毎年恒例の年末締めの振り返りネタです。
まぁ~なんとか今年もレコード屋をやってこれました。
毎年、この時期になると「今後はどうなるんだろう・・・」なんて思うんですよね。
だけどそんなこと考えたってダレにも解らないし、どうにもナンないって解っているんですけどね。w
ネット上の音楽にまつわるハナシと言えば、結構「大変だ~」みたいなキツい状況を嘆くネタが多い中、ナゼかアナログレコードだけは「好調」とか「人気が再燃している」みたいな風に言われていますね。
このコトについては以前にもブログに書いたことあるのですが、個人的にはそういったムーブメント的なコトは全然感じないんですけどね・・・。
メディアが取り上げる程、本当にそうなのか?って思うのですけどね~。
お店をやっている立場からすればそんな兆しすら感じません。
ま~だけど他のレコード屋の台所事情はまったくわからないのですが、nextは取りあえず仕入れたレコードは比較的お客さんに買って貰えているんじゃないかなって思います。
先に書いた「好調」とか「人気が再燃している」という風には程遠いですけどね。
毎年、この時期になると「今後はどうなるんだろう・・・」なんて思うんですよね。
だけどそんなこと考えたってダレにも解らないし、どうにもナンないって解っているんですけどね。w
ネット上の音楽にまつわるハナシと言えば、結構「大変だ~」みたいなキツい状況を嘆くネタが多い中、ナゼかアナログレコードだけは「好調」とか「人気が再燃している」みたいな風に言われていますね。
このコトについては以前にもブログに書いたことあるのですが、個人的にはそういったムーブメント的なコトは全然感じないんですけどね・・・。
メディアが取り上げる程、本当にそうなのか?って思うのですけどね~。
お店をやっている立場からすればそんな兆しすら感じません。
ま~だけど他のレコード屋の台所事情はまったくわからないのですが、nextは取りあえず仕入れたレコードは比較的お客さんに買って貰えているんじゃないかなって思います。
先に書いた「好調」とか「人気が再燃している」という風には程遠いですけどね。
nextでは、2012年の今年、仕入れの方法や方向性を大幅に見直ししました。
それが功を奏したのか、仕入れに関してはある程度のクオリティを保てているんじゃないかなって思うんですけど、問題はそれをお客さんに買っていただくっていうコト関してはもっと努力しなきゃって思っています。
「比較的お客さんに買って貰えているんじゃないかな」って書いていますけど、本当はもっと商品の見せ方とかを工夫すれば、お客さんに「このレコードいいな~」って今以上に思って貰えるんじゃないかなって感じているんですけどね。
お店自体は十年以上営んでいるのですが、商品を販売していくっていうのは、ホントに難しいなぁ~って改めて思います。
ショップに来店して対面でレコードを買っていただいている部分に関しては、まぁまぁ出来ているんじゃないかなって思っているのですけど、ネット販売に関してはリアル店舗の様に自己評価するところまではいってないなって思ってるんですよ。
努力しなきゃいけないな・・・っていうことは解っているんだけど一体ナニをどうすればいいのかっていうコトに関しては、明確な答えなんてありませんからね。
イロイロなやり方を試していくしかありませんよね。
取りあえず、今ではシステム的にちょっと古くなったnextのサイトを近々リニューアルしようと思っています。
その新しくなったサイトで今以上にレコードが選びやすくそして買いやすくなればイイなって思うんですけどね。
まぁ~だけどコレもフタをあけてみないと解りませんからね。
ん~難しい~w
それが功を奏したのか、仕入れに関してはある程度のクオリティを保てているんじゃないかなって思うんですけど、問題はそれをお客さんに買っていただくっていうコト関してはもっと努力しなきゃって思っています。
「比較的お客さんに買って貰えているんじゃないかな」って書いていますけど、本当はもっと商品の見せ方とかを工夫すれば、お客さんに「このレコードいいな~」って今以上に思って貰えるんじゃないかなって感じているんですけどね。
お店自体は十年以上営んでいるのですが、商品を販売していくっていうのは、ホントに難しいなぁ~って改めて思います。
ショップに来店して対面でレコードを買っていただいている部分に関しては、まぁまぁ出来ているんじゃないかなって思っているのですけど、ネット販売に関してはリアル店舗の様に自己評価するところまではいってないなって思ってるんですよ。
努力しなきゃいけないな・・・っていうことは解っているんだけど一体ナニをどうすればいいのかっていうコトに関しては、明確な答えなんてありませんからね。
イロイロなやり方を試していくしかありませんよね。
取りあえず、今ではシステム的にちょっと古くなったnextのサイトを近々リニューアルしようと思っています。
その新しくなったサイトで今以上にレコードが選びやすくそして買いやすくなればイイなって思うんですけどね。
まぁ~だけどコレもフタをあけてみないと解りませんからね。
ん~難しい~w
この2012年も12月になって政権交代とかがあってテレビとかでは景気がどうなるとかよくやってますよね。
その景気の動向ってウチのようなニッチでマニアなアナログレコードにナニか影響あるんだろうかってお店のスタッフとハナシしていました。
中古レコード屋としてはやはり10年位前の2000年前半が絶好調だったと思います。
その当時は、今でいうところの「失われた10年」の後始末的な時期でもあってそれ程景気がイイワケでもなかったと思います。
だけど、多くの人がレコードを買うために並んだり、入荷したレコードを奪い合ったりしていたって考えると、流行っていうのは世の中的な景気の上げ下げとは全く別のベクトルで動くんだなって今は思えるんですよね。
「ブームはどう始まりどう終わるのか」って本を読んだことがあるのですが、オイラが思っている様な同じコトがかいてありました。
やっぱり、あの時は間違いなく「レコードはブームだったんだな」って思います。
だけど、個人的にはもう以前あったあの様なブームというか流行にはもうなって欲しくないなぁって想いがあるんですよね。
レアなレコードを手に入れるのがステイタスだとかっていう風潮とかはもうちょっとイイんじゃないのって今は感じるんですよ。
それより流行とか関係なく「好きな曲のレコードを聴く」っていう純粋にホビー的なカンジでレコードを楽しんで貰える方が良いと思うんですよね。
その景気の動向ってウチのようなニッチでマニアなアナログレコードにナニか影響あるんだろうかってお店のスタッフとハナシしていました。
中古レコード屋としてはやはり10年位前の2000年前半が絶好調だったと思います。
その当時は、今でいうところの「失われた10年」の後始末的な時期でもあってそれ程景気がイイワケでもなかったと思います。
だけど、多くの人がレコードを買うために並んだり、入荷したレコードを奪い合ったりしていたって考えると、流行っていうのは世の中的な景気の上げ下げとは全く別のベクトルで動くんだなって今は思えるんですよね。
「ブームはどう始まりどう終わるのか」って本を読んだことがあるのですが、オイラが思っている様な同じコトがかいてありました。
やっぱり、あの時は間違いなく「レコードはブームだったんだな」って思います。
だけど、個人的にはもう以前あったあの様なブームというか流行にはもうなって欲しくないなぁって想いがあるんですよね。
レアなレコードを手に入れるのがステイタスだとかっていう風潮とかはもうちょっとイイんじゃないのって今は感じるんですよ。
それより流行とか関係なく「好きな曲のレコードを聴く」っていう純粋にホビー的なカンジでレコードを楽しんで貰える方が良いと思うんですよね。
AL GREEN / LET'S STAY TOGETHER
AL GREEN / LET'S STAY TOGETHER の試聴
next recordsのサイトで AL GREEN のレコードを探してみる
AL GREEN / LET'S STAY TOGETHER の試聴
next recordsのサイトで AL GREEN のレコードを探してみる
今年一年、next. recordsでレコードを買って頂いてありがとうございます。
2013年は、いまよりもっと魅力的なレコードを紹介出来るようにがんばっていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
2013年は、いまよりもっと魅力的なレコードを紹介出来るようにがんばっていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
このブログは、 渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、渋谷の中古レコード屋next recordsが、運営しています。