスゴいコトなんですケドね〜。
そんか企業でも、こんなポカをやらかす・・・って・・・コワいなぁ〜頼むよ・・・PayPalさん・・・。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

billygriffin_serious_pr

店主が骨折した渋谷のレコード店、next recordsです。
全然、骨はくっつきませんが、とりあえずナンとか満身創痍で店頭に立っております・・・(笑)
そりゃぁ〜10日やそこらで骨はつかないですよね・・・トホホ・・・。

店主が骨折をコジラしている間に世間では、様々なアナログレコードな話題が大々的に取り合えられていたようです。
まずは、コレっ!
“底なし”のレコード需要 ~人気再燃のなぜ?~

天下のNHKさんが、プライムタイムのニュース番組、ニュースウォッチ9でアナログレコードの人気についての特集を放送していました。
上記は、その書き起こし記事です。
タワーレコードのアナログ専門店が出来たコトとか、CDの売上をアナログレコードが超えたとか、レコードプレス工場がフル稼働しているとか・・・。
まぁ〜すでにレコード好きにとっては、既知のコトが多いですね。
そんなニュースでしたが、だいたいこういった大手メディアが流す話題といったのものは、ホトンドが新譜のレコードに関するコトが多いのですが、今回は中古レコード市場についても言及していました。
「中古レコード市場も活況 売り上げ2倍以上に」
と大きく見出しにもなっていました。

特集で取り上げられていたこの横浜の会社・・・スゴイですね。
日本で手広く大量の中古レコードを買い取りしてソレをドイツのベルリンへコンテナで送って世界中へ売りさばくというビジネスモデルっ!
毎月およそ3万枚のレコードがドイツへ運ばれているそうですよ。
コレ・・・送り先がドイツっていうのがミソですね。
実は、オイラも10数年前にアメリカへ頻繁に買い付けに行っていた時期に、毎回アメリカへ仕入れに訪れていたレコード店が、全米中からモノスゴイ量のレコードを買い取りしていたんですよね。
そのレコード店自体の店の大きさは全然広くないんですよ・・・ホント、当店の倍くらいの広さで・・・。
だけど近くにデカイ倉庫があってソコにはパレットに積まれたレコードが入ったダンボールが山積みになっていたんですよね。
店の規模からすると仕入量がオーバーしているのは明らかです。
で、オイラが全部のレコードを見て仕入れるレコードを抜き取った後、「こんなに大量のレコードをどうするの?」ってそのアメリカのレコード店主に訊くと
「オレが欲しいレコードを抜いた後の残りは、全部ドイツのレコード店へ送るんだよ」って言っていました。
「え?ナンでドイツなの・・・」って訊くと、どうやらドイツがヨーロッパ全体のレコードマーケットの拠点となっているようで、しかもアメリカでは箸にも棒にもかからないようなゴミレコードでもそれなりにニーズがあって捌けるってコトを説明されたのを思い出しました。
まぁ〜言ってもこのハナシはいまから10年以上前のコトですからね・・・タブン、よく通っていたアメリカのレコード店はまだ、このドイツへレコードを送り続けるビジネスをまだヤっていると思いますケドね。

で、今回のニュースを見て、オイラが知ったあの状況から更に世界中で巻き起こっているレコード人気の上に、帯付き日本盤の人気、CITY POP人気とトリプル・パンチのブームが重なって、というコトを鑑みると・・・タブン、ニュースで取り上げられた会社・・・ウハウハでしょうね〜(笑)
コレ、日本ではまったく人気のないレコードでも海外の人からすると聴いたコトない楽曲なので「ナンだ!?このサウンドは・・・カッコイイっ!」ってカンジるのかもしれませんね〜。
日本は、音楽の流行りって言うのが、結構大きく主流としてあって今だと、CITY POPが人気なのでそれ以外は、ダメみたいなカンジで流行のモノをみんな欲しがるって傾向になりガチなんだけど、海外にもモチロンそういった流れもあるんだケド、日本ホドそのブームの影響を受けにくくて、自分が聴いて良ければそのレコードを買うっていうコトがありますからね。

-------------------
ことし8月までの会社の売り上げは去年の2倍以上に増えたということです。
-------------------
って、1年間で売上が倍っ!ヤバイ・・・っ!

「中古レコードは日本の宝? “OBI付き”に熱視線」ってコトも伝えていましたね。
このOBI付きの日本盤レコードの人気は、今始まったばかりでは全然なくって、オイラがはじめてヨーロッパへ買い付けに行った90年代でも時々、エサ箱に帯付きの日本盤が入っていてそのコメントには「Japan Pressing with OBI」って書かれていましたからね。
しかも、日本だったら数百円くらいで手に入るレコードが、何千円のプレミア・プライスで販売されていましたからね。
OBIに書いてある日本語は、読めないと思いますが、ナンていうか異国情緒をカンジたりするんでしょうね〜(笑)
日本人からしたら海外からきた輸入盤に対して特別な魅力をカンジたりするのと同じかも。

「ビジネスチャンス 中古レコード争奪戦」
業者間の中古レコードの争奪戦は、オイラも起こるんじゃないかな〜って思っています。
このコトについては、以前にもこのブログに書きました。
レコード買取が激戦化しそうな予感
まぁ〜今のトコロ、幸いにも12インチシングルに関しては、ブームのドストライクからハズれているので大きなアオリは、喰らっていませんが、これから先はどうなるか解りませんからね・・・。

「原油高騰の影響はレコードにも…」
あ〜コレは、確実にキテいますね・・・。
当店は、新譜のレコードを扱っていませんので影響ありませんが、新譜のレコードの価格はココ最近メチャ、高くなってきていますからね。
原材料費の問題もタイヘンなんだけど、海外ではアナログレコードのプレスが需要に全然間に合っていないようで、大物アーティストの作品でもアナログ盤のプレスを今、発注をかけてもプレスされるのが1年待ちになるそうですよ。
さらにココに来て海外ではインフレの余波もありますからね〜当店は、このインフレが直撃するんじゃないかなぁ〜ってビビっています・・・ガク((( ;゚Д゚)))ブル
実際に年々、海外から輸入するレコードの仕入れ価格は上がってきていますしね〜オマケに、為替は円安でしょ・・・去年2020年のはじめは$1が103円くらいだったのが今は、114円とかですからね〜。
単純に10%の円安ですよ・・・(泣)
コロナが収まって渡航制限がなくなって2019年の頃のように外国から大勢訪日客が訪れれば・・・って思うのですが、まだまだ先は長そうな予感・・・。

BILLY GRIFFIN / SERIOUS
BILLY GRIFFIN / SERIOUS の試聴
next recordsのサイトでBILLY GRIFFIN / SERIOUSのレコードを探してみる

以前、「レコード経済圏のハナシ」という記事を書いたのですが、もうホント、渋谷の小さな中古レコード屋ですら世界の大きな経済の流れがまったく無視できない状況になっているなぁ〜ってつくづくカンジます。
当店でも、海外からのオーダーの売上は、もう無視できない規模になっていますからね。
この間の選挙でも、先進国の中でも日本だけがココ数十年間賃金が上昇していないってコトが話題になっていましたが、確かに外国人のレコードの買いっプリの良さは、ハンパないって思いますよ。
やっぱり安く感じるんでしょね〜日本の物価って・・・レコードに限らず全般的に。
円安のこのタイミングでたくさんの訪日外国人が増えればイイのにって思うのですが・・・来年以降かな・・・。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

eve_goodlife_uk_wpr

コロナの沈静化の後にあった渋谷名物?ハロウィーンを終えた翌日の11月1日にヤっちゃいました・・・。
いつも通りの店舗の営業を終えてお店から渋谷駅に向かう帰路で、歩道と車道のちょっとした段差につまずいてしまい、コケてしまいました。
とはいっても、そんなにズッテーーーーンっ!とド派手に転倒したワケでは、ナイのですよ・・・。
ホント、今でも鮮明に覚えていますのコケた時に瞬間を・・・。

横断歩道を渡ろうと歩道から車道へ徒歩で移動した際に10cm程度の段差があるのは、目で見えて解っていたのですが、タブン無意識で想像した見込みの高さと違っていたんでしょうね。
もっと段差が少ないってカラダの方は、思っていたようで左足が段差をまたいだ時に想定以上に段差があったようで、左の足首をグネって前のめりにオッと・・・ってカンジで両手を付いてしまいました。
タブン、その様子を見ていたら「あ〜あのオッサン、つまずいてるわ〜(笑)」ってカンジに見えたと思います。
イイ歳したオッサンが渋谷でコケている様子ってサスガにハズカシイのですぐさま立ち上げって、横断歩道を渡りきったのですが・・・その後にズッキーーーーーンっ!と今まで体験したコトのないような激痛が左足の甲の部分にハシりました。
実は、オイラは20代の若い頃にバイクでコケて左足首の関節の部分を骨折していて、この関節部分がユルくなっていて左足首を捻挫しやすいんですよ。
その捻挫は、もう何回も経験していてまぁ〜いつも2-3日くらい湿布を貼っていたら治るのですが、今回の激痛の場所は弱点の関節ではなく、足の甲でいつもと違う部位でした。
もうホント、渡りきった横断歩道の場所からしばらく動けないくらいの痛み・・・しかし、自宅へも帰りたかったのでナンとか足を引きずりながら電車に乗って帰路へつきました。
痛みを堪えてナンとか自宅へ戻り、靴下を脱いで足を見ると、もうパンパンに腫れ上がっていました。
その腫れ上がった足を見て「明らかに異常をきたしている・・・」って思いました。
その夜は、痛み止めを飲んでナンとかヤリ過ごして翌朝、病院へ行ってレントゲンを撮って見ると、左足の小指の骨に黒いスジが・・・。
お医者さん曰く「あ〜骨折していますね・・・」って。
で、若い頃に痛めた足首の関節の骨折痕を見て、「弱くなった関節を無意識にかばおうとして無理な体制で全体重がこの部分にかかったのかもしれませんね〜」との診断でした。
その後、治療なのですが、はやり骨折しているのでギプスをハメられました・・・もう、ホント、「はぁ・・・」ってタメ息しか出ませんでいた。
「全治2ヶ月ですね。」とのコトでした。
というワケで、足にギプスして松葉杖のレコード店主の誕生です・・・(笑)

このブログをず〜っと読んでいただいている人は、ご存知だと思いますが、数年前にもオイラ、仕事帰りにミニバイクに乗っていてコケて肋骨を骨折しているんですよ。
その時のハナシは、コレ・・・
渋谷のレコード店主が入院
6年前の2015年にヤっちゃっていますね。
この時のコトを肝に銘じて、カラダの体調や健康管理には、結構気を使っていたんですケドね・・・。
まさか歩いていて数センチの段差につまづいて骨折するとは・・・。
コレはもう、老化の始まりなのではナイのか・・・ってちょっとカンジました。
まぁ〜確かに、世間的には初老と言われてもおかしくない年齢であるのは、事実なのですが・・・。

骨折の痛みもあったので2日間、自宅で療養していたのですが、サスガにヤラなきゃイケない仕事も溜まってきたので、昨日渋谷へ出勤したのですが、イヤ〜遠いのなんのって・・・もう泣けてくるレベルです。
痛みはもうある程度収まっているのですがギプスをハメているので庇いながらヨチヨチ歩きが、もうホント、全然前に進みません・・・(泣)
骨折していない右足の方に全体重がかかってくるので、今度は右足の方が筋肉痛になるレベルです。
いや〜フダン、ナンの不自由なくアタリ前のコトのように出来ているコトが、出来なくなるというだけで、コレだけ大変なんだなぁ〜ってつくづく思いますよ。
それにしても、片足が不自由になって思ったのですが、街全体が健常者に最適化されていてカラダが不自由な人にとってメチャ、やり難いってコトです。
ホント、キツいっス。
全治2ヶ月・・・ん〜完治までには先は、まだまだ長い・・・。

E.V.E. (EBONY VIBE EVERLASTING) / GOOD LIFE
E.V.E. (EBONY VIBE EVERLASTING) / GOOD LIFE の試聴
next recordsのサイトでE.V.E. (EBONY VIBE EVERLASTING)のレコードを探してみる

前回の肋骨を骨折した時にも思いましたが、オイラがこんな状況でもフツーにレコード店としての営業が出来ているってコトに関してホント、ありがたいな〜って思います。
コレ、オイラ独りでレコード屋を営んでいたらもう、タブン最低でも2週間くらい営業出来ないですよ。
ソレが店主が骨折してもレコード店の営業はナンの問題もなく出来る・・・next. recordsをご利用してくれているお客さん的にもいつも通りのnext. recordsであり続ける・・・イヤ〜ほんとスタッフには感謝ですっ!
今後一層、体調管理や健康維持に努めようと思いました・・・って6年前にも同じコトを書いてるんよね〜。
今回のような突発的なアクシデントは、もうどうしようもナイのかなぁ〜って思います。
とりあえず、週末に予定していた4000枚のレコードの買取査定は、オイラに変わって別のスタッフに行ってもらいます・・・。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

shyrose_icryforyou

昨年は、コロナの影響が直撃して散々でしたが、ワクチン接種の割合も増えてココ最近では、イチバン平穏な状態になりつつありますね。
当店は、東京 渋谷に実店舗を構える中古レコード店なのですが、世界的なレコードニーズの高まりで数年前からは、もうレコードを売買をしていく上では、世界のマーケットを無視できない状態になってきています。
コロナ問題が顕在化する2019年頃までは、訪日外国人が過去最高レベルまで増えて、店頭では日本人のお客さんより外国人のお客さんの方が多いって状態だったコトは、当時このブログでも時々書いていました。
このままイケば、レコード人気 & 外国人客増加 で更に加速するコト間違いなしかもっ!?って淡い絵空事を描いていましたが、現実は・・・世界的にコロナ問題を抱えて苦難の2020年でした。
まぁ〜そうはいっても、ダメージをモロにうけた他業種に比べてレコード小売業は全然、マシでしたケドね。

で、最近はといいますと、日本国内での販売に関しては、特に大きな波はなく長かった緊急事態宣言が解除になって、感染者数も激減した影響もあってボチボチと渋谷の実店舗へご来店いただけるお客さんが増えてきたようなカンジです。
外国人は、やはり日本への入国規制がまだまだあるようで客足は全然戻っていませんが、少しずつではありますが、ご来店が増えてきているような印象ですね。
だけど前記した通り、当店の場合、販売だけでなく仕入れも世界のレコードマーケットに大きく依存している部分があったりするので、海外の情勢が決して無視できなかったりします。
で、最近気になっているのが・・・インフレなんですよ。
ま〜カンタンにいうと、モノの値段が上がってきている・・・ってワケです。
アナログレコードは、そのタイトルの人気度によってそれぞれの価値が違っているので一概には言えないのですが、全体的に仕入れ値がグッと高くなってきた印象があります。

前に「リベンジ消費キタかもーーー?」なんてこのブログで書きました。
コレ、国内だけでなく実は、海外でも起こっているワケです。
消費が活発になってモノが売れるとそのモノの値段が上がるというコトは、経済の基本なワケですが、日本基準のモノの値段と海外基準のモノの値段の上がり方って結構差があったりしてその差のデカさにちょっと危機感を抱いたりしています。
レコードの場合、具体的な例を挙げると、今までだと$10で仕入れるコトが出ていたあるタイトルのレコードがもう$10では全然仕入れるコトができなくなる・・・みたいなコトです。
ニュースなんかでは、輸入に頼っている食料品ナンかが、少しずつ値段が上がってきているってコトを時々伝えているでしょ・・・アレが、中古のアナログレコードにも起きつつあるみたいなカンジです。
食料品なら、今まで1000円だったものが、1100円になりますって10%アップだけでも結構報道されるレベルのコトなのですが、中古レコードの場合は、今まで$10だったのものが$15になるってコトが結構、フツーに起きちゃうんですよ。
もともと基準の価格っていうコト自体が、定まっていないというセカンド・マーケットですからね。

で、レコードの名仕入れ値だけでなく、輸送コストも結構上がってきました。
海外で仕入れたモノを日本へ送るための費用ですね。
例えば、日本からヨーロッパ方面へ向けてレコードを送る場合を1枚あたりおよそ1500円くらいで送るコトが出来るのですが、逆に海外から日本へ送る場合になると2500円とかくらいになるというコトです。
輸送費で1000円の差は、メチャデカいですよね。
先日もご来店いただいたお客さんが、話していたんですが、どうしても欲しいレコードがあってナカナカ日本では入手出来ないトコロ、Discogsで購入したんだけど、送料がメチャ高くって結局割高な買い物になった・・・って嘆いていました。
トーゼン、当店での海外から仕入れた分の輸送費用もココ最近では、上がってきていますが、ソコは枚数を出来るだけ多くしてその輸送費用を出来るだけ分散させて負担を軽くしています。
日本に住んでフツーに買い物をしているとなかなかカンジるコトは、ナイかもしれませんが、日本は世界的に見てもモノの値段が結構安いってコトなんでしょうね。

で、先に話したインフレですよ・・・。
リベンジ消費は、販売者側からすると嬉しいのですが、日本だけでなく海外でも同じコトが起きると、もともとデフレでモノの値段が安い日本は、当店のように海外から仕入れを行っている業者は、結構キツくなるような気がして・・・。
だけど、日本も年に2%とかインフレを目指すってコトを政府が目標にしていますが、海外のインフレはソレ以上に進んじゃうみたいなると今までような仕入れができなくなるんじゃないかな〜ってちょっと心配しています。
かと言って、海外からの仕入れ値アップに従って国内でのは販売価格を上げていくっていうのは、なかなかムズいですよね。
しかもココ最近は、円安の波もキテいますからね。
困ったものです。
ナンとか、国内でのレコード買い取りを強化してシノいでイクしかないかな〜って。

早く日本への入国規制が緩和されないかなぁ〜。
そうすると、海外からの訪日客がドカ〜っと増えていくのになぁ〜って、コレまた絵空事を描いている今日このごろです。

SHY ROSE / I CRY FOR YOU
SHY ROSE / I CRY FOR YOU の試聴
next recordsのサイトでSHY ROSEのレコードを探してみる

先日、情報通の人から新品のオーディオ機器の製造がどうやら滞っているらしいってハナシを聞きました。
その原因は・・・世界的に話題になっているあの半導体不足問題がオーディオ機器にまで及んでいるらしいです。
半導体不足でクルマの生産が出来ないってレベルですからね・・・とてもじゃナイですが、オーディオにまで半導体が流通するのには、ちょっと時間がかかりそうです。
ナンか、アナログレコードという極めマニアックでニッチなマーケットのハナシなのですが、世界的な経済のハナシにビミョーにリンクしているコトをヒシヒシとカンジちゃいます・・・。
折しも11月〜12月にかけては、世間一般の小売業界ではボーナス商戦や年末商戦に突入するのですが、どうなるんでしょう・・・。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

↑このページのトップヘ