なんとなく想像はしていたのですが、前回のエントリー「レコード屋があった場所の現在・・・。」は、Twitter等でも結構反応が多かったです。
「懐かしい~」とかって印象が多いようですね。
そうなんですよね~それ程、古い昔のハナシのような気がしないんですけどもう、レコード屋がたくさん在ったってのは10年以上前の渋谷のワンシーンなんですね。
その時、10歳だった子供もハタチですよ。
最近、レコードを聴きはじめたような若い世代の人からすると渋谷界隈に多くのレコード屋が存在してレコード好きな人がワラワラと溢れていたって言っても「何のコト?」みたいなカンジでしょうね。
「懐かしい~」とかって印象が多いようですね。
そうなんですよね~それ程、古い昔のハナシのような気がしないんですけどもう、レコード屋がたくさん在ったってのは10年以上前の渋谷のワンシーンなんですね。
その時、10歳だった子供もハタチですよ。
最近、レコードを聴きはじめたような若い世代の人からすると渋谷界隈に多くのレコード屋が存在してレコード好きな人がワラワラと溢れていたって言っても「何のコト?」みたいなカンジでしょうね。
今回、「確かこの辺にレコード屋あったよな~」みたいに渋谷を彷徨っていたのですが、結構忘れてるコトも多かったです。そりゃ~10年前のコトですからね・・・。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/muteki.jpg
こちらは、MUTEKI RECORDS。現在は、讃岐うどん屋です。
CISCO、Manhattan Records、Dance Music Recordsに対抗するようなカンジでダークホース的なレコード屋でした。
試聴機もたくさん設置されていて、バイヤーさんのセンスもよく良い品揃えのレコード屋だったんですけどね。
この場所で開店から数年後には、センター街のちょっと解りにくいケータイ屋の2階に移転しましたね。
こちらは、MUTEKI RECORDS。現在は、讃岐うどん屋です。
CISCO、Manhattan Records、Dance Music Recordsに対抗するようなカンジでダークホース的なレコード屋でした。
試聴機もたくさん設置されていて、バイヤーさんのセンスもよく良い品揃えのレコード屋だったんですけどね。
この場所で開店から数年後には、センター街のちょっと解りにくいケータイ屋の2階に移転しましたね。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/stylus.jpg
これは、渋谷BEAMビルの横にあった、STYLUS。現在は、ハワイアンなカフェ。
はじめて訪れた時は、お金のかかったオシャレな内装でちょっと新鮮でした。
このショップのオーナーさんはSTYLUSの前には、REAL MUSIC MUSIC RECORDSを運営していました。
これは、渋谷BEAMビルの横にあった、STYLUS。現在は、ハワイアンなカフェ。
はじめて訪れた時は、お金のかかったオシャレな内装でちょっと新鮮でした。
このショップのオーナーさんはSTYLUSの前には、REAL MUSIC MUSIC RECORDSを運営していました。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/realmusic.jpg
で、コレが現在のREAL MUSIC MUSIC RECORDS。今は、ブティックです。
というか、入り口の部分がゴッソリ改築されているので全然元の面影がないので「アレ?この場所だったっけ?」ってくらい解りませんでした。
GARAGE系の中古レコードは、豊富に在庫していました。
で、コレが現在のREAL MUSIC MUSIC RECORDS。今は、ブティックです。
というか、入り口の部分がゴッソリ改築されているので全然元の面影がないので「アレ?この場所だったっけ?」ってくらい解りませんでした。
GARAGE系の中古レコードは、豊富に在庫していました。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/homebass-1.jpg
コレは、HIPHOPの新譜やPROMOでDJさん達に絶大な人気があった、HOMEBASS RECORDSです。現在は、レディースの靴屋です。
「HOMEBASS RECORDSは、ココじゃないだろ!」と思う人がいるかも知れませんが、ビルの地下にあったお店からこの写真の場所に閉店前には移転しました。
コレは、HIPHOPの新譜やPROMOでDJさん達に絶大な人気があった、HOMEBASS RECORDSです。現在は、レディースの靴屋です。
「HOMEBASS RECORDSは、ココじゃないだろ!」と思う人がいるかも知れませんが、ビルの地下にあったお店からこの写真の場所に閉店前には移転しました。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/homebass-2.jpg
HOMEBASS RECORDSで印象深いのは、やはり地下にあったお店の方ですよね。現在はビル自体が建て替えになって地下には、オシャレ雑貨のfranc francが入っています。
PROMOの入荷日には、それ目当ての多くのお客さん達が店の前で待ち構えていました・・・。あの時はちょっと殺気立ってました。レコードの取り合いでケンカが起きたコトもあったそうです。
ビルが建て替えになっているので全然、当時のイメージがナイですけどね。
HOMEBASS RECORDSのお隣にもレコード屋がありましたね。
中古のBLACK系レコードを扱う、33/45 RECORDSが閉店後、4つ打ちHOUSE専門店のCOQDO RECORDSになりました。
このビル自体が建て替えのために中のテナントは全て追い出されて移転を余儀なくされたのでした。
HOMEBASS RECORDSで印象深いのは、やはり地下にあったお店の方ですよね。現在はビル自体が建て替えになって地下には、オシャレ雑貨のfranc francが入っています。
PROMOの入荷日には、それ目当ての多くのお客さん達が店の前で待ち構えていました・・・。あの時はちょっと殺気立ってました。レコードの取り合いでケンカが起きたコトもあったそうです。
ビルが建て替えになっているので全然、当時のイメージがナイですけどね。
HOMEBASS RECORDSのお隣にもレコード屋がありましたね。
中古のBLACK系レコードを扱う、33/45 RECORDSが閉店後、4つ打ちHOUSE専門店のCOQDO RECORDSになりました。
このビル自体が建て替えのために中のテナントは全て追い出されて移転を余儀なくされたのでした。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/guiness.jpg
この写真は、移転後のCOQDO RECORDSは入った場所です。ちょうど、Manhattan Recordsの裏手になります。
COQDO RECORDS跡地は、現在居酒屋です。
このビルの上層階には、渋谷一、新譜が安いと評判だったGuinness Recordsが入っていました。コチラは、現在はオフィスになっています。
この写真は、移転後のCOQDO RECORDSは入った場所です。ちょうど、Manhattan Recordsの裏手になります。
COQDO RECORDS跡地は、現在居酒屋です。
このビルの上層階には、渋谷一、新譜が安いと評判だったGuinness Recordsが入っていました。コチラは、現在はオフィスになっています。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/props.jpg
コレは、HIPHOPの新譜・PROMOで人気だったPROPS。
渋谷 東急本店の先を行ったちょっと、ハズれた場所にあったレコード屋でしたが、人気のお店でした。
まだまだ、レコードが売れ売れだった2000年の代の前半に閉店しました。現在は、オフィスです。
コレは、HIPHOPの新譜・PROMOで人気だったPROPS。
渋谷 東急本店の先を行ったちょっと、ハズれた場所にあったレコード屋でしたが、人気のお店でした。
まだまだ、レコードが売れ売れだった2000年の代の前半に閉店しました。現在は、オフィスです。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/technique-2.jpg
センター街の行き止まりにあったこのビルにも多くのレコード屋が入っていました。
SOUL系の中古が充実していたSOUND OF BLACKNESSが3階。
CLUB系のDEMODE RECORDSが4階に。
下北沢に本店を構えるEBONY SOUNDS渋谷店が5階に。
その他、レゲエ専門店やジャンクな12インチがたくさんあったNEW YORK CITYレコードやMUROさんのSAVAGEにもレコードをちょっと置いていました。
ちなみに、next. recordsもこのビルの5階で2号店を営んでいました。
ほぼビル一棟丸ごとレコード屋みたいなカンジでしたw
しかし、最上階になぜか風俗店が入っていてビル前の看板が一番目立ってました・・・w
コレだけの数のレコード屋がこのビルにはテナントとして入っていたケド、最後には全部閉店しちゃいましたからね・・・。
現在は、ビルの解体中です。
センター街の行き止まりにあったこのビルにも多くのレコード屋が入っていました。
SOUL系の中古が充実していたSOUND OF BLACKNESSが3階。
CLUB系のDEMODE RECORDSが4階に。
下北沢に本店を構えるEBONY SOUNDS渋谷店が5階に。
その他、レゲエ専門店やジャンクな12インチがたくさんあったNEW YORK CITYレコードやMUROさんのSAVAGEにもレコードをちょっと置いていました。
ちなみに、next. recordsもこのビルの5階で2号店を営んでいました。
ほぼビル一棟丸ごとレコード屋みたいなカンジでしたw
しかし、最上階になぜか風俗店が入っていてビル前の看板が一番目立ってました・・・w
コレだけの数のレコード屋がこのビルにはテナントとして入っていたケド、最後には全部閉店しちゃいましたからね・・・。
現在は、ビルの解体中です。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/technique-1.jpg
で、お隣は現在も営業中のTECHNIQUEさんです。
現在、渋谷では、HOUSEのレコードを買えるお店は、TECHNIQUEさんと下のLighthouse Recordsさんくらいしかない状態です。
で、お隣は現在も営業中のTECHNIQUEさんです。
現在、渋谷では、HOUSEのレコードを買えるお店は、TECHNIQUEさんと下のLighthouse Recordsさんくらいしかない状態です。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/light-house-1.jpg
ちょっと解りにくいですが、このビルの2階が現在も営業中のLighthouse Recordsさん。
next.に訪れた外人さんに「HOUSEのレコードは、ドコで買えるの?」と訊かれたらいつもこの2つのショップを紹介しているのですが、Lighthouse Recordsさんは、ショップの場所が説明し難くて困ります。w
ちょっと解りにくいですが、このビルの2階が現在も営業中のLighthouse Recordsさん。
next.に訪れた外人さんに「HOUSEのレコードは、ドコで買えるの?」と訊かれたらいつもこの2つのショップを紹介しているのですが、Lighthouse Recordsさんは、ショップの場所が説明し難くて困ります。w
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/extra.jpg
MIX CDや再発盤が充実のEXTRA RECORDSとレーベルも運営しているJAZZY SPORTが入っていたビル。
現在は、ネイルサロンと居酒屋になっています。
このビルには、その他ロックなレコ屋やレアグルーヴなお店も入っていました。
MIX CDや再発盤が充実のEXTRA RECORDSとレーベルも運営しているJAZZY SPORTが入っていたビル。
現在は、ネイルサロンと居酒屋になっています。
このビルには、その他ロックなレコ屋やレアグルーヴなお店も入っていました。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/warsawa.jpg
その向かいには、インディーやエレクトロニカのCD / レコードを売っていた、赤と黒のカンバンが個性的なwarszawaがありました。今は、焼鳥屋になっています。
その向かいには、インディーやエレクトロニカのCD / レコードを売っていた、赤と黒のカンバンが個性的なwarszawaがありました。今は、焼鳥屋になっています。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/reco-fan-0.jpg
その並びのBEAMビルには、RECOfanが営業中。
そういえば、RECOfanは、センター街にもショップがありました。
その並びのBEAMビルには、RECOfanが営業中。
そういえば、RECOfanは、センター街にもショップがありました。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/reco-fan-1.jpg
コチラは、RECOfanセンター街店跡。現在は、火鍋料理のレストラン。
このRECOfanセンター街店は、通りに面しているという抜群の立地だったせいか、オイラはnext.に行く前によく立ち寄ってレコードを掘っていました。
コチラは、RECOfanセンター街店跡。現在は、火鍋料理のレストラン。
このRECOfanセンター街店は、通りに面しているという抜群の立地だったせいか、オイラはnext.に行く前によく立ち寄ってレコードを掘っていました。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/liverpool.jpg
RECOfan裏手のクラブ・クアトロのお向かいにあったのは、Liverpool。あり得ないカップリングの再発盤を売っていましたw。現在は、古着屋です。
RECOfan裏手のクラブ・クアトロのお向かいにあったのは、Liverpool。あり得ないカップリングの再発盤を売っていましたw。現在は、古着屋です。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/view.jpg
井の頭交番の横にあったのが、BLACK系レコードを扱うVIEW RECORDS。このお店もかなり黒いセレクションでした。現在は、オフィス。
井の頭交番の横にあったのが、BLACK系レコードを扱うVIEW RECORDS。このお店もかなり黒いセレクションでした。現在は、オフィス。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/union.jpg
で、お向かいはご存じ、disk union。CLUB系レコード扱う店舗は、現在は、4階の1フロアのみです。
HIPHOPやR&B、HOUSEなんかのCLUBサウンドが人気絶頂期には、メインフロアの2階と3階をぶち抜いて営業展開していたのですケドね。
規模を縮小したっていうコトは、それなりの理由があったんでしょうね~タブン・・・。
で、お向かいはご存じ、disk union。CLUB系レコード扱う店舗は、現在は、4階の1フロアのみです。
HIPHOPやR&B、HOUSEなんかのCLUBサウンドが人気絶頂期には、メインフロアの2階と3階をぶち抜いて営業展開していたのですケドね。
規模を縮小したっていうコトは、それなりの理由があったんでしょうね~タブン・・・。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/sams-1.jpg
このビルの地下にはSAM'Sが入っていました。その他ハイエナジーなレコ屋やWESTSIDEなレコ屋、HOUSEなレコ屋等何店ものレコード屋がテナントとして入っていました。
SAM'S跡は、現在はバーになっています。
このビルの地下にはSAM'Sが入っていました。その他ハイエナジーなレコ屋やWESTSIDEなレコ屋、HOUSEなレコ屋等何店ものレコード屋がテナントとして入っていました。
SAM'S跡は、現在はバーになっています。
http://www.nextrecordsjapan.net/records_shop/next-2.jpg
最後に手前味噌ながら自称世界最狭のレコード屋(笑)だったと自負しているnext. records旧2号店。ホント、マジで狭かった・・・w
お客さんが2人はいったらもうギュウギュウだった息の詰まるようなお店でした。
見た目がアムステルダムの飾り窓みたいでちょっと恥ずかしかったです。
最後に手前味噌ながら自称世界最狭のレコード屋(笑)だったと自負しているnext. records旧2号店。ホント、マジで狭かった・・・w
お客さんが2人はいったらもうギュウギュウだった息の詰まるようなお店でした。
見た目がアムステルダムの飾り窓みたいでちょっと恥ずかしかったです。
テキトーに渋谷をうろついた程度でコレだけの現レコード屋やレコ屋跡地の写真が撮れたりするところから、当時はどれだけ盛り上がっていたんだろうって思いますね。
タブン、忘れているレコード屋もあるはずなんですよ。なので実際はもっとあったハズです。
読み返して気がついたんだけど、レコードブームのあとに新しく出来たレコード店って、Lighthouse Recordsさんだけですね。
完全に廃業したレコード屋もあれば、実店舗のお店を辞めてWEB販売だけに特化したショップもありと様々ですけどね。
タブン、忘れているレコード屋もあるはずなんですよ。なので実際はもっとあったハズです。
読み返して気がついたんだけど、レコードブームのあとに新しく出来たレコード店って、Lighthouse Recordsさんだけですね。
完全に廃業したレコード屋もあれば、実店舗のお店を辞めてWEB販売だけに特化したショップもありと様々ですけどね。
今後、渋谷はどうなるのか・・・。それもまた時代の流れってカンジですよね・・・。