イメージ 1


ストリート系海外ブランドの洋服を並行輸入してネット販売している知人がいます。
久しぶりにハナシをしたら「円安がマジでキツイよ~」と嘆いていました。
そりゃ~オイラも見た目は、中古レコード店という一見、「輸入」なんてモノとは縁遠い商売の様に見えるのですが、実は輸入業者という側面もあるワケで知人と同じ悩みを抱えていたりします。
で知人曰く、「ナニかイイ対策がないかな?」って・・・
「コッチが訊きたいくらいだよ!」という気持ちなのですが。

このブログでも「円高だ~ワ~イ!」とか「円安だよ・・・ショボ~ン(-_-)」と一喜一憂していたのですが、$1が80円とかという円高だった時期が超長かったので円高のメリットなんてまったく感じなくなるくらいマヒした状態でずっといたせいか、ここ最近のアベノミクスによる影響で一気に円安になったのは、正直マジ、キツイです。
昨日、海外のディーラーへ送金したレートは、$1=103円でしたからね。
円から$への換金だとすでに$1は、100円オーバーしちゃってます。
2ヶ月前にも似たようなエントリー「中古レコード屋と景気と経済」を書いたのですが、あの時より更に円安進んでいますしね~。

知人の平行輸入品の服屋さんもオイラと同様に円安のコトについてかなり悩んでいましたね。
仕入れの額を抑えて商品を仕入れないというワケにはいかないので、その他の経費を出来るだけ節約してなんとか乗りきれないかな~?と言うワケです。
海外の業者への支払いは、知人もオイラもPaypalという送金サービスをよく利用するのですが、最近は、本来代金の受け取りをする側が負担するはずの代金受け取り手数料(約5%)を買い手側で負担してくれという業者が多いって知人は困っていました。
衣料の場合、オーダーの数も多いし単価も高いので1回の支払額が数十万円にもなるからPaypalの手数料の負担も数万円になるとのコト。
コレが、月に数回あると支払手数料だけでもン十万にもなるようです。
さすがにコレは、悩みの種になりますよ。
で、知人は最近は、郵便局が取り扱っている為替送金を利用しているそうです。
コッチは、手数料が、2500円とPaypalの送金額に応じてのマージンに比べると定額でかなり安いのですが、相手が受け取るまでに約1週間くらいの日数を要するというデメリットもあるんですよね。
で、1週間後に代金を受け取って数日後に出荷、それから10~14日前後で日本に到着という商品が手元に届くまで結構な日数がかかりますからね。
アパレルという流行の浮き沈みの激しい業界で、1週間というタイムロスは結構、イタイのでは?なんて思うんですけどね。

オイラの海外ディーラーへの送金額は、知人に比べると少額なのでそれ程、手数料で悩むコトないのですが、最近気になっているのは、アメリカからの郵送料の値上げなんですよ。
もう~この郵送料の値上げ幅が、ハンパなく上がったのはかなりイタイです・・・orz
2~3枚のレコードの郵送料であれば数$のUPで収まるのですが、5枚を超えたあたりから昨年末の値上げ前の価格と比べると2.5倍くらいの郵送料を取られちゃうんですよ。

イメージ 2

(5枚のレコードを送るだけでこの値段・・・キツイよ・・・マジで。)

しかも日本では、考えられないですけど、その郵送料の上に、梱包手数料なんて意味不明な手数料を徴収される場合もあったりします。
「ナンで、そんな手数料がいるの?」と訊くと、「郵便局まで行くクルマのガソリン代だ」とか、「僕が、君のレコードを破損しないようにキチンとパッキングするための手間賃だよ」なんて返事が返ってきます。
商習慣も日本と海外とでは全く違いますからね、致し方なく受け入れていますけどね。

円安の影響でナンか食料品のメーカーとかいち早く「値上げするよ!」って堂々と表明しちゃってますケドね。
メーカーが値上げしても、スーパーなんかの小売店側がなんとか努力して値上げ分をドコかで吸収しちゃう図式が見えるんですけどね。
円安になって、株価が上がってもイマイチ、景気が良くなったなんて印象はナイんですけね~。
ウチの店だけに限ったら、売り上げはいつもと同じでも円安による仕入額のUPとかで去年よりキビしくなっているようなカンジですからね。
今でこそ、「円安でキツイ!」って嘆いていても「円高の時に儲かったダロ!」と思われるかも知れませんが、円高だったからナンとか乗り切れたっぽいトコロも正直ありましたからね。
ま~対策できるコトとしては、海外の買い付けをホドホドにして、買い取りを増やすとかになるのかな~?
だけど、買い取りもなかなかコッチが欲しいイイレコードっていうのは、入ってこないしね~。
しかし今後、株価が上がって、企業の業績が良くなって、お給料がUPして、みんな買い物をしてくれるかも?っていう今の苦しみを乗り越えた先に明るい未来が待っている見たいな希望持つのが日本人は好きだよな~なんて思うんですよね~w


いつもnext.へ向かう時にManhattan Clothes & Shoesのヨコを通るのですが、何やら店内の様子がいつもとちょっと違って見えたので、Manhattan RecordsのWEBサイトを見たのですが、閉店するようですね。
しかも、大阪のアメリカ村にあるManhattan Records Westも5月には、閉店するって書いていました。
オイラも地元に住んでいるときは、Manhattan Records Westをよく利用していたのですけどね。
しかも、知人が店長を務めていたりしたので思い入れもひとしおです。
渋谷 宇田川町に多いときにはナン店舗もお店を構えていたManhattan Recordsもひとつだけになっちゃいますね。
今では、アナログレコードもちょっとだけしか置いてないのでお店に行くコトは、ほとんどなくなりましたケド。