渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

タグ:アナログレコードな話題

georgebenson_feellikemaking_68zs-vb

店主が骨折した渋谷のレコード店、next recordsです。
骨折から19日が経過しました。
当初は、手術するかも・・・ってちょっと身構えていましたが、ナンとか自然治癒の方向で治そうと思います。
傍目から見たら痛々しいですが、店頭販売ガンバっています〜(笑)

先日、ご来店いただいたお客さんから・・・
「レコードの曲をスマホやパソコンに録り取り込みたいんだケド・・・」
というご相談を受けました。
今年のはじめからレコード針の店頭販売を始めたり、中古のレコードプレーヤーの販売をしている影響もあってオーディオ絡みのご相談をお客さんからされるコトが多くなりました。
まぁ〜イチバンよくあるのが「レコードで音楽を聴きたいんだケド、どうすればイイの?」っていうキホンのキの的な相談が多いのですが、今回はレコードのデジタルデータ化の相談です。

ご相談いただいたお客さんは、今年で還暦を迎えたそうです。
ナンでも自宅の押し入れを整理していたら、カンゼンに記憶から忘れ去られていた若い頃に買ったレコードが300枚ホド出たきたそうです。
「70〜80年代のPOPSやROCK、SOULなんかのアルバムがイッパイ出てきたんですよ〜」って言ってました。
当時使っていた古いレコードプレーヤーも一緒に出てきて、幸いにもソレ等のレコードを聴くコトが出来て、聴いているウチに「このレコードをスマホやパソコンで聴けるようにしたい・・・」って思ったそうです。
アナログレコードに収録されている曲をデジタルデータ化するコトに関してのノウハウは、イロイロなサイトを読んで理解したとのコトです。
レコードの曲をデジタル化する為には、「オーディオインターフェイス」が必要だと言うコトがわかったのでソレをお買い求めに来られました。
残念ながら、当店ではお取り扱いがナイのですが・・・(笑)

オーディオインターフェイスも用途に応じて多数の機材が販売されているので「一体、ドレを買えばイイんだ?」ってちょっとそういったコトも相談したかったそうですが・・・すいませんオーディオインターフェイスのお取り扱いがなくって・・・。
でも、以前にこのオーディオインターフェイスについての記事をブログに書いたので、当店で使っているオーディオインターフェイスを紹介しました。
その時の記事はコチラです。
DJ MIXをスマホへ録画 & ライブ配信する方法
ちなみにオイラのインスタで紹介しているレコードの試聴動画は、すべてiRig Streamで撮影しています。
コレ、動画も撮れるのですが、音声だけも録れるので使い勝手がイイですよ〜!

で、こういったオーディオインターフェイスを購入してレコードプレーヤーとスマホやパソコンに繋げば、録音するコト自体はとてもカンタンなコトなのです。
がっ!実はココでゼッタイに避けては通れない大きな問題が立ちはだかります。
それが、時間と手間・・・なのです。
お問い合わせいただいたお客さんのヤル気の骨を折るようなコトを言って申し訳ナイのですが、現実として300枚のアルバムを録音してデータ化するとなるとイッタイどれくらいの時間がかかるのか・・・ってコトです。
1枚のアルバムの収録時間は、およそ40〜50分です。
アルバムをタダ単に録音するだけでソレだけの時間がかかります。
まぁ〜トーゼン、何十年も聴かれていないレコードですからホコリやヨゴレ、カビが盤面に付いていると思いますので録音する前に下準備としてレコードは、クリーニングしたほうがイイと思います。
レコードのクリーニングに数分かかりますよね。
今だと便利なコトに編集ソフトの機能としてレコードから録音したデジタルデータの波形を検出して曲を自動分割してくれるんです。
録音に要する時間に加え、自動分割してデータを保存するのにエンコーディングという処理に時間がかかります。
あ〜コレ、レコードを録音したコトない人は、知らないようですが、カセットテープとかだとレコードを録音したらスグに聴くコトが出来るのですが、パソコンにレコードを録り込んだら保存するために処理時間が必要なのです。
まぁ〜このアタリは、パソコンのスペックや搭載しているメモリの量で多少、早くするコトが出来ますが、タブン普通は、レコード録音用に最新のカリカリのパソコンとか買わないでしょ・・・。
いつも使っているフツーのスペックのパソコンとかだとアルバム1枚の処理時間に15〜20分とか時間を要するワケです。
となると、アルバム1枚のデジタル化にかかる時間は、約1時間10分とか1時間20分とか必要となります。
ソレが、300枚のアルバムの録音となると・・・およそ400時間ホド必要となります。
毎日1枚のレコードを録音するというのを日課にしても1年近くかかる・・・ワケですね。
だけど録音は、週末だけやろう〜ってコトだともう2年とか3年越しの壮大な計画となります。
ん〜コレは・・・想像するだけで、録音作業を完了するだけでかなり先の長いハナシになりますね。

お問い合わせいただいたお客さんは、「終活ですよ〜」ナンて笑っていましたが、この「アナログレコードをデジタル化するには時間かかりスギ問題」のハナシをすると
「ワタシの方が、先に死んじゃうかもしれませんね〜(笑)」って・・・。
この事案、果たしてホントに録音する意義はあるのかなぁ〜って思うんですよね。
確かに若い頃に買ったレコードを聴いてノスタルジックな気分になっちゃうコトには、とても共感できるのですが音楽を聴くという目的だけを達成するのであれば、今だとナンとかミュージックとか、ナンとかプレミアムだとかという、サブスク・サービスがあるので、そういったモノを利用した方がイイんじゃないかな・・ってハナシをしたんですよね。
そもそも記憶からカンゼンに忘れ去られていたレコードなので、その現物のレコードを見るまでソレ等の音楽に意識は無かったというコトは、人生において必要ではなかった・・・みたいな言い方も出来なくはナイみたいな・・・ちょっと淋しいハナシですが・・・(笑)
わざわざアナログレコードをデジタルデータ化しなくても、そのまんまレコードで気ままに聴いて楽しんだほうがイイんじゃないでしょうかね〜ってハナシをしたんですが。
音楽の楽しみ方は、人ソレゾレなのでナニがベストなのかっていう答えはありませんが、レコードを聴くコトで得られる良さっていうのもあるんじゃないかな〜って思うんですよね。
プレーヤーの上で時々プチプチと鳴りながらクルクルと廻っているレコードの様子を見つつジャケットやライナーノートの読んで音楽を楽しむっていうのも、なかなか粋な楽しみだと思いすよ〜ナンてハナシをしました。

GEORGE BENSON / FEEL LIKE MAKING LOVE
GEORGE BENSON / FEEL LIKE MAKING LOVE の試聴
next recordsのサイトでGEORGE BENSON のレコードを探してみる

そんなハナシをしてお帰りになられたお客さんでしたが、どうするんでしょうかね〜。
音楽をわざわざアナログレコードで聴くイミの対しては、まぁ〜ちょっとした楽しみくらいでソレホド大層な意義はナイとは思うのですが、そのカンジ方も人それぞれなのですからね。
フダン、Bluetoothのイヤホンでクリアな音質の音楽を楽しむのとはまたちょっとだけ違う味わい深い音楽の楽しみ方っていうのもアリだとは、思いますケドね。
個人的には、レコードで好きな音楽を聴くコトが出来る環境があるんであれば、わざわざ録音しなくてもレコードで楽しんだほうがイイんじゃないかなぁ〜って思います。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

intelligenthoodlum_street2

こんな記事を読みました。
オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要

内容的には、書籍のコレクションしている人が整理のために大事なコレクションをまとめておいたトコロ、家族に処分された・・・というTwitterのまとめ記事をから「二度とこんな悲劇が起きないように・・・」というコトで、コレクションの整理術をレクチャーしてくれています。
オイラもこの「渋谷レコード店日記」で度々言及していますが、レコードコレクションをする上での最大の障壁は、間違いなく「家族 or 同居人」であると断言できます。
タブン、ひとり暮らしなら部屋にドレだけレコードがうず高く積み上げられていてもダレにも文句は言われないし、むしろ大量のレコード・コレクションに囲まれてウレシイって思っちゃうホド、ではないかと思います。
しかしながら上記の記事にも書いてありますが、世間的には断捨離やシンプル・ライフがやたら謳われているワケです。

断捨離には、「今捨てたものが仮に将来必要になったとしても、簡単に手に入る」という事を暗に前提としています。・・・と記事には書いています。
コレね〜音楽という大枠でくくれば、今だとナン万曲ものすべての曲がスマホやPCに収めるコトが出来るワケで、ソレこそ目に見えるトコロには、音楽メディアがひとつもナイっていう究極のスタイルも実現可能なワケです。
まぁ〜状況的にはカンタンにレコードの代替えになるモノが、手に入る、容易に実現出来る、という状況なのであります。
がっ!我らレコード・コレクション道を極めようとしているまさにミッションを進行中である求道者からすると「ゼッタイに受け入れられない」状況であります。
上記の記事では、大雑把に「コレクション」というユルいカンジでくくっていますが、やはりアナログレコードのコレクションというジャンルのコトでいうと「レコードがあってナンボ」という価値観なのでレコードがナイ状況では、全くもって満たされナイというワケです。
流行りの音楽サブスクリプション・サービスを利用してお気に入りの楽曲を自分のソングリストに加えて、ソレがナン万曲もある・・・コレって、自分がこの曲を持っている、自分の大切なコレクションだ・・・って声高にして言えますか?
もう全然、満足できません。

しかしながら大好きな曲のレコードを買い漁っていて時々、ハッと立ち止まって思うのですが、「自分は、音楽が好きなのか、レコードが好きなのか」と・・・。
部屋にうず高く積み上げられたレコードたちを見て、越に浸る時もあるけど、増殖し続けるレコード達をこのまま生涯を通じて維持し続けるコトが出来るのかと・・・。
オイラは、この悩みを解消するためにレコード店をはじめたってカンジかもしれません(笑)

上記の紹介記事には、「コレクターのための整理法」となる具体的な方法を解説してくれています。
「モノを棄てない整理法」・・・イイですね〜捨てるというか処分するだけが、決して解決策ではナイっていう方法、ゼヒとも知りたいです。
具体的な方法として「コレクションポリシー(収集方針)を決定する」というやり方あげています。
コレは、オイラもレコードコレクションをはじめた比較的早い時期から実践していますよ。
結果そうなったという・・・かなりあと付けなカンジですが。
オイラのレコードコレクションが、始まったのは中学生くらいからなのですが、当初はアルバム、7インチシングル、12インチシングルと雑食性で「コレ、欲しいっ!」って思ったら欲望の赴くままに買い漁っていたのですが、ある時期から12インチシングル1本に絞って購入するコトになりました。
その時は、「コレクションポリシー(収集方針)」を決定したってワケではナイんですけどね。
限りある購入資金から如何にして、自分の欲求を最大限に満足させるには、ナニを買えば満たされるのか・・・って選択で残ったのが12インチシングルだったんです。
まぁ〜ぶっちゃけ、カネがなかった・・・ってコトなんですケドね。
だけど、この選択肢はあながち間違っていなかったかもしれません。
オイラがレコードコレクションをはじめたナン十年も前は、アルバムはソレこそ「今買わなくてもいつでも買える」って状態だったんですよね。
しかしながら、12インチシングルは、もうその時から、1回目の入荷で売り切れたら、もう2度と入荷しない・・・手に入れるコトが困難になる・・・っていう局面に何度も遭遇する経験があって、限られた購入資金を有効活用するために優先順位として12インチシングルが最優先になったというコトです。
まぁ〜いずれ、アルバムも買おう・・・って思っていたのですが、次々と出てくる12インチシングルの前にオイラのアマい考えは、あえなく撃沈するワケですが・・・(笑)
次に決めたのが「無闇ヤタラと新譜を買わない」ってコトですね。
新譜は、やはり流行りものなんですよね・・・イイ曲もあるケド、意外とその時はイイなぁ〜って判断しても1年後には、ナントモ思わなくなる・・・という場合が往々にしてあるコトに気がついたんですよよね。
で、ソコで出てくるのがやはりレコード購入のための資金繰りです・・・結局、あまりお金に余裕がナイので、数年後には聴かなくなる新譜のレコードを買うよりも、長く聴き続けるコトが出来る曲を絞って買おう・・・っていう判断に至るようになりました。
結果、自分の判断基準での名曲を一期一会的な古いレコードでコレクションする・・・というコレクションポリシーになったというワケです。
そういった意味では、上記で紹介している記事は、なかなか的をえた回答をしてくれていると思います。

コレクション目録を作成する・・・コレは、なかなか難しいですね。
大好きなアイテムをコレクションするのは、好きでも整理整頓が好きっていうワケではナイですからね。
大量のレコードを所有している側として最大の悩みは、聴きたいレコードがドコにあるか解らない・・・ってコトだと思います。
イヤホント、目録をちゃんと作って整理した方が、イイに決まっています・・・しかしながら実際は、ナカナカ出来ないんですよね。
アナログレコードっていうフォーマットも整理を怠ってします要因のヒトツではナイかとオイラは思っています。
つまり、レコードってモノ自体の体積的には、かなり小さいんですよね。
購入したレコード1枚は、サイズ的には、30cm四方とデカいような気がしますが、厚みが数mmという極めて薄いアイテムなんです。
そりゃ〜床にペタッと置けば、面積は取りますケド、立てればナンてコトは、ありませんホボ、無視できるくらいの大きさです・・・が、その薄っぺらいレコードが、数十枚束ねられると、モノスゴイボリュームになるという・・・。
そんな数千枚のコレクションから聴きたいレコード1枚だけ探し出すとなると、ゼッタイに目録をつけた方がイイに決まってるんですが・・・出来ないっ!
もうコレは、ハッキリ言って自分の気持ちとの戦いでしょう〜(笑)
よくアーティストのアルファベット順やレーベル順に並べてコレクションしている人って多いですよね。
でも、コノやり方だと、MとかSとかTとかで始まるアーティスト名が他よりヤタラと多いコトに気が付きます。
で、日々増殖するコレクションもどうしても、Mだけが増えてくるとレコード棚に収まりきらずにズラして移動せざるを得ない状態になるという・・・。
ソレを解消するためにオイラが編み出した方法は、Discogsの「コレクション」機能を使う方法です。
そのコレクション機能に自分だけのメモを書く項目があるのですが、自分のレコード棚にナンバリングをして、コレクションしたレコードのメモ欄にレコード棚の1番に入れたってメモるんですよ。
つまりDiscogsの「コレクション」機能に自分のレコード棚の住所を登録するって方法です。
探したいレコードは、Discogsの自分のコレクション欄から見てそのページのメモ欄を見ればドコのレコード棚にあるのか解るっていうやり方ですね。
ま〜コレも、結局ポチポチと地味な作業が伴うのですケドね・・・。

いや〜しかし・・・大好きなレコードなのですが、ソレを所有して維持していくのってタイヘンな苦労と努力、労力が必要となるってコトですね〜。
しかもエンディングは、全く見えない・・・う〜ん、ナンだかフクザツな心境であります。

INTELLIGENT HOODLUM / STREET LIFE
INTELLIGENT HOODLUM / STREET LIFE の試聴
next recordsのサイトでINTELLIGENT HOODLUMのレコードを探してみる

時々思うのですが、数千枚のレコードを所有して「コレ、はたして全部聴こうと思ったらイッタイ、どれくらいの時間がかかるのか・・・」って。
また、偶然手にとったこのレコード、前に聴いたのは、いつだったかなぁ・・・とか。
同居している家族に「こんなに沢山レコードあるけど、コレ、最後に聴いたのいつよっ!?」ってツッコまれたコトある人も多いと思うのですが、いや解っていますよ、そんなコト、言われなくても十分っ!
だけど、最後に聴いたのがもう5年前でもこのレコードを見ると、「あそこのレコード屋で買ったんだよぁ」とか「あのCLUBでDJが、この曲をめちゃカッコよくプレイしてやられたんだよな〜」とかイロイロ思い出すコトがあるんですよ。
つまり、今持っているすべてのレコードは、オレの人生そのものっ!
「The Vinyl is LIFE!」なワケですよっ!
あっ・・・イイですね、このキャッチコピー・・・タワーレコードの「No Muisc No Life」みたいで・・・(笑)

Next Recordsではインスタグラムもやっています!

入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。
https://www.nextrecordsjapan.net

aaliyah_tryagain

いまだ緊急事態宣言中の東京ですが、2021年9月23日の秋分の日に渋谷に大型アナログレコード店がオープンするそうです。
ソレが、コレ。
アナログ専門店 TOWER VINYL SHIBUYAがタワーレコード渋谷店6Fにオープン

ニュースを読んでみると、タワーレコード新宿店のアナログレコード専門のフロアがそのままゴッソリ、渋谷店に移転するみたいなカンジのようです。
というか・・・タワーレコード新宿店のアナログレコード専門のフロアって、少し前にアナログレコード界隈で話題になったTOWER VINYLですよね。
オイラもオープン当初、実際に店舗へ訪れてその時の様子をこのブログで記事にしました。
タワーレコードのレコード専門フロアに行ってきた。

新宿駅の直ぐそばのメチャ、アクセスの良いビルの10階に170坪もの広いスペースでゆったりとレコードを置いた店舗は、なかなか壮観で得てしてゴチャゴチャしがちな中古レコード店ですが、新譜のレコード店のようなスッキリとしたディスプレイでイイ雰囲気のお店でした。
上記の記事にも書いていますが、80年代のアナログレコード全盛期の昔のタワーレコードを思わせるようなカンジでした。
だけど、上記のオイラが書いた記事を読むと新宿のTOWER VINYLのオープンしたのが2019年03月21日ですね。
当時のメディアで報道された様子では、鳴り物入りオープンしたっていう印象だったのですが、2年半で移転・・・。
2019年の時も新宿店のリニューアルに伴い、タワーレコードで中古&新譜のアナログレコードを扱うってコトだったと思うのですが、まさかこの時から2021年に移転するなんてすでに計画がされていたってコトはナイと思うので、どうやら会社的にイロイロな見直しが入ったのかもしれませんね。

既存の新宿のTOWER VINYLは、渋谷のタワーレコードのビルへ移転ということは、タワーレコードは新宿でのアナログレコード展開をヤメて以前のようなCDやグッズの販売になるっていうコトなのかな。
いずれにせよ、新宿のタワーレコードは、10月前に他のフロアも順次リニューアルされるようです。
そして、TOWER VINYLは、渋谷タワーレコードの6階フロアの約半分のスペースにて新譜&中古レコードを約7万枚の在庫で展開する・・・ってカンジですね。
新宿でのTOWER VINYLは、ワンフロア全部がアナログレコードで埋め尽くされるという店舗展開でしたが、渋谷ではフロアの半分でアナログレコード販売になるようです。
まぁ〜確かに、渋谷店は新宿店よりフロア面積広いですからね・・・。
どんなカンジのレコード店になるんだろう・・・オープンしたらとりあえず近いし見てきます。

渋谷では、昨年からレコード店周辺ではちょっとした動きがありますね。
超大型店だったレコファン渋谷店が2020年10月に閉店したり、ディスクユニオンがロック専門店をオープンしたり・・・。
ちなみにレコファン渋谷店があったビルの4階は、いまだナニもお店が入っていない様です。
で、井の頭通りの交番横のディスクユニオンが入っていたビルもいまだにナニもテナントが入ってませんね。
まぁ〜なかなか今の御時世、新規でショップをオープンさせてやるぜっ!っていかないですよね〜サスガに。
一方、もう1つの大型アナログレコード店のHMV record shop 渋谷は、今年7月で7周年を迎えたそうです。
HMVは、この7年間の間に都内でアナログレコード専門店を新宿と吉祥寺で展開していますね。

タワーレコードとかHMVとか果敢にアナログレコードの販売攻勢に打って出てきていますが、実際にイケてるんでしょうかね・・・。
オイラもお店の規模こそ違いますが、中古レコード店の店主なのでショップの運営のコトについてはある程度、解るのですが、都内の繁華街でアナログレコードの大規模店舗を展開するっていうのは、フツーに考えるとかなりキツいんじゃないかなぁ〜って思うんですよ。
中古だけを販売していると利益率は高いと思いますが、そもそもそんなに人気のあるタイトルの在庫の確保が出来ないのですべてのお客さんのニーズに応えるコトが出来ませんしね。
なので、中古レコードを並べつつ新譜のレコードを併売するというやり方になると思うのですが、新譜のアナログレコードの利益率は、高くないですからね。
だからといってワンタイトルで、イチ店舗で数千枚も売れるかっていうとタブン、そんなに売れないと思うし・・・。
最近のシティ・ポップ人気の高まりで過去の名作の再発盤がバンバン作られてリリースされていますが、ソレもいずれ「もう再発盤、出せるタイトルないよ・・・」っていう状態になると思うんですよね。
再発盤のリリースは、「このタイトルを出したらコレぐらいは売れるでしょ」ってある程度の販売数が読めるタイトルしか作れないですしね。
どうなんだろ・・・今だとアナログレコードの生産って数百枚規模の小ロットでもプレスしてくれるのかなぁ。
ソレに再発盤の価格も4000〜5000円ですからね・・・中古レコードで1000円位でカンタンに手に入るタイトルも多い中で、再発盤で4000〜5000円という価格帯でも欲しいって思うタイトルは、そんなに多くないと思うんですよね。
アナログレコードが人気だっ!って言ってもそのそもマーケット自体がそんなに大きくないですからね。
更に、実店舗販売とネット販売とで競合するとなると、ますます実店舗販売の分が悪いんじゃないかな・・・って思うんですよね。
海外への販売のコトまで考えたら、もしかして活路はあるのかもしれませんケドね。
にしても・・・大規模な実店舗でのレコード販売は、想像するだけでもなかなかカンタンではナイことが解ります。
だけど・・・ヤっちゃう・・・という心意気は、もしかしてオイラが読み切れないスゴい裏事情があるのかなぁ〜(笑)
毎日、HMV record shop 渋谷の前を行き来していますが、週末でもあの広いスペースでお客さんがワチャワチャしているカンジはあまりしないんですケドね。
まぁ〜だけど、今年で7年間も営業できているトコロから鑑みると、調子イイってコトなんでしょうね。

オイラは、97年頃らか中古のアナログレコードの販売に携わってきて2000年に渋谷に12インチシングル専門の中古レコード店をオープンしたワケですが、その間にもそれこそジェットコースター級の山あり谷あり紆余曲折を経験しました。
サスガに「もうダメかもしれない・・・」っていう絶体絶命の窮地に陥るコトは、幸いにもありませんでしたが周辺のレコード店は、ソレこそバンバン潰れちゃいましたからね〜。
渋谷では御三家とも言われたCISCO・DMR・マンハッタンレコードも今でも現存しているのは、マンハッタンレコードだけですからね。
マンハッタンレコードも多い時には、渋谷だけでもかなりの6〜7店の支店があったのですが、それも今では、1つだけですしね。
ま〜今は、ブームの中心がクラブミュージックではナイってコトなのだけかもしれませんケドね。

AALIYAH / TRY AGAIN
AALIYAH / TRY AGAIN の試聴
next recordsのサイトでAALIYAHのレコードを探してみる

渋谷にTOWER VINYLがオープンするに伴い、HMVとディスクユニオンとで新たなアナログレコード御三家が出来る・・・ってコトになるのかもしれませんね〜。
TOWER VINYL 渋谷は、オープンに伴いバイヤーが買い付けた1万枚の新入荷を大量放出するみたいですよっ!
もしかしたら「ナンだっ!コレーーーーっ!」なタイトルがあるかもしれませんね。
オイラもゼヒ、行ってみたいと思います。
というか・・・買い付け行けたのか・・・。
というか、あのタワーレコードのビルに入るの21年間の渋谷生活で人生2回目です・・・(笑)

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

clash_londoncalling_uk

当店には、日々海外のディラーから仕入れたレコードが届くのですが先日イギリスより届いたレコードの1枚のジャケットの中にこんなのが入っていました。
それがコレ・・・。
IMG-8775

まぁ〜パッと見では、ナニか解りませんが、実はコレ、インナースリーブつまりレコードの内袋ですね。
最近は、幅広い層にこのブログが読まれているようなので出来るだけわかり易いコトバで書こうと思います・・・ハイ。

本来であれば、新品購入時には無地の紙製インナースリーブがついていたり、ポリエチレン製のモノがついていたり・・・UK盤ならアウタージャケットにそのままハダカのレコードが、入っていたりするワケですが、このインナースリーブは、販売された中古レコード店のロゴマークがプリントされたオリジナルのモノになります。
オイラは、このインナースリーブを見た瞬間
「うわぁ〜懐かしい・・・」って思わず声を出しちゃいました。
ご存知な人もいるとは思いますが、コレ、イギリス ロンドンで多店舗展開していた大手中古レコード店「MUSIC & VIDEO EXCHANGE」のインナースリーブなのです。
イメージとしては、ロンドンのディスク・ユニオンみたいな存在の中古レコード店です。
オイラもnext recordsを創業当時(2000〜2005年頃)のロンドンへの買い付け時は、相当このMUSIC & VIDEO EXCHANGEへ通い、レコードを仕入れしまくっていました。
日本からUKを訪れる買い付け人は、ゼッタイに通う中古レコード店であります。
もう15年くらい前を最後にロンドンヘは、買い付けに訪れなくなりましたが、その当時はロンドン市内だけでも7〜8店舗の支店があって精力的に営業していました。

オイラのいつものパターンでは、成田からロンドン・ヒースロー空港に到着したら電車に乗ってそのままロンドン市内のMUSIC & VIDEO EXCHANGEへ直行ってカンジでした。
特に、お気に入りはNOTTING HILL GATEのMUSIC & VIDEO EXCHANGEで、駅から少し歩いたストリートに3〜4件の支店が集まっていて効率よくレコード店を回りたいオイラには、かなりお気に入りのエリアでした。
だけど、1店舗に相当な枚数の在庫があるのでレコードを見るだけでメチャ時間がかかるんですよね。
どの支店も同じ様な構成で1階にはレギュラー品や新入荷したタイトルが揃っていて、地階には、バーゲン品が在庫しているっていうスタイルです。
1階の新着コーナーのレコードは、万引き防止のためかレコード・ジャケットだけがエサ箱に入って中身のレコードは、カウンターの中に別保管されていて購入希望のジャケットをカウンターへ持っていくと店員さんが中身のレコードを出してくれる・・・というちょっと面倒くさい手続きが必要となります。
だって、コッチは仕入れに来ているんだから、メチャ買うワケです、なので、それこそ50枚以上のジャケットをカウンターに持っていくとその同じレコードの枚数を揃えるというコトになります。
このインナースリーブの右上に番号がスタンプされていいるでしょ?この番号と同じ数字がジャケットに貼られているプライスシールにも書かれているワケです。
IMG-8776

で、ジャケットと中身のレコードが揃ったら購入希望のレコードすべてのコンディションチェックをオイラがする・・・当然、時間がかかるんですよ。
ジャケットと中身がはじめから揃っていたらこんな工程すっ飛ばして、仕入れ希望のレコードをエサ箱から抜くと同時にコンディションチェックしてOK or NO の判断が出来るんですけどね〜。
で、購入希望のレコードを選別して、バーゲン品を見たい旨を伝えて、地下へ潜入です。
ココが、マジでヤバイんです・・・MUSIC & VIDEO EXCHANGの真髄は、このベースメントのバーゲン品にあると言ってもイイくらいなのです。
とにかく何千枚という大量のレコードが、エサ箱に収まっていて全部見ようとするとマジで、半日かかるレベルなのです。
だけど、買い付けに出向いているオイラにはとにかく時間がありません・・・しかし、出来るだけ見たいっ!
この地下のバーゲン品は、イギリスの中古レコード基準でいうトコロのゴミレコードが寄せ集められたモノなのですがイギリスと日本との人気のタイトルの違いもあって、日本では、数千円〜ン万円でソッコー売れちゃうような人気のタイトルが、イギリスではゴミレコ扱いになっているワケです。
しかもっ!バーゲン品っ!だいたい価格は、50ペンス、日本円だと70円とか80円です。
今までにもこの地下のバーゲン品コーナーから多数のレア・タイトルをピックアップしたイイ経験があるのでココは、買い付け人として気合いの見せドコロ・・・となるワケです。
この、MUSIC & VIDEO EXCHANGEのプライスの付け方っていうのが、ちょっと特徴があってプライス・シールに何個も価格を手書きで記入する枠が書いてあって、入荷してから日にちが経つに連れて価格がドンドン安くなるという値付けになっています。
EXCHANG-PRICE
ん〜Depche ModeのStrange Loveが14ポンドですか・・・結構、しますね。
で、それでも売れなかったら、「見切り品」扱いとなって地下のバーゲン品コーナーに放り込まれるというカンジですね。
ま〜在庫管理も大雑把なようで、1階の新入荷コーナーで5ポンドで売られているタイトルと同じモノが、地下だと50ペンスという場合もよくあります。
結局、両方共仕入れるんですケドね〜(笑)

複数のレコード店が存在していたNOTTING HILL GATEエリアのレコード店を廻るだけでも2日間くらい予定を取っていました。
で、他の日は、CAMDENエリアを回ったり、SOHOエリアを回ったり・・・もう〜とにかくロンドン中のMUSIC & VIDEO EXCHANGEへ訪れていましたね。
そして一通りのロンドン市内のレコード店を巡り終えると、レンタカーに乗って地方のレコード屋へ移動して買い付けを行います。
だいたい10日間くらい各地方のレコード店を廻って帰国日も迫っているので再び、ロンドンへ戻ってきます。
そして、2周目のMUSIC & VIDEO EXCHANGE巡りをするワケです。
10日前に訪れたのに再び巡るのにもワケがあってオイラが地方でレコードを漁っている間にも結構、入荷の動きがアルんですよね。
2度目にも変わらず結構、買えちゃったり出来るワケです。

まぁ〜このたまたま今回仕入れた時に入っていたMUSIC & VIDEO EXCHANGEのインナースリーブだけで、これだけのコトが思い出されるとは・・・相当思い入れがあったのかもしれませんね〜。
画像のインナースリーブには、ロンドンの支店がズラ〜っと記載されているのですが、「2021年現在どうなっているのかな?」て思い調べてみました。
とりあえず、MUSIC & VIDEO EXCHANGE は、まだ営業中のようですが・・・オイラのお気に入りのNOTTING HILL GATEエリアのお店は、1店舗だけの営業になっています。
他には、GREENWICHに1店舗とロンドン市内では2店舗のみの営業となっているようですね。
ロンドン市内だけでも最大勢力を誇ってアレだけ多くの支店を構えていたMUSIC & VIDEO EXCHANGEだったのですが、今じゃ2店舗だけってちょっと時代をカンジますね〜。
現在のMUSIC & VIDEO EXCHANGE はこんなカンジ・・・。
カンバンが相当、ボロくなっていますね。
mthumb.php
NOTTING HILL GATE店
musicandvideoexchange-61-(600px)
GREENWICH店

CLASH / LONDON CALLING
CLASH / LONDON CALLING の試聴
next recordsのサイトでCLASHのレコードを探してみる

「世界中でアナログレコードの人気が復活しているっ!」というニュースをよく見聞きしますが、ヨーロッパでは最大規模の音楽市場であるロンドンの中古レコード店、MUSIC & VIDEO EXCHANGEの店舗数が激減している・・・というのは、ちょっと話題のニュースとナンか辻褄があいませんね。
ロンドンでは、Reckless Records にもよく訪れていました。
RECKLESS

オイラが頻繁にUKへ買い付けに訪れていた時には、Reckless Recordsも2〜3店舗支店があったのですが、とりあえずSOHOのお店だけで現在も営業中ですね。
ん〜コチラも規模縮小ですね〜。
まぁ〜オイラのお膝元である渋谷も2000年代初期に比べると営業しているレコード店は数えるホドですからね。
海外の人から見ると「あんなにたくさんのレコード店があって賑わっていたSHIBUYAだったのにサビれたなぁ・・・」って思われるかもしれませんね〜(笑)

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

mateoand_thenoprops_ep

先日、常連のお客さんより
「愛用しているターンテーブルが壊れたぁ〜!」って連絡がありました。
ナンでもプレイしようと思ってSL-1200のスイッチをONにしたら、ポロッとスイッチのダイヤルが取れちゃったそうです。
このトラブル、よくあるんですよ・・・特に古いSL-1200 MK2とかMK3で。
MK3Dでは、このスイッチ部分が弱いってコトをPanasonicも解ったらしくモデルチェンジの時に改良されています。
SL-1200 MK2とかMK3とかって製造から30年とか40年経っていますのでそりゃ〜壊れるトコロも出てきますよ。
特にこのスイッチ部分は、使用する度にON/OFFを切り替えるトコロだから、使っているとスイッチ部分がユルくなってちょっとした、拍子に「ポロッ」と取れちゃうんですよね。
ちなみに、このスイッチ部分が取れちゃうと自力ではゼッタイに修復不可能で、修理行きとなります。
実は、オイラも今から20年以上前に同じコトをやっちゃってます・・・しかも2台同時に・・・(泣)
で、常連のお客さんのハナシに戻りますが、「どうしたらイイでしょうか?」って・・・。
スイッチ部分の修理には、タブン15000〜20000円ホド費用がかかるというコトをお伝えしました。
30年近く使い込んだターンテーブルの修理に結構な費用がかかるっていうのも、ちょっと判断に困るカンジですよね〜。
イッソのコト、別のターンテーブルを手に入れたほうが今後のコトを考えるとイイかもしれないっていう選択肢もあります。
当店でも中古のターンテーブルを販売していますが現在、良好なコンディションのターンテーブルの在庫がありません・・・。
かと言って現行モデルのSL-1200 MK7を新品で買うと10万円ですからね〜かなり度胸のいる買い物です。
新品以外での購入となると中古になるのですが、今だと中古品を手に入れる時には、ヤフオク!やメルカリが真っ先に思いつくと思うのですが、今まで多くの古いターンテーブルを見てきたオイラからするとあまりオススメ出来ないんですよ。

ヤフオク!とかメルカリでの購入を完全否定しているワケではなくって、場合によってはとても良好なコンディションのSL-1200を購入できる場合もあると思います。
だけど、ソレはその良好なコンディションのターンテーブルを入手できる目利きがあれば・・・ってトコロなんですよね。
ヤフオク!・メルカリで出品している人にもイロイロな人がいます、個人の所有物を出品したりとか専門の業者だったりとか・・・。
はたして出品されているターンテーブル、ナンの問題のないモノであれば、イイのですが・・・残念ながら画像や商品説明だけではなかなか判断が難しい解りづらいトコロがあります。
購入する人側からすると見た目のキレイさばかりに注目されガチですが、そりゃ〜見た目はキレイに越したコトありませんが実際は見た目よりキチンと機能しているのか・・・って方が重要ですからね。
例えば、ちゃんとプラッターの回転が安定しているか、ピッチコントローラーのスライドはなめらかに動作するか、start・stopボタンを押した時、勢いよくスタートして止めた時スグに止まるか、トーンアーム・リフト・アジャスターはちゃんと回るのか、アンチスケーティングは正しく動作するのか・・・などなどかなり細かなチェック項目があったりするのですが、コレ・・・出品されている画像や説明だけで判断できます?
特にTechnics SL-1200シリーズは、DJプレイでの使用が多いので、かなりぞんざいな扱いがされている場合が多いんですよね。
頻繁にピッチコントローラーを動かしたりするのでスライド部分がヘタって引っかかったり、ニードルランプの電球が切れていたり・・・もう書き出したらキリがないくらい。

アナログレコード人気の勢いもあって最近、ターンテーブルを購入したというアナログビギナーなお客さんが時々ご来店します。
で、「ドコでターンテーブル買ったんですか?」って訊くと結構な確率でヤフオク!・メルカリの名前があげられますが、ソレを訊いて「今までターンテーブルを使ったコトがナイ人が、状態の不明な中古のターンテーブルをよくわからないまま買っているのか・・・」って思うとちょっとフクザツな気持ちになります。
当店でも中古のSL-1200を販売しているのですが、一応一通りのメンテナンスをして各部のチェックを行ってカクジツに問題のないターンテーブルだけを店頭販売しています。
実際に来店して購入検討していただけるお客さんには、実機に電源を入れてレコードをプレイして問題なく動作するコトを見ていただいて購入していただいています。
やはりお店というカンバンを掲げていますから、もし購入後にナニかトラブルがあった場合には、相応の対応しますしね。
先日もオーディオ機材の修理やメンテナンスを専門に行なっている業者さんのブログを読んでいたら「最近、ヤフオク等で買ったジャンク状態のタンテがよく持ち込まれる・・・」って嘆いていました。
結局、状態を確認して修理メンテナンス費用に数万円がかかるという見積り金額を提示すると、「修理キャンセル」になるコトも多く、そのままお返しというコトになります。
で、その問題を抱えたターンテーブルが再び、出品される・・・。
商品説明に「現状品」って書いているモノって、ナンにもチェックしていません & 電源が入ることだけ確認しました・・・って、言う状態ですからね。
ソレって、ジャンク品とホボ、一緒ってコトだと思うんですが、そういった状態のターンテーブルが、現状では2〜3万円で購入されています。
コレ、ホント解って買っているのかな・・・って思います。
「通電確認済み」「音出し確認済み」って書いてあって実際届いたプレーヤーですがレコードを数時間かけていたた回転が不安定になった・・・とかってよくありますからね。
トラブルを抱えたターンテーブルの修理って修理箇所の確認チェックだけでも最低1万円ホドかかりますからね。
そこでパーツ交換などが加わるとパーツ費用に技術料も加わって2万円オーバーは確実でしょう。
知識のある人なら届いたターンテーブルを事細かに動作チェックするコトが出来ますが、今日はじめてターンテーブルを触った人には、ストロボライトでの回転ムラのチェックですら難しいんじゃないでしょうか。

なので、そのアタリの事情をすべて解っている人でトラブルがあっても自分で問題解決出来る人であれば、ヤフオク!・メルカリは全然利用する価値があるとは思いますケドね。
結論
はじめてターンテーブルを買う時は、できるだけ実機を触れる実店舗での購入をオススメします。
買う時は、できれば詳しい人と一緒に行ってもらうとイイと思いますよ。

MATEO & MATOS / THE NO PROPS (EP)
MATEO & MATOS / THE NO PROPS (EP) の試聴
next recordsのサイトでMATEO & MATOSのレコードを探してみる


結局、愛機SL-1200のスイッチが壊れちゃった常連のお客さんには、実店舗に出向いて中古品をキレイという見た目だけで買わないように、ゼッタイにチェックするべき箇所をお伝えして実際に確認して問題のないターンテーブルを買ったほうがイイですよ!ってアドバイスさせていただきました。
ハードオフとか行ったら数台のターンテーブルが並んでいるじゃないですか、もしオイラなら全てのターンテーブルの電源をつなげて各部の項目をチェックしてイチバン状態のイイモノを選ばせてもらいますね。
ターンテーブルって一度買うと一生使うモノでもあると思うんですよ。
なので、ちょっと値段が安いから・・・っていう理由で、妥協しない方がイイと思うんですよね〜。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

↑このページのトップヘ