
前回のエントリーに引き続きお店の引越しのハナシです。
移転先は、今まで営業していた場所から歩いて15~20秒くらいの場所に引越しました~。
その場所なんですが詳しくは写真をどうぞ
移転先は、今まで営業していた場所から歩いて15~20秒くらいの場所に引越しました~。
その場所なんですが詳しくは写真をどうぞ

渋谷宇田川町の階段通り

DJ機材のDisc Jamさんの隣がnext recordsの入り口になります

階段通りから見た外観。まだお店のカンバンすらナイですけど・・・

レコードの運搬に使われたダンボールの残骸たちw

店内の様子

壁のレコード陳列も健在

LEX BOX 55台で大容量ストック確保

カウンター内側からの様子

窓側からカウンターの様子

今はなき、旧next records店舗

狭い、狭いと嘆いていた旧店舗。レコードがなくなれば意外と広かったw

お店の壁にレコードを飾る為のレールを塗装中

2010年3月3日に引っ越し完了!
渋谷の宇田川町界隈のレコード屋が集まるエリアのコトを知っている人なら
「ナンだ、アソコか・・・」
というカンジで馴染みのある場所だと思います。
なんていうか、渋谷宇田川町を象徴しているような一角です。
まぁ~早いハナシが昔、CISCOがあった建物ですよ。
数年前にこの建物にCISCOのHIP HOP店、HOUSE店、HOUSE 2店が入ってました。
「ナンだ、アソコか・・・」
というカンジで馴染みのある場所だと思います。
なんていうか、渋谷宇田川町を象徴しているような一角です。
まぁ~早いハナシが昔、CISCOがあった建物ですよ。
数年前にこの建物にCISCOのHIP HOP店、HOUSE店、HOUSE 2店が入ってました。
身近な場所ながら今まで知りませんでしたが、この建物、なかなかトリッキーな造りをしています。
なにがトリッキーかと言うと坂道に建っている上に、元々あったビルに建て増ししているモノの上に改築しているので、かなり複雑な構造なんですよね。
今回、お店をやることになった賃貸物件も本来あった入り口とは違うトコロにバルコニーを作って通り道である公道の坂道の階段にさらにバルコニーから接続して新しく入り口を作ったりしています。
その新しい入り口のおかげで元々あった如何にも雑居ビルっぽいエントランスを通らなくて公道の階段からいきなりお店に入れるような構造になっているんですよね。
とは言いつつも、前の木造アパートを改造してお店にしていたトコロと同様にまたもや階段ばっかりなんですが・・・。
なにがトリッキーかと言うと坂道に建っている上に、元々あったビルに建て増ししているモノの上に改築しているので、かなり複雑な構造なんですよね。
今回、お店をやることになった賃貸物件も本来あった入り口とは違うトコロにバルコニーを作って通り道である公道の坂道の階段にさらにバルコニーから接続して新しく入り口を作ったりしています。
その新しい入り口のおかげで元々あった如何にも雑居ビルっぽいエントランスを通らなくて公道の階段からいきなりお店に入れるような構造になっているんですよね。
とは言いつつも、前の木造アパートを改造してお店にしていたトコロと同様にまたもや階段ばっかりなんですが・・・。
前回書いた希望の条件は、今のところオールクリアなカンジかな。
日当たりは、今の季節はそんなに良くないのですが2.5m程の大きな窓が通りに面しているので開放感があってイイ感じです。
しかし、お店の前の階段の通りなんですが、オイラは路地というか抜け道っぽいイメージの通りだったのですがナニゲにスゴい人通りが多いんですよね。
微かながらちょっと期待しちゃいますw
ちなみにこの通りの階段では、頻繁にファッション誌のモデル撮影をしています。
日当たりは、今の季節はそんなに良くないのですが2.5m程の大きな窓が通りに面しているので開放感があってイイ感じです。
しかし、お店の前の階段の通りなんですが、オイラは路地というか抜け道っぽいイメージの通りだったのですがナニゲにスゴい人通りが多いんですよね。
微かながらちょっと期待しちゃいますw
ちなみにこの通りの階段では、頻繁にファッション誌のモデル撮影をしています。
人通りが多いからかお店の引っ越し作業をしている最中も数人のお客さんがレコード屋が開店していると思って作りかけ中の店に入ってこられたりしました。
ちなみに初めてお見かけするお客さんでした。
今の場所から10数秒しか変わらない場所でとりあえずnext recordsも10年間営業をしていたのでそれなりに多くのお客さんに知られて頂いているんじゃないかな~なんて思っていたのですが、全然そんなことなかったというコトです。
これは、ある意味ヤリガイがあります。
店頭での販売にも新規開拓の余地がまだまだあるっていうコトですからね。
また、新nextのお隣のお店は、DJ機材屋さん(Disc Jam)でコチラもシナジー効果も期待できるかなぁなんて思います。
ちなみに初めてお見かけするお客さんでした。
今の場所から10数秒しか変わらない場所でとりあえずnext recordsも10年間営業をしていたのでそれなりに多くのお客さんに知られて頂いているんじゃないかな~なんて思っていたのですが、全然そんなことなかったというコトです。
これは、ある意味ヤリガイがあります。
店頭での販売にも新規開拓の余地がまだまだあるっていうコトですからね。
また、新nextのお隣のお店は、DJ機材屋さん(Disc Jam)でコチラもシナジー効果も期待できるかなぁなんて思います。
しかし、タイヘンでした。引っ越し・・・。
レコードが80枚くらい入るダンボール箱を50箱用意したのですが、当然それだけでは全然収まらないので、まずはダンボール箱に詰めて新しい店に運んで新店舗でエサ箱を移動してそこにレコードを移し替えてダンボール箱をカラにして古い店に戻ってのピストン輸送でした。
しかもクルマは使わず台車で。移転先が余りにも近すぎてしかも途中に階段があることもあったし、結局クルマは使わない方が効率は良かったようです。階段が多くてかなりバテましたけどね。
しかし、総数で一体いくつの箱を運んだのか全く解りませんがスタッフ全員、全身筋肉痛になりました。
一番ビビっていたのは、持病のギックリ腰だったのですがまぁなんとか事なきを得ました。
レコードが80枚くらい入るダンボール箱を50箱用意したのですが、当然それだけでは全然収まらないので、まずはダンボール箱に詰めて新しい店に運んで新店舗でエサ箱を移動してそこにレコードを移し替えてダンボール箱をカラにして古い店に戻ってのピストン輸送でした。
しかもクルマは使わず台車で。移転先が余りにも近すぎてしかも途中に階段があることもあったし、結局クルマは使わない方が効率は良かったようです。階段が多くてかなりバテましたけどね。
しかし、総数で一体いくつの箱を運んだのか全く解りませんがスタッフ全員、全身筋肉痛になりました。
一番ビビっていたのは、持病のギックリ腰だったのですがまぁなんとか事なきを得ました。
しかしながら新店舗は、以前のお店より一回り程広いのでレコードもたくさんお店に出せそうです。
旧店舗では、面積の都合上、LEX BOXが20台しか置けずそこにストックのレコードを入れていたのですが、当然ながら収まりきらないストックは、バラバラにエサ箱の下部の棚にとりあえず入っていたのですが複数の場所での在庫管理は、効率がホントにワルかったんですよ。
しかし新店舗では、大量のLEX BOXを追加投入してストック品を一元管理出来るようになりました。
ちなみにLEX BOXの総数は、55台!
見渡すとなかなか壮観です。
だけど新店舗でひとまとめになったレコードを見ていると
「よくもまぁ~これだけたくさんのレコードがアノ超狭い前のお店に入っていたなぁ・・・。」
と思いました。 何気に木造物件も意外としっかりしているのだなと感じましたね。
旧店舗では、面積の都合上、LEX BOXが20台しか置けずそこにストックのレコードを入れていたのですが、当然ながら収まりきらないストックは、バラバラにエサ箱の下部の棚にとりあえず入っていたのですが複数の場所での在庫管理は、効率がホントにワルかったんですよ。
しかし新店舗では、大量のLEX BOXを追加投入してストック品を一元管理出来るようになりました。
ちなみにLEX BOXの総数は、55台!
見渡すとなかなか壮観です。
だけど新店舗でひとまとめになったレコードを見ていると
「よくもまぁ~これだけたくさんのレコードがアノ超狭い前のお店に入っていたなぁ・・・。」
と思いました。 何気に木造物件も意外としっかりしているのだなと感じましたね。
PAT METHENY GROUP / ARE YOU GOING WITH ME
PAT METHENY GROUP / ARE YOU GOING WITH MEの試聴
next recordsのサイトでPAT METHENYのレコードを探してみる
PAT METHENY GROUP / ARE YOU GOING WITH MEの試聴
next recordsのサイトでPAT METHENYのレコードを探してみる
取りあえず、3月3日からなんとか営業は出来るようになりましたけど、今までと勝手が違うので
「ガムテープどこだ?カッターどこだ?シールはがしどこいった?」
みたいな感じで小さなモノをひとつひとつ探さなきゃいけないので慣れるまで面倒です。
まだ、お店のカンバンさえ設置出来てませんがチャンと営業していますので渋谷にお越しの際はゼヒ、覗いてみてください!
「ガムテープどこだ?カッターどこだ?シールはがしどこいった?」
みたいな感じで小さなモノをひとつひとつ探さなきゃいけないので慣れるまで面倒です。
まだ、お店のカンバンさえ設置出来てませんがチャンと営業していますので渋谷にお越しの際はゼヒ、覗いてみてください!