martinegirault_been
渋谷で長年レコード店を営んでいると時々、「取材したいんですが・・・」ってカンジで時々メディアからの依頼が入ったりします。
で、その取材内容の意図や用途を詳しく訊いて取材を受けるかの判断をしているのですが、先日ちょっと変わった内容のメールが届きました。

要約すると・・・
高校生が今のアナログレコード人気についてレポートを書きたいので、取材させて欲しい・・・という内容です。
テーマとして課せられた課題が「最近、流行しているモノやサービスについての調査」という内容で連絡してきた学生さんは、「今のレコードの人気」について調べてみようと思ったそうです。
高校生がレコードの人気について調べるっていうんだから、本人もトーゼン、「レコード好き」ナンだと思いきや、全くレコードの知識がナイ & 触れたコトもナイという状態だそうです。
タブン、連絡をくれた高校生の親御さんって40代くらいだと思うのですが、自宅にはレコードなんて1枚もナイし親御さん自身もCD世代ですよね・・・。
親や友人の影響でレコードに興味を持っている状態で課せられた課題に対して「レコードのコトを調べてみよう」って思うのなら解るのですが、触れたコトもナイんだけど、「レコードについて調べてみよう」っていう動機にちょっと興味があったので協力するコトにしました。

で、「訊きたいコトが4つあります」というコトで下記の内容で質問をされました。
1  レコードの購入者層の分布
2 ズバリ、レコードの魅力とはナニか
3 今のレコード人気についての主な理由
4 音楽サービスがデジタル化していく現状でレコードが残っている理由

ま〜やはり、気になりますよね・・・どんな人がレコードを買っていて、タダでも音楽が聴ける状況なのにナンで化石級のメディアであるレコードで聴いて、しかもソレがちょっとしたブームになっているってフツーに考えたらかなりヘンテコな状況です。
合理的考えたら、ホント「ナンでそうなるの?」って思いますよね〜。
というワケで、オイラの見解を述べてみました。

1 レコードの購入者層の分布
------------------------------------
当店では、主に2つの世代のお客さんに購入いただいています。
レコードが全盛期だった70~80年代に多感な時期を過ごされた世代で現在50代の世代と全くレコードに触れたことのない世代30〜40代の世代(この人達は主にCD世代ですね)の人が比較的多いです。
だけど最近は、20代の大学生や会社員もレコードを購入するケースもあります。
購入者の男女比は9割が男性です。元々アナログレコードは、かなりコレクション性が高い趣味なので男性の趣向にあっているように思います。
だけど少しずつではありますが女性のお客さんも増えていきています。
最近のテレビCMやファッション関係のメディア等でもアナログレコードが「お洒落アイテム」的な目的で使用されていたりするケースも多いようで一部の女性に興味を持たれているのかもしれません。

2 ズバリ、レコードの魅力とはナニか
------------------------------------
「アナログレコードの魅力」を一言では言い表すことは、かなり難しいです。
レコードの本来の目的は、「音楽が記録されたメディア」で元々は「音楽を聴く目的」のためにレコードを購入していました。
しかし、新しい音楽を聴くためのメディアとしてCDが発売されるようになって「音楽を聴く目的のため」のメディアとして役割はレコードからCDは移行しました。今はソレがサブスクになっていますね。
実際、今レコードを購入している人は、音楽を聴くためだけの目的で購入しているのではナイと思います。
レコードを購入する目的や用途の好みは、人それぞれですが、アナログレコード盤そのものに魅了されているように思います。

●レコード盤自体の存在感やその大きさや統一された規格
●古いレコードの風合い(アンティークなアイテム)
●大好きなアーティストのレコードが揃っていく様子・所有する喜び(コレクタブル性)
●世界各国で販売されたレコードの相違を楽しむ(US盤やUK盤、日本盤の違い)
●紙のジャケットの良さ(同じレコードタイトルでも生産国によってジャケットのデザインが異なったりしています)
●入手が困難なレコードを所有する稀少性(レアアイテム)
●欲しい・手に入れたいと思っているレコードを探すという行為
●音質の良さ(CDよりも再生音域が格段に広い)

上記はレコードの魅力のごく一部です。
購入している人は、複数のレコードの魅力にハマっていると思います。

3 今のレコード人気についての主な理由
------------------------------------
今のアナログレコードの流行には、アメリカで毎年開催されたレコード・ストア・ディ(RSD)の影響が大きく関わっていると考えてられているようです。
RSDでのイベントや限定アイテムの販売でレコードマニアだけの小さな人気が話題となり大きなムーブメントになったと思います。
また、シティ・ポップの人気やコロナ禍での巣篭もり需要の影響もレコードのブームに関係していると思います。
さらに「コト消費(体験消費)」にもレコードが関わっているのではないかなと私は思っています。
レコード自体を購入するという行為は、「モノ消費」なのですが、レコードを聴くという行為自体を体験するためにレコードを購入しているという側面もあるのでは、ないのかなと感じています。
現在、音楽を聴くという行為は、とてもカンタンにしかも安価になっています。
そんな中にわざわざ古い音楽メディアを購入して自宅で好きな音楽を楽しむという特別な行為・体験に価値が見出されたのではないのかなと・・・。

4 音楽サービスがデジタル化していく現状でレコードが残っている理由
------------------------------------
音楽を聴くという行為がお手軽化した今、敢えて手間をかけてレコードで音楽を楽しむという特別感的なニーズにハマって今は、ブームになっていると思います。
だけど、今後レコードがずっと残り続けるかどうか・・・という事については、正直解りません。
これ迄も様々な熱量の高いブームは、起こりましたが、何十年も継続したブームというのは存在しないし、いつか必ずブームは終焉を迎えます。
そうなった時にブームの最中にあったアイテムは必ず、陳腐化してしまいます。
私は、25年ほどレコードの販売に携わっていますが、90年代後半から2005年頃に起きた熱狂的なレコードブームを一度経験しています。
そのブーム後は、本当に大変な状況になりました。
そういった経緯を知っているので、出来れば大々的なブームにはならないで解る人だけの間で起きている静かなブームが長く続いてくれたほうが良いと思っています。

というカンジでオイラなりに思うトコロを伝えてみました。
ま〜かなり主観的なのですが・・・(笑)
特に4のレコードが今も残っている理由については、自分でもちょっとフクザツな心境になっちゃいました。
ん〜ブームになって欲しいケド、そんなにブームになって欲しくない・・・的な相反する気持ち・・・的なみたいな。
ホントは、当店の最も得意とする12インチシングルのコトを思いの丈に語りたかったのですが、学生さんの望む答えにならなくなるので、ココはグッと12インチシングルのハナシは抑え込みました(笑)
てっきり学校の授業の課題だと思っていたレポートなのですが、よくよく訊いてみると、大学受験に関わる調査レポートだったようです。
今の受験ってこんなテーマの課題が出されるんですね〜ナンかちょっと楽しそう〜。
というか、オイラがテキトーに述べたレコード人気についての見解が、学生さんの今後の人生に大きく関わるって思ったらちょっと・・・プレッシャーが・・・。

MARTINE GIRAULT / BEEN THINKING ABOUT YOU
MARTINE GIRAULT / BEEN THINKING ABOUT YOUの試聴
next recordsのサイトでMARTINE GIRAULTのレコードを探してみる

メールでの質問に応えるいうスタイルの取材だったのですが実際は上で書いた文章の5倍くらいの結構な文章量だったんですよね。
というのも、はじめに「レコードのコトは、ナニも解らない状態です」って聞いていたので、オイラが「レコード好きなら知っていて当たり前」だと思うワードについてある程度の解説を加えたりして答えていたのでメチャ長い文章となってしまいました。
例えば、レコード・ストア・ディってナンなのか、ってコトやどうしてRSDが開催されるようになったのかという当時の状況だとか、音楽の聴かれ方の変化についての経緯だとかですね。
17~18歳の人が生まれたのって2004年ですからね・・・時代的には、もう物心ついた時から自宅にネット環境があって初めて持ったのがスマホ・・・っていう超絶デジタル・ネイティヴなZ世代のド真ん中の人達ですからね。
モノの見方や価値観がオイラとはまったく異なるっていうオイラからすると未知の世代でもあります。
しかし、そういった世代の人でも「レコードってナンだろう・・・」って少しでも興味をカンジたから今回のように「調べてみよう」っていう動機に繋がったんでしょうね。
しかも大学受験という大事なシーンで「レコード人気」について調査するっていうナンダカ不思議なカンジがしました。
今回の調査レポートを作るのを機会に自分でも「レコード音楽を聴いてみたいな・・・」って少しでも思ってくれたら嬉しいな〜って思う次第であります。
ちなみにオイラには、22歳のムスメと20歳のムスコがいるのですが、自宅に何千枚もレコードがあってスグにレコードが聴ける環境にあるにも関わらず、一切レコードに興味がありません・・・(笑)

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。