fredesley_doingitdeath_can
このブログには、2005年から書きはじめてもう既に900本ホドのアナログレコードに関する記事が投稿されています。
で、アクセス数によってよく読まれている記事っていうのがランキング形式になってPC版の方に表示されています。
blog-ranking
2023年7月現在でよく読まれている記事の1位は、夏っぽいネタのコレです。
「レコードは夏に弱い・・・マジでスグに曲がってしまうので注意!」
2019年の夏に書いた記事なのですが、投稿から4年経った今でも毎年夏になるとこの記事がよく読まれますね。
最近のアナログレコードの人気もあって、今までレコードとは全く縁がなかったような人まで「レコードちょっとイイかも・・・」ってカンジでレコードを聴き始める人がメチャ増えてきましたね。
で、昔からレコードに慣れ親しんでいる人であれば「レコードは熱や暑さにメチャ弱いっ!」っていうのはレコードの弱点は当たり前に知っているコトなのですが最近レコードを聴き始めた人は、やっぱりそういったコトとか解らないのかもしれません。
この記事が夏真っ盛りの今、イチバン読まれているって言うコトは、もしかして・・・既にレコードを熱で溶かしちゃった人なのかもしれませんね。
レコードの反り・曲がり・歪みっていうのは、程度っていうのがありますが、オイラの経験上、熱や暑さで歪んだレコードっていうのは、残念ながら100%治すコトが出来ません。
中古のレコードを買うと「ン?盤反りしてる?」とか「ちょっと歪んでいるのか?」っていうのは比較的よくあるケースなのですが、夏の暑さや太陽光の熱で歪んだレコードっていうのそもそも音溝自体が溶けてしまっている場合が多いんです。
なので、反りや歪みを直すっていうレコードのカタチの修復以前に音がキレイに再生されないっていう状況なのです。
コレね・・・残念ながら今のテクノロジーでは、溶けた音溝を元の状態に戻すって言うコトは、不可能なんですよね・・・。
音溝が溶けたレコードはもう、潔く諦めるしかありません。
YouTubeでも反ったレコードをナンとかして修復を試みている実験動画が多数アップされています。

上記は、軽度な歪みですね・・・タブン、コレは、熱による歪みではナイですね・・・
ディスクフラッターで修復可能だと思いますね・・・動画ではガラス・サンド方式で修復を試みていますね。

ディスクフラッターでの修復動画コチラです。
マズマズの修復ですね・・・でも、動画の解説でも述べられていますが、レコード棚に斜めに収納されて歪んだレコードとかは、比較的治すコトが出来るのですが、熱によるダメージ、いわゆる「ヒートダメージ(Heat Damage)」を負ったレコードは修復不可能です。
ヒートダメージって見た目でレコード盤がグニャグニャな盤ってイメージされがちですが、実際は程度によるのですが、全然歪みはなくって音溝だけが溶けてしまっているというケースも多いんですよ。
見た目は問題ないんだけど、音溝がヒートダメージをくらったレコードっているのは、再生すると一部分だけ「シャォーーーーン」とか「シャリーーーーっ!」って曲の上にノイズが載ったような音で再生されます。
ちなみにレコード盤の歪みは、英語ではワープ(Warped)っていうんだけど、このワープとヒートダメージが結構、混同されて使われているカンジがしますね。

次に読まれているのは、この記事です。
コレはイイかも! IKEAのDJラック
上記の記事を書いたのは、2022年11月なんだけど、その時に売り出されたIKEAのDJラック「OBEGRÄNSAD オーベグレンサッド シェルフユニット」があまりにも秀逸で素晴らしかったので紹介記事を書きました。
しかしっ!2023年の7月現在は、残念ながらこのIKEAのDJラックは販売終了しちゃいました・・・。
このIKEAのDJラック、デザイン、仕様も価格も申し分ないくらいイイ出来だったのですケドね、もう今はIKAEのHPのカタログからも削除されているので入手が出来ない状態ですね。
やはりこのDJラックに関する記事がよく読まれているっていうのは、アナログレコードでのDJプレイ・ニーズが少し高まってきているという状況も少しあるのかもしれませんね。
先日、ご来店頂いたプロのDJのお客さんから訊いたのですが、ナンでもPCを使ったデジタル音源のDJプレイとアナログレコードを使ったDJプレイとだとギャラが少し違っていてアナログレコードでのDJプレイのほうが若干良いと言ってました。
で、その時レコードをたくさんご購入していただいたのですが、「アナログでのDJプレイのギャラが良くってもレコード買いまくってたら赤字ですけどね〜」って言ってましたが・・・(笑)
IKEAもタブン、もう販売終了したDJラックがまだ人気あるのを把握していると思うのですが、再販したら良いのにね。
レコードの収納とオススメのレコード棚
上記では、レコードの収納について解説しているのですが、やはりコスパがイイのは、今でも「KALLAX カラックス シェルフユニット」ですね。
コレね、最上段にレコードプレーヤーを置こうと思っているなら下部フレームって付いているヤツが絶対にイイですよ。
価格は、12,990円と激安っ!

今は季節柄というコトもあるのか夏の暑さによるレコードの歪み問題の記事がよく読まれていますが、IKEAのレコード棚について言及した記事は、投稿以来いつも上記にランキングしていますね。
で、他の人記事とはというと・・・
シスコ坂の現在
レコード屋があった場所の現在・・・。
上記の2記事は、タブン「今から20年くらい前にしょっちゅうに渋谷へレコード買いに通ってたなぁ〜」って過去を懐かしむ人がある一定数いるようでそういった人たちが読んでいると思われる「懐かし系記事」ですね。
「シスコ坂の現在」に関しては、オイラは現在もホボ毎日、通っているので感傷に浸る気持ちなってまったくナイのですが、20年前の若き日のアノ時を思い出した人は「どうなっているんだろう・・・」ってカンジで検索しているのかもしれませんね。
「シスコ坂」でググるとイチバン上に表示されてますしね・・・。
一方、「レコード屋があった場所の現在・・・。」の記事は、2013年の記事です。
この記事を書いたのは、もう10年前なので、かなり今は変わっていますよ。
ビル自体が建て変わっていたりして過去の面影がまったくナイってカンジのトコロもありますすしね・・・。
オイラも毎日渋谷に通っていて思うんだケド、東急ハンズからNHK方面は、よく通るエリアなので比較的解るのですが、渋谷スクランブルスクエアや宮下パークエリアとかタマに通ると「ナンじゃコレ・・・」ってホント、全然解らないってカンジですし(笑)
今も渋谷は、再開発が進行中で渋谷スクランブルスクエアから246号線の先の渋谷ストリームとかそのアタリもまだまだビルが建ちそうですし、東急本店も立て直しで更にデカいビルが建設予定ですしね。
最近は、渋谷では新しいレコード店が出来たというハナシは、今のトコロ聞きませんがもしかしたら人の流れも変わってレコードショップも出来るかも?・・・知らんケド。

FRED WESLEY & THE J.B.'S / DOING IT TO THE DEATH (PART 1&2)
FRED WESLEY & THE J.B.'S / DOING IT TO THE DEATH (PART 1&2) の試聴
next recordsのサイトでFRED WESLEY & THE J.B.'S のレコードを探してみる

いや〜しかし、繰り返しになりますが、夏の炎天下の中でレコードの取扱にはマジで注意してくださいね。
クルマの中に置きっぱにするなんてもってのほかで、更に注意を促すなら日当たりのイイ部屋の窓際も要注意ですよっ!
しかし、IKEAのDJラックとレコード棚を紹介した記事の読まれ方は、ハンパないですね。
まぁ〜それホド、ニーズが高いというコトがうかがえます。
ホント、もう一回再販売したら売れると思うんですケドね。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!

入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!



このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。