tracer_lovefantasy
とある日の夜7時、当店の営業時間もあと1時間で閉店です・・・ってこの書き出し、前と同じですね。
1人で店番をしている時に30代くらいのお客さんから3枚のレコードを購入していただいました。
「いつもブログとかインスタ見てます!」
「あ〜そうなんですか、ありがとうございます」というよくあるやり取りの後に
「すいません、ちょっとお訊きたいコトがあるのですが・・・」というコトだったので
「どうぞ、どうぞ、ナンですか?」って聞いてみると
「レコードってどうやれば売れますか?」ってストレートな質問をいただきました。
はじめは、質問の内容をそのまま受け取って「ウチの店では、お店よりもネット通販の方がよく売れていますね〜」なんてカンジでフダンこのブログでも書いている内容のコトをハナシをしつつ、「イヤ〜でもタイヘンですよ・・・商売って(笑)」ナンてカンジで差し障りのない内容の交わしていると・・・。
「実は・・・」というちょっと相談モードの内容のハナシとなりました。

おハナシをしたお客さんの状況を要約するとこんなカンジです。
●30代の男性会社員(独身)
●ヤフオクやメルカリで趣味で集めた自分のレコードをポチポチと販売していたトコロ、結構売れ行きがよかった。
●2年ホド継続してレコードを売っていたのを機に一念発起して自分でECサイトを立ち上げた。
●プライベートな時間を使って1000枚位のレコードをすでに登録してECサイトで販売中。
●しかし、自身のECサイトではレコードがまったく売れない・・・でも、ヤフオクやメルカリではそこそこ売れている。
●nextのECサイトを見ていると商品を公開後、結構なペースでレコードが売れているように見える。
●nextで販売している同じ曲のレコードもあるが、nextではスグに売れているケド、自分のECサイトでは売れない。
という相談で、要するにどうやったら「自分のECサイトからレコードを買ってもらえるのでしょうか?」というコトのようです。

えぇぇっ!?まさかの同業者からの相談ですよ・・・(笑)
とはいっても本業ではなくちょっとした副業のようなカンジですが。
いや〜もうね・・・正直にハナシましたよ「こうやればレコードを買ってもらえるっ!」という秘伝のレコード販売の法則をっ!って冗談ですケド(笑)
そんな夢のような「保証付き!ゼッタイに売れるレコード販売の指南書!」的な内容のビジネス書があれば100万円でも買いますよ・・・マジで。
ナンかこの手のハナシって以前にも訊ねられたコトがあるような気がします。
別にそんなオイラは、オンラインショップのコンサルとか出来るホドの知識も経験、そんでもって成果を出しているワケでもナイんですケドね。
傍目から見ているとそんな風にみえるのでしょうかね・・・解りませんが(笑)

レコードの販売に限ったハナシではないですが、一般的な物販をオンラインショップで販売するってコトに関しては、本屋とかに行けばそういった「はじめてのネットショップ」的な内容の書籍がたくさん出版されているので読んでみたら良いんじゃないでしょうかね〜ナンてありきたりなハナシをしたのですが、まぁ〜ナンかその相談者さんも悩みが限界にまできているようでグイグイと質問されました。
ヤフオクやメルカリでの販売実績があったコトに手応えをカンジてレコード販売のECサイトを立ち上げたっていうのは、まぁ〜解りますが集客って部分がスッポリと抜けていますよね〜ってコトをハナシました。
ヤフオクやメルカリって日本でも最大規模の集客のあるフリマサイトです。
ネットで買い物をしたコトのある人であれば、ホトンドの人がそれ等のフリマサイトのコトを知っているくらいの知名度です。
一方、彼のサイトは誰がその存在を知っているか・・・ですよね。
ECサイトを立ち上げたのはイイんだけどダレもそのECサイトの存在を知らなければ、良いレコードを並べていてもお客さんは訪れてくれませんからね。
相談している彼なりに自分で出来るコトは、やっているそうです。
自分のECサイトを運営しつつコレまで通り、フリマサイトで併売していて購入してくれたお客さんに自分のECサイトがあってソコでも「レコードを売っています」というコトをレコードと一緒にメッセージを添えているそうですが、まったくアクセスしてもらえないそうです。
「1日のアクセスってどれ位あるのですか?」って訊くと一桁で多くても20〜30くらいだそうです。
「でも月に何度か急にアクセスが増える時があるんです」って言っていましたが、タブンそれは、検索エンジンのクローラーが誤ってカウントされているんでしょうね。

「自分のECサイトで販売している商品をググるとちゃんと結果に表示されていますか?」って訊くと
「自分の店の名前でググると表示されています」って、イヤイヤ違うっ!販売しているレコードのアーティスト・タイトルをググると上の方に出てくるかってのが重要なんですよ〜って結構SEOの基本的なトコロのハナシもあまり理解していない様子でした。
まぁ〜フリマサイトとかだと、SEOとか集客とか意識しないでホント、商品名と価格だけでモノが売れますからね。
「どうやったらググった時に自分の店の商品が検索結果に表示されるのですか?」
「ん〜ソレは、そのレコードのコトをメチャ詳しく紹介したりすればGoogleさんが『コレは、有意義なサイトだ』って認定してくれて表示させてくれるんですよ、まぁ~ネット広告を出せば、イチバン手っ取り早いですが、費用がそれなりにかかりますからね」って説明しました。

個人の人がネットでお金をかけずに集客する方法っていったらもう出来るコトが限られてきますよね。
やっぱりSNSを積極的に使っていくとかしかないんじゃないかな・・・。
実店舗があればお客さんとの接点も増えて比較的ECサイトの販売もしやすくなるかもしれませんが、現実問題として実店舗はお金がかかるし、本業のシゴトを抱えてだとムリですしね。
彼のECサイトを見せてもらったのですが、今どきのECサイトらしくキレイにスッキリとまとまっていて見た目はとてもオシャレなショッピングサイトでした・・・が、売れてないんですよね〜。
この自分のECサイトに商品を追加するために土日の休みを費やして半年くらい頑張っていたのですが、まったくといっていいホド実績が出ないのでココロが折れそうって言ってましたね〜(笑)

オイラがnext recordsのホームページを作ったのは、2002年頃です。
はじめはまだ、ショッピングカートも付いていないただ単にレコードがリストになっているだけで欲しいレコードがあればメールで問い合わせてくださいみたいなホームページでした。
モチロン、スマホもないし、ケータイでも見れない、PCオンリーのサイトで時代はまだブロードバンドがではじめた頃でメチャ遅いサイトでした。
まぁ〜彼とハナシをしていると「あ〜ココまで来るのにもう20年も経ったのか・・・」って思いましたが(笑)

「nextさんってHPリニューアルしましたよね、やっぱり新しいHPの方が良いですか?」って訊かれたのですが
「いや・・・ウチの場合は、もう単純にシステム自体がメチャ古かったの今後、セキュリティ面で問題になりそうだったので作り変えたんですよ、彼のECサイトの運営会社って有名だしとても良いと思いますよ、レコードが売れない原因は、ソコではないと思いますよ」ってハナシしました。
今のアナログレコード人気もあってレコードの沼にズブズブとハマって20数年前のオイラのように「レコード店、ヤッてみたいっ!」って思う人もいるかもしれませんね。
オイラは、イキナリ実店舗をオープンさせるよりもまずは、本業に従事しながらネットショップでコツコツと地道に実績を積んで「もうイケるっ!」って段階でリアル店舗を構えるのが良いんじゃないかな・・・って思っています。
彼の場合、フリマサイトでの手応えをカンジて自分のECサイトを構えたトコロまでは、良いんだけどちょっとカン違いしちゃったんでしょうかね。
彼のECサイトは、販売実績に応じて費用がかかるそうなので実費は、ホトンドかかっていないのでソレはソレで安くECサイトを持つコトが出来ているので良いと思うのですが、約半年に渡る作業時間をコスト換算したら、確実にマイナス数十万円です。

有名なフリマサイトって今までモノを販売したコトがない人でもカンタンに出品できてしかもカンタンに売れるというホントよく出来た仕組みになっていますよね。
だけど、そのフリマサイトのフィールドでいくら実績を積んでもそのパワーを自分のECサイトへ引っ張って来るコトが出来ないというカンジでカンペキな囲い込みも出来ているので売り手側からするとなかなかムズいですよね。
かってオイラも、十年以上前にフリマサイトを自店舗サイトの宣伝に使うために積極的に出品していたコトがあるのですが全くと言ってイイほど、成果を得るコトが出来ずに断念して撤退したコトがあります。
なので、彼がやっている自分のECサイトへの誘導も難しいだろうな〜って思うんですよね。
ヤフオクやメルカリでレコードを買う人も「ドコでそのレコード買ったの?」って訊かれたら必ず「ヤフオクで買ったんだよ」って言いますからね〜要するにヤフオクの裏側にいる個人のバイヤーの存在なんてホトンド「無」にしちゃうくらいのパワーを持っているワケです。
大手のプラットフォームを利用するのはカンタンですが、自分の土俵をつくってモノを販売するというコトは、なかなかタイヘンじゃないのかなぁ・・・って思うワケです。

TRACER / LOVE FANTASY
TRACER / LOVE FANTASYの試聴
next recordsのサイトでTRACERのレコードを探してみる

そんなハナシを質問をいただいた彼として帰宅中の電車で考えたのですが、オイラ自身もネットでの販売を20年近く営んでいますが全然「こうやればウマく出来るっ!」ナンて方法を知りません。
今でもホント、コレはどうかな?アレは、どうだろう・・・ってカンジで手探りでイロイロと試しています。
でも、自分よりもウマくヤッている人を見ると「この人は、成功の方法をナニか知っているのかも?」って思うんでしょうね。
実際にオイラもそう思うからそういった本を読んだり、解説動画を見たりしてナン等かのキッカケをつかもうと努力するんでしょうね。
まぁ〜でも本に書いてあるコトを実践すれば必ずウマくいくワケではナイですからね〜。
しかし、確実に1つだけ言えるコトがあります。
それは、「継続はチカラなり」ってコトで、コレはなんとなくアルような気がするんですよね。
ちなみにこの「渋谷レコード店日記」は2005年から週一で記事を書きはじめてすでに18年継続中・・・インスタグラムは毎日、レコメンドを書いて3年ホドになります。
インスタではまだソレホド目に見える成果が出てきませんが、ブログに関しては、「渋谷 レコード店」というキーワードで大手のレコード店よりも上に表示できるようになりましたしね。
ん〜しかし、自分で言うのもナンですが、ホントよく続いているなぁ〜って思います(笑)
今回、ハナシをした彼も地道に自分の土俵を固めて理想のレコード店サイト作って欲しいと思いますね。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。