change_paradise
店頭で接客しているとお客さんから「〇〇の時ってどうしたらイイんでしょうか?」という質問を訊かれるコトが結構な割合であります。
ホント、大したコトではなくってちょっとした疑問とかってカンジなんでしょうね。
当店は、渋谷という多くの人が訪れる繁華街に立地しているというコトもあって、最近レコードを聴きはじめたって人からレコード歴半世紀というベテランさんまで様々なお客さんがご来店されます。
そんなお客さんとの会話の中で「へぇ〜そんな疑問があるんだ・・・」ってオイラ自身も気が付かなかった様なコトもあったりして、この手のハナシは結構面白いんですよね。
時々、このブログでもそういったちょっとしたエピソード的なハナシはネタとして時々紹介させていただきました。

ココ最近あったオイラ的な面白いハナシだと、「レコードを買ったんだケド音が小さいんです」って質問ですね。
若い女性のお客さんだったんですが、中古のレコードプレーヤーをメルカリで手に入れたそうですが、メチャ音が小さいとのコトでご本人的にはレコードの針が壊れているんじゃないかな・・・という憶測で当店へ元々付いていたカートリッジを持参の上ご来店いただきました。
持参したカートリッジは、もうかなり年季が入っているカンジでタブン、30年クラスの物でした。
で、お店のタンテへ装着してみたトコロとりあえず音は鳴るので、問題なさそうでした。
で、はじめに訊いた「音が小さい」っていうワードから察するにレコードプレーヤーから出ている赤白のケーブルがアンプのPHONOではなくLINEに刺さっているんだろうなぁ〜って思いそのコトを伝えると「ハイ、ハイ・・・」ってご返事はあるんだケド、あんまり伝わっていなさそうだったので更にツッコんで
「音が小さいというコトですが、それってドコから音がなっているんですか?」って訊いてみると
「ココからです」という指をさしたトコロは、カートリッジでした。
「へ?あの、レコードプレーヤーからこんなカンジでケーブルが出ていると思うのですがソレは、どこに刺さっています?」って訊くと
「そのままですケド・・・」って。
要するにレコードプレーヤーは、手に入れたケドその先にはナニも接続されていなかった・・・というコトでした。
ん〜コレは、ちょっとマジか?(笑)ってカンジでしたケドね〜。
ソコからレコードを再生するためには、他にナニが必要なのかって解説をしたのですが・・・タブン、説明の半分も解ってもらえなかったかも。

また、当店ではレコードのカートリッジの販売も行っているのですが、当店でカートリッジを購入頂いたお客さまから後日、電話がありました。
ナンでも購入したカートリッジに付け替えたトコロ、針飛びが頻発してまともに再生出来ないとのコト。
いつも店頭でカートリッジを購入していただいたお客さんに関しては、「針圧調整の仕方って解りますか?」ってお訊きして「解る」というお客さんに関しては、「必ず針圧調整し直してくださいね」とお伝えして、「解らない」というお客さんへは、店頭のターンテーブルで針圧調整の仕方をレクチャーしているのですが、そのお客さんに関しては、「解らない」というコトだったので、レクチャーをしたのですが、ご自宅では、ソレがウマく出来ないとのコトでした。
ん〜詳しい状況が解らないので、今どんなカンジなのか針飛びしている状況をスマホで動画を撮影してもらい送ってもらいました。
見るともうあり得ないくらい針飛びしています・・・で、ターンテープのトーンアーム部分の根元部分がチラっと写ったのでその部分を見るとサブウェイとが付いていました。
000-sub
この赤マル部分のパーツ、サブウェイトという部品なのですが、結構重たいカートリッジを使用する時に使うパーツなのですが、フツーに販売されているカートリッジを使い場合ってホトンド、使うコトがないパーツなんですよね。
で、コレ取り外しができるんですが、取り外した状態は、こんなパーツです。
0-sub----
コレが付いていると針圧調整が出来ないんですよ・・・なので、このパーツを取り外してもらって再セッティングをしてもらい問題が解決しました。

「中古で買ったレコードのジャケットが少し破れているのですがどうやって直せばイイですか?」って訊かれました。
コレね・・・ホント、よくありますよね〜。
ジャケットの傷み具合ってメチャ気にする人とあまり気にしない人と結構、別れますよね。
そりゃ〜フツーの感覚だとジャケットはボロボロよりもキレイに越したコトないんですケドね。
しかし如何せん発売から何十年も経った中古レコードですからキレイな状態のジャケットもあれば、ボロいジャケットもありますよ・・・。
で、ジャケットの破れですが、一番よく見かけるのは、下記のようなジャケットの内側の接着面が剥がれている状態のヤツです。
IMG_0180
コレは、もう内側から剥がれた部分にノリをつけて再接着するのがベストです。
オイラがよく使っているのはコレですね。
000-semedainn
しかし、時々見かけるのですがセロテープを外側からピーっと貼って直す方法です。
コレは、絶対やらない方が良いですよっ!レコードジャケットとセロテープは、もう最悪の組み合わせだと思ってください。
カンタンなんですケドね〜セロテープで貼っつけちゃうって・・・だけど、レコードってもうあり得ないくらい長寿命なメディアなんですよね。
ソレは、セロテープがセロテープとして寿命を全うするよりはるかにレコードジャケットの方が長寿なワケです。
安易にセロテープで修正したレコードジャケットが10数年後にどうなっているかというと、もう接着力ゼロでカピカピに干からびてしまうんですよ。
そういったカピカピになったセロテープでなんちゃって補修されたレコードジャケットをコレまでにナン千枚も見てきましたからね〜。
しかもカピカピになったセロテープって剥がしてもその分部分が黄色く変色しちゃうのでホント、タチが悪いんですよね。
あとね・・・UK盤のジャケットなんかによくある底部分が裂けたジャケット・・・コレも決してセロテープで貼っつけちゃダメですよ。
もう裂けた部分をカンゼン修復は出来ないのでオイラが行った方法でベターな方法は2つです。
1つ目は、裂けた部分はもうソレ以上破れないように紙製のインナースリーブにレコードを入れてジャケットに収める方法です。
UK盤なんかでジャケットが避ける原因ってUK盤ではレコードとジャケットがそのまま直接入っていて、特に底部分や背表紙部分のジャケットとレコードの丸くなったイチ部分だけが直接当たるからジャケットが裂けちゃうんですよね。
なので、イチ部分だけ当たらないように四角い紙製のインナースリーブにレコードを入れて保管しましょうってコトです。
で、すでに裂けたジャケットの底部分は、「あて紙」をして補修するのが良いですよ。
オイラがよくやるのは、使わない紙製のインナージャケットのこの部分を裂けたジャケットのサイズに合わせて切って内側からノリで貼って補修する方法です。
IMG_0181
この時もセロテープは、ご法度ですよ。

ジェケットに貼ってあるプライスシールは、どうやって剥がせばイイですか?ってコトも訊かれました。
こういうヤツですね。
IMG_0182
シュリンクに貼ってあるプライスシールは、比較的剥がしやすいのですが、ジャケットにダイレクトに貼ってあるプライスシールは、爪とかでムリに剥がすとジャケットに剥がしたダメージが残るので、やはりそれ専用の「シールはがし」を使って剥がしたほうがイイですよ。
Manhattanとかciscoのプライスシールの粘着力はかなり強固ですからね〜なかなか手ゴワいです(笑)
で、当店では、さまざまな「シールはがし」を使って来ましたがもうココ10年くらいは、この3Mのクリーナー30を使っています。
3m
剥がしたいシールにスプレーして剥がすタイプのシールはがし剤なのですが、スプレーした後に5〜10分放置して粘着成分が充分に溶けた後に剥がすのがコツですね。
あとあると便利なのがコレ・・・プラスチックヘラです。
プラスチックヘラ
ホームセンターとかで数百円で売っているヤツです。
あ〜ちなみに「シールはがし」スプレーですが、シュリンクについたプライスシールを剥がす時は使っちゃダメですよ。
シールはがしの溶剤が、シュリンクに反応してしまってシュリンがベロンベロンになっちゃいますから決して、シュリンクにシールはがしは、厳禁です。

CHANGE / PARADISE
CHANGE / PARADISE の試聴
next recordsのサイトでCHANGEのレコードを探してみる

はじめは、お客さんからの面白エピソードとかを交えてブログ記事にしようと思って書き始めたのですが、ナンだか後半はTipsネタっぽい内容になっちゃいましたね〜。
というか、このブログのよく読まれている記事ってちょっとした問題解決的な内容をネタにした記事がよく読まれているんですよね。
要望があればですが、ジャケットの補修とか方法とか実演を交えて解説してもイイかもしれませんね・・・。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。