katebush_runningup_ger

この「渋谷レコード店日記」でも度々書いていますが・・・
「レコードで音楽を楽しみたいっ!」って思っているアナログレコードビギナーさんのご来店がココ最近メチャ多いんですよ。
おかげさまで当店で扱っている中古のTechnics SL1200の売れ行きも絶好調です。
とは、言っても当店はレッキとした中古レコード店・・・なのですが、しかも12インチシングル専門というフツーのレコード好きな人からしても「えっ?12インチシングルしか売っていないの?」って思われるくらい相当マニアックな商品構成の中古レコード店なワケですが、そんな渋谷でもイチ・二を争うくらい超マニアックなレコード店なのにナンでアナログ・レコードビギナーさんのご来店が増えてるんだろう・・・ってちょっと不思議に思っていたのです。
で、先日はじめてのご来店で中古のレコードプレーヤーをご購入いただいたお客さんに「どうやって当店にレコードプレーヤーがあるって知ったんですか?」って訊いたみたんですよ。
すると「渋谷の駅前で『渋谷 レコードプレーヤー』ってググったらコチラのお店が上の方に出てきたんできましたっ!」って教えてくれました。
「え〜!?マジかっ!?」ってちょっと驚きました。
イヤまぁ〜確かに、当店はGoogle検索で出来るだけ上記に表示してもらえるようにガンバってSEO対策していますが、ソレはあくまで「レコード」や「レコード店」での検索結果であって「レコードプレーヤー」というキーワードでは全くといってイイほどナンにもしていませんでした。
かなり気になったので、Googleで「渋谷 レコードプレーヤー」で検索してみました。
その結果がコレっ!
goole-map

メチャ上に表示されとるっ!
最近は、検索結果の上位にGoogleマップでの検索結果が表示されるケースが多いのでソレにバッチリハマってるようなカンジですっ!
マサカ、こんな状態になっているとはっ!思いもよらなかったッスよっ!
くぅーーーーーっ!!!!!ウレシイっ!!!
イチバン上が「樽屋レコード針 アンテナショップ」
2番目が「HMV record shop 渋谷」
で、3番目に「next records」ですからね。

ちょっと思ったんですケド、レコードプレーヤーってオーディオ機器に該当するワケだけど、フツーに考えたら渋谷でレコードプレーヤーって検索したらヤマダ電機とかビックカメラとかが上に出来きてもおかしくないハズなのにそういった大手の家電量販店は、全く検索結果として出てこないんですね。
で、ご来店いただいたお客さんに「HMVとか行かなかったんですか?」って訊いてみると、「行ってきました、だけど新品のプレーヤーしか置いてナイんですよ。」
あ〜ナルホド・・・確かにHMVにも結構な種類のレコードプレーヤーの展示していますが、基本新品のプレーヤーだけの販売なんですね。
Technics SL-1200シリーズは、現行機種だと10万円ですからね・・・。
まぁ〜でもタブン、アナログレコードをお手軽に楽しみたいっていうライトなレコード・リスナーさんなら安価なレコードプレーヤーは、結構イイのかもしれませんね。
オイラ的には、全然オススメはしませんが・・・。

まぁ〜でも先に書いたように当店の本業は中古レコードの販売なのですが、ナンでまたレコードプレーヤーでもGoogleの検索結果で上位表示出来るようになったんだろうなぁ〜って思いました。
当店のWEBサイトでも中古レコードプレーヤーのコトは、一応書いていますが「中古ターンテーブルの在庫状況」っていう、たった1ページの記事で店頭で中古のTechnics SL-1200の在庫のアリナシをお知らせしているページだけですからね。
そういえば、HMVもレコード店にも関わらず、プレーヤーで上位表示出来ているトコロからすると、Google側でのナンらかの判断があったんでしょうね〜。

レコードプレーヤーの購入希望のお客さんのご来店が増えた理由としてもうひとつ思い当たるコトがあるとすれば、緊急事態宣言が解除されたコトっていうのも結構、カンケーしているのかもしれません。
先日も、ニュース番組を見ていたら「リベンジ消費」について解説していたんですが、もしかしてコレってあるのかなぁ〜って・・・。

こんな記事も読みました
コロナ禍のリベンジ消費は日本経済を回復させるのか?
まぁ〜高級外車とか高級腕時計とかちょっと次元が違うハナシですが・・・(笑)
若い人からすると今は、音楽を聴くっていうのはもうホトンド、コスト0円から数千円で大量の楽曲を楽しめるって環境が整っているのですが、あえてソコにコダワリの部分を加えるってイミで、もしかしてアナログレコードでのリスニングや今までとちょっと違うオーディオ環境でのリスニングで、楽しみたいって言うニーズに繋がっているのかもしれませんね。

店頭でも若いお客さんのレコードプレーヤーの買いっプリというか、とにかくイキオイがスゴイんですよ。
「ちょっとレコードプレーヤーの購入を検討しているんですケド・・・」ってカンジで如何にも偶然当店へ、ふらァ〜っと立ち寄ったみたいなカンジでご来店いただいて質問をされるのですが、「見てみますか?」って目の前にレコードプレーヤーを出してその場で接続して「フダン、聴いている音楽は、ナニですか?」って訊いてソレっぽいレコードを実際に音をドーーーン出して聴いてもらうと・・・
「ウォーーーっ!スゲェーーーっ!」ってメチャ感動してもらえます。
で、次の瞬間・・・「コレっ買いますっ!」って即断ですからね。
もうコッチの方が、「えっ!?マジでっ?大丈夫・・・?」って心配にナルくらいです・・・(笑)
イヤ〜だって、レコードプレーヤーに興味がアルってハナシを訊いて、モノの数分ですよ・・・それで何万もするレコードプレーヤーを「買いますっ!」って即断しちゃうそのイキオイって・・・。
よくよくハナシを訊いてみると、いままで一度もレコードプレーヤーを触ったコトナイって状態ですからね。
しかも自宅には、レコードプレーヤーを繋ぐオーディオは、一切ナイって状態からのスタートです・・・ホント、心配になりますよ。
最近、樽屋製のレコード・カートリッジの店頭販売をはじめたのですが、ソレと併せて中古レコードプレーヤーを購入していただくってケースが多いんですが、コレだけで4〜5万円ですからね。
でもコレだけじゃ、音鳴らすコトは、出来ません。
フォノアンプ(フォノイコライザー)とアンプ、スピーカーもしくは、パワードスピーカーを別途用意しなければレコードから音を出すまでに至らない・・・って結構、道ノリは遠いような気がします。
となると、当店で購入していただいたレコードプレーヤー&カートリッジ意外にも更に数万円の費用が必要となるのですが、その「レコードで音楽を聴きたいっ!」って熱意は、更に突き動かすってカンジですからね。
今の10代とか20代の人ってフダン聴いてるのってスマホ&イヤホンってケースが多いと思うのですが、もしかして今までと全く違う環境で音楽を聴くってコトに関して未知の新しい体験みたいなモノをカンジているのかなぁ〜ナンて思っちゃいます。

というワケで、当店ではレコードでの音楽の楽しみ方やオーディオのコト、セッティングのコトなどはじめてレコードを楽しみたいって人には、やさしく丁寧にナンでも質問&アドバイスをさせていただきますよっ!

KATE BUSH / RUNNING UP THAT HILL
KATE BUSH / RUNNING UP THAT HILL の試聴
next recordsのサイトでKATE BUSHのレコードを探してみる

先日、フダンはDJミキサーとコントローラーが一体型モデルでデジタル音源でDJをしているお客さんが当店で中古のTechnics SL-1200を購入していただきました。
ハナシを訊いてみるとアナログレコードでDJプレイをするコトに関して並々ならぬ興味があったとのコトでした。
一緒に数枚のレコードも購入していたきましたっ!
で、早速自宅へ持って帰って手持ちのミキサーに接続して購入したレコードをプレイしてみると・・・「ナンか音がヘン・・・」だったそうです。
でも、お店で実際に購入したターンテーブルを繋いで試聴した時は、全然問題なかった・・・どうしてだろう・・・って思ったトコロ、ターンテーブルから出ているケーブルを見ると電源ケーブル、赤と白のオーディオケーブルは、正しく繋がっています。
しかし、細いケーブルが1本ドコにも接続されずに余っています。
「何だコレ?」って調べてみると、このケーブルが「アース」だというコトが解りました。
「アース?・・・アースって冷蔵庫とか洗濯機から出ている線だよな・・・」というコトで、洗濯機のソバにまでレコードプレーヤーを持っていって洗濯機の電源ケーブル横のアース端子に繋げたそうです。
でも音がヘンなのは、解消せず・・・もう八方塞がりに陥ったそうです・・・。
更に調べるとレコードプレーヤーのアース線は、DJミキサーに繋げなければイケないというコトが解って事なきを得た・・・そうです。
イヤ・・・もうホント、冗談のような笑い話なのですが、「アース線は、アンプやミキサーに接続するのは当たり前だ」というオイラの認識自体も改めなくては・・・と思いました。
これからは、レコードプレーヤーを購入していただいたお客さんには、アース線のコトをちゃんと説明しなきゃっ!って思う次第でありますっ!

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。