渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

イメージ 1

同じレコードの好みの友達ん家と行くと、自分の知らない曲とかあったりして
結構面白いんですよね。

仲のいい友達だったら遠慮なくレコード聴かせてくれるし、スゴく勉強になるんですよ。

世の中には自分が知っている良い曲と、知らないけど実は良い曲っていうのがあるワケで
知っている良い曲のレコードっていうのはイロイロと探す手段があるんだけど、
まだ自分は知らないけどホントは良い曲っていうレコードはその曲をクラブだとか
ラジオのエアプレイ、はたまたMIXCD だとか、どこかで聴くというシチュエーションに
偶然出くわさないと知る機会が無いんですよね。

たまたま聴いた 「スゴく良い曲だ!」 って思った曲でもアーティスト名やタイトルが
判らなければ探すのはかなりキビシいです。

曲のメロディを覚えてもそこから誰の曲なのか調べるのもカンタンではないですしね。

やはり、同じようにレコード好きの友達の家で知らない曲は片っ端から
聴かせて貰うってのは良い曲を知る機会としては
スゴい恵まれている状況なんだと思います。

オイラはレコード屋で働いていてお客さんがエサ箱を「パタパタ~」 って
漁っているのを見ながら考えることがあるんです。
欲しいレコードが決まっている人は、例えば該当するアーティスト名の棚しか
見なかったりするんだけど、多くのお客さんはとりあえず一通り在庫のレコード全てに
目を通してくれるんですよ。
でも、ジャケットやアーティスト、レコードショップのコメントだけでは、自分の好みの曲か
どうかなんてわかりにくいですよね。
でも、そのレコードの曲そのものを聴けば一発で「善し悪し」判断出来るんで、
やぱっりレコードって聴いて初めてその良さが判るんですけど、本当は自分の好みに
ピッタリな曲なんだけど、知らない曲だからレコード屋のエサ箱に入ってても
スルーしてしまうってことになります。

せっかく良い曲を探しにレコード屋に来て手に取るところまでたどり着いているんだけど、
その曲の事がわからないから通り過ぎてしまうなんて、もったいなさ過ぎだと思うのです。

友達に、「俺が好きそうなレコード教えてYO!」っていうのもいいですね。
その友達のフィルターを通した良い曲っていうのはちょっと変化球みたいなもので
自分だとゼッタイ見向きもしないような知らないレコードを教えてくれるワケだし。
選んでくれている時点で、いわゆる「クソレコ」 は排除してくれているワケですからね。
そこに友達のちょっとしたウンチクとか聴くとフツウに聴くよりかすこし感情とか入って聴けるしね。

友達のレコード棚見せてもらって自分が前からチョー探しているレコードとかなにげに
持ってたりしたら軽くブルーになりますけどね。もしかして2枚もってたりするとさらにへこんだりして。
でも、「2枚あるから1枚あげるよ~」 なんて言ってくれたりなんかして。

ま~友達のレコードコレクションを見るのは良いレコードを知るための
メリットありありなんでおススメです。

普段見ることの無いようなレコードがひょっこり出てきたりなんかして目の保養にもなりますよー。

今回紹介するのは
DE'1 / UNEKE

http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/hiphop/d/de1_uneke.ram

このレコードもオイラは友達に教えてもらって知ったんですよ。

当時オイラは、COLD CUTやMANTRONIXなんかの、いわゆるブレイクビーツ的サウンドに
ハマってて色々なレコードを買い集めてたんですよね。

こういうブレイクビーツモノのアーティストってどちらかというとグループ?というか
プロジェクト?って言うのか個人名よりそういうグループ/プロジェクト名義の
盤が多いのでRAPをやるDE'1なんて、まったくノーチェックでした。

しかも、DE'1のUNEKEって曲は、TRUE HOMIESってタイトルの12インチのB面に
こっそり収録されているのですよ。
ま~なかなかこんな所に収録されていると気が付きませんね。

これを教えてくれた友達も当時、
「A面のTRUE HOMIESを目当てにレコードを買ったらB面にヤバイの入ってたw」って
言ってました。

DE'1本人は、SHOUTにちょこっと出てくるだけで、全然RAPはしてないんですけどね。
クレジットにはcontains the samples....
It's My Beat / Sweet tee
Just Rhymin' With Biz / Big Daddy Kane
North Caroline / Les McCann
ってなってますね。
3つの曲を分解して組み直したってカンジでしょうか。

ま~なかなか、かっこいいですよ。
ぜひ、聴いてみてください。

A面のClose The Door ネタのTRU HOMIESも良いカンジですよ。

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

みなさんはレコードの整理や収納ってどうしてますか。

これってレコードを買っている人の中では結構悩みっていうか、
ちょっとした問題なんですよね。

レコードは、好きなんで気に入ったレコードはドンドン買って行くでしょ。
でも、好きなレコードは増えるけど、自分の部屋のスペースは
確実に狭くなっていくんですよね。

雑誌とかでたま~にMY DJ ROOMとか紹介しているじゃないですか。
有名なDJの部屋なんてホント理想的なレコードの収納と
居心地の良いスペースが確保されてて

「いいな~オレもあんな部屋にしたいな ・・・」

なんて思うんだけど現実は・・・そんな部屋なんて夢また夢って
カンジでほど遠い・・・orz

まぁ、カッコイい部屋は理想としてですね、現実レコードが増えてくると
どうやって収納すればいいか考えたりします。

買ったレコードはとりあえずダンボールやレコードBOXに収めるけど、
探しているレコードが、すぐに「サッ!」 と出てきますか?

オイラもはじめの頃は、ジャンル別にレコードBOXのエリア分けをして
さらにアーティスト名順に一応並べたんです。
とりあえずレコードBOXには緩めに収めてたんですよね~。はじめの頃は。
でも、当時は新譜をちょこちょこ買ってたので緩かったスペースもすぐに
キツくなって来て、ジャンル別のエリア自体をゴッソリ移動しなければ
ならなくなるんですよね。
でも、やったことある人は判るんですけどレコードの整理って
スゴく時間かかるんですよ。もう、休日を使って1日仕事です。
やはり億劫なんで後回しになるんですよ。
でも、レコードの購入のペースは落ちないので確実に枚数は増えてレコードBOXから
あぶれてくるレコードが出てくるんですよ。
急場しのぎに今度は、ダンボール箱に買ったレコードを入れていくんですよ。
もうレコードBOXの前にダンボールを積み重ねて二重駐車みたいになるんですよ。
レコードBOX の中のレコードを取りたい時は、前のレコードが入っているダンボール箱を
移動させなければ取れなくなっちゃうみたいにね。
そんな時に引っ越しなんてしたらもうダメですね。絶対元には戻らないっ><

やはりレコードはアーティスト順やレーベル順なんかで一定の法則に基づいて
並べなきゃだめですね。
枚数が多くなると自分の買ったレコードすら把握出来なくなりますからね。
結構、「あ・・・ このレコード持ってないな・・・確か・・・」 ってカンジで
何枚も同じモノ買ってしまうこと多いですからね。 (オイラだけかも・・・)

どうやったら「ベスト」とまで言わなくても「ベター」なのか、ちょっと考えてみました。

まず、スペースを確保するため使用頻度の低いレコード、いわゆるゴミレコは
ダンボールに詰めて封印します。
見渡せば、結構そういったレコードの数ってあると思います。そいつらは押し入れの奥に
入れたり買い取りに出したりしてまず、整理。

つぎに、やはりせっかくパソコンあるんだからデータベースにした方が良いと思うんですよね。
アーティスト名 / タイトル名 / プロモ or 正規 / 12 or LP / どこの国盤 / 大まかなジャンル
くらいの情報をExcelとかに入力するんですよ。

これって、レコード店では日常の作業でやってるので、オイラの経験からすると
ある程度のテンプレートさえ出来れば思っているより早くしかも簡単に出来ると思います。
入力する時に個別のシリアルナンバーをつけて、シールにナンバーを書いて
ジャケットやレーベルに貼っておくとかなり管理が簡単になります。
入力順にレコード棚にポイポイ入れて番号で管理するってワケです。
まー図書館の本の管理とかレンタル CDショップなどの商品管理方法参考にするってカンジです。
アルファベット順だと並べるのが邪魔くさいし、枚数が増えてくるとレコードBOXを
ずらさなきゃいけないしね。

また、使用頻度が、高い順とか人の感覚に頼るような並びだと気が変わったときに
対処が大変になるのですべてのレコードは同一の扱いの方がいいと思います。
これなら追加されるレコードは最後にドンドン並べていくだけなのでモノグサな人にも
簡単に出来ると思うのですが・・・
探す時は、パソコンで検索して、番号を調べてレコードBOXから抜くってカンジですね。
番号順なので片付けもカンタン。
よく使うレコードは、番号をプリントアウトして壁に貼っておくとかで対応出来ますしね。

一番のネックは入力出来る気合いですね。W

人にもよると思いますが頭の中でレコードの管理が出来るのは1000枚位だと思うんですけど。

あーもっと几帳面でマメ男くんだったらちゃんとレコードの整理も出来るんだろうな。


今回紹介するのは

NEW EDITION / MR. TELEPHONE MAN

http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/n/newedition_mrtelephone.ram

うん、良い曲ですね~。

「この曲キライ!!」って言う人は少ないんじゃないでしょうか。
ティーンエイジャーの青臭さがプンプンするんですけど、
歌詞の内容の割にそんなにハズかしくない曲です。

曲を書いてるのはRAY PARKER JR.です。
もう、メロディがいかにもRAY PARKER JR.が手掛けましたという
「まったりしていてメロウなんだけどソウルを感じる」曲。

この写真のレコードは、PROMO12でPLAY TIMEが6:30なんだけど
他にも3:58の短いVERSIONのUS12や7:56の長いVERSIONのUK盤12など
イロイロなレコードがリリースされています。
そのなかでもこの6:30の電話の呼び出し音がアタマからなるVERSIONが一番人気が
あるようです。

曲を書いてるRAY PARKER JR.って自分の曲でもMR. TELEPHONE MANと同タイプの
曲がいくつかありますね。
例えば、 SHE NEEDS TO GET SOME とか A WOMAN NEEDS LOVE もテイスト的には
似ていると思うのです。
「もしかして・・・使い回し・・・?」的な要素もあるのかも知れませんね^^

SHE NEEDS TO GET SOME
http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/rb/r/rayparkerjr_sheneeds.ram

A WOMAN NEEDS LOVE
http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/r/rayparker_awomanneeds.ram


このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

アメリカに買い付けに行ってる最中のNと電話で話しをしていて、
少し考えることがありました。

今回の買い付けは、前半なかなか調子よくレコードが買えたので買い付け期間の後半は、
しばらく行ってなかったり町に買い付け人Nは行ったんですよ。

その町では8件位レコード屋があって、もう以前行ったときに大方のイケるレコードは
ホリ尽くしたので何年もその町には行かず放置してたんですよね。
以前にも書いたんだけど地方の都市ではレコード買付バイヤーが
一通り売れるレコードを買った後というのはしばらく期間を空けないとダメなんですよね。
また、そこのお店が新たなレコードの買い取りをしないと
「先月買えたから今月も買えるだろう~」 って行くと全然入荷してなかったりしているワケです。

何年かぶりに訪れた町で一番レコードの在庫が多かったお店に行くと、
建物自体がなくなって駐車場になってたんですよね。
海外のレコード屋ってお店自体が引っ越しすることがよくあるので、
そう言う時は、隣近所のお店に聞き込みするんだけど、
「お店辞めたみたいょ」 って言われました。

ん~残念なんだけど、お店を廃業したということは、そこのお店にあった何万枚の在庫のレコードは、
どこか別のお店が買ったということが考えられるんですよ。
その潰れた店の在庫のレコードの行方を探しつつ次のレコード店へ・・・
そこはもうレコードの取扱いは辞めていてCDショップになってました。
CDショップには用は無いので次の店・・・
次の店はクローズ・・・

もうこんなカンジで4件のレコードストアがクローズで、その他の店はCD専門になったりとか
レコードを扱っていても片隅にホンのちょっと置いてあるだけの状態でした。

結局、何万枚も在庫があったその町で一番の在庫のお店のレコードは見つからずじまいでした。

考えればその町のNo.1だったレコード店が、なんでクローズになってしまったのか判るような気もします。
結局、この町ではレコードの流通が出来なくなったというのが、考えられると思います。

「もうレコードは聴かないな・・・」 って人は持っているレコードを不要になってお店に売りに出します。
お店は、そのレコードを買い取りして、それで新たにプライスを付けて商品としてお店で売ります。
ここでそのレコードがちゃんと売れれば良いのだけど、やはり大多数の人はCDなワケですよ。
例えレコード1枚50¢でもどうしようも無いモノや、聴かないモノは売れないワケです。
そうすると買い取りをしているレコード屋も売れないので買い取りを辞めちゃいます。
全く売れないワケではないのでその町で数少ないレコードを買うお客さんも
新しく入荷するレコードがなくなってしまうのでそのレコード店に通わなくなりますよね。
いつ行っても内容が変わらないレコード店ほどつまらないモノはないしね。
こんな状態に陥るともう悪循環スパイラルですね。
結局ある程度利益が出せるCD、 DVD、 ゲームなどがメインのお店になってしまうか、
レコード屋自体を廃業するかになるんでしょうかね。

レア度の高いレコードとかは、日本以上にネットショッピングが進んでるアメリカでは
ネットオークションでドンドン売られていますからね。
買い付けもホント、年々キビシくなるな~。
ま、「キビシイ」 って何年も前から言い続けてながらも仕入れがとりあえず出来てるので
なんとかやっていけていますけどね。

今回紹介するのは、

NORMAN CONNORS / ONCE I'VE BEEN THERE

nextのコメントでは・・・
前奏のストリングスとホーンからすでに飛ばされる激熱い歌物クラシック!!
ってカンジです。  
かなり珍しいレコードなんですよ。曲もカッコいい。
nextではちょ~久しぶり3年ぶりの入荷です。
今回の話では 「キビシイ・・・」って嘆き入ってますが、 こういったレコードが入荷出来るのも
「海外買付ならでは。」 って気がします。

他の海外買付組のレコード屋と同様にnextも
「●マン枚のコレクションが入荷したよ。」ってメール一本で海外にすっ飛んで行くワケですが、
経験ではドバドバとレコードが買えるってなかなかないんですょ。
5万枚のレコードが入ったから見に行ってみると100枚しか買えなかったorz なんて事もザラです。
その買った100枚も、「折角見てるから買っとくか・・・」みたいに無理からにセレクトした
レコードだったりしますからね。

何万枚も見ているレコードの中にこんな盤が入ってると、目が覚めますね~

4月にはAUSTINで恒例の大きなレコードコンベンションが開催されますが、
そこでもアツいレコードがでるんでしょうかね・・・

http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/n/normanconnors_onceivebeen.ram

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

今回はですね、イマイチわかりにくいテーマですが、
要はレコードに対して気持ちがオチた時のことについてです。

レコードを聴き始めて、そして良い曲のレコードを探し始めて、
自分的には気分がワルいってことはないんだけど、
たま~にレコードに対して気持ちというか、興味というか気分が
さがる時ってないですか?

好きな曲のレコードが自分の手元にあるって言う幸福感は、
何事にも替えられないことなんだけど、たま~にですねこんな状態に
落ち込むことがあるんですよ。

こんなことしていて何か意味あんのかな?
とか、
興味をソソるレコードがない・・・何のレコードを買えばいいか解らない・・・

って自問自答したりして興味がなくなるワケではないんだけど、疑問を感じたりね。

オイラもこういった気持ちになったこと何回もあるんですよね。
お客さんからも同じ様な内容の話しを聞いて、

「もしかしたら意外とこういう気持ちになるのフツーにあるのかな・・・」
って思うんですよね。

まぁ、自分でこの状態になったら恒例のレコード掘りに行かないようにしてました。
行くとレコードを探すモチベーションが下がってるのに、なんかレコード屋を廻るのが
苦痛になってくるんですよ。
そしてまた、悩みの上塗りしてしまうようなので、ちょっとレコード屋と距離を
置いていましたね。  ま、ある程度時間が経てば自然とレコード熱がフツフツ涌いて来て
元の通り戻るんですけどね。

それに、自分のフェバリットなレコードを聴きまくるってのもいいですね。
なんかベタな言い方だけど、個人的にはレコードが自分に「チカラ」をくれるっていう感じが
したりしますね。

DJ MIXするっていうのもあるけど、オイラは気分がノラないと出来ない方なんで
あまりDJ MIXはしないなぁ。

何の為にレコードを買っているのか。
ホントにそのレコードは必要なのか。
そもそもそうしたレコードコレクションって意味があるのか。

言い出したらキリがないんだけど、
なんだかんだ言ってても、
「レコードが好き、音楽が好き」
っていうコトバだけでいいんですけどね。ホントは。

確かにレコードは無くても音楽が無くても生きていくのには必要ないんだけど、
良い曲のレコード(音楽) が見近にあれば人生はより楽しくなるってことですね。

本当にレコードが好きならばちょっと時間が経てば以前と同じ様な
「レコードへの欲求」
すなわちいい音楽を欲する様に必ずなると思うんですよね。

オイラのパターンだと一度、レコードに対してちょっと気分が下がって、
時間と共にまた、いつもの様にレコード熱が復活した時がヤバいことになります。
その下がった期間のリバウンドが一気に来てフツーに良い曲なんだけど、
普段なら「お買い上げ」にまでならないようなレコードが、
「お買い上げ」になっちゃったりしますね。
そういう風になるのはわかってて気を付けても、買ってしまってます。

しかし、大の大人の悩み事になったり、モチベーションを上げたり下げたりするレコードって
一体どういった存在なんだろって思います。
「オレは、レコードでそんなこと全然悩んだりしないYO!」っいう人が羨ましいっス。


今回紹介するのは

McFADDEN & WHITEHEAD / AIN'T NO STOPPIN' US NOW

ん~本当に良い曲です。ポジティブなメッセージが込められています。
この二人組McFADDEN & WHITEHEADは、本当は歌手志望のデュオだったんですが、
この曲が出るまで、なかなか表舞台に出ることが出来ず、他のアーティストの
ソングライティング業ばかりでストレスが溜まってたんですよね。

そんなある日、遂に自分たちがデビューする事が決まって
その時の気持ちを曲にして歌ったワケです。 
歌詞は下記でご覧下さい。

http://www.hotlyrics.net/lyrics/M/McFadden__amp__Whitehead/Aint_No_Stopping_Us_Now.html

要約すると色々あったけど、今の俺達を止めることは出来ない!っていう事ですね。

何か大きな事とかを成し遂げようとした時なんかにこの曲を聴くと、
かなりテンションあがります。
そう書いてるオイラもnext. recordsを始めようとした時にこの曲を聴いて
気持ちを盛り上げたり、ある日は励まされたりしました。

歌詞の中に出てくる

Ain't No Stoppin Us Now!
We're on the move!
Ain't No Stoppin Us Now!
We've got the groove!

っていうところなんかメチャ良い言葉ですよね~

このレコードは1979年にリリースされてデビュー曲にも関わらず、
ビルボードのR&BチャートでNo.1になっています。
残念ながら、メンバーのMcFADDEN & WHITEHEADはもう亡くなってこの世にいません。
だけど、彼らのポジティブなメッセージは永遠に伝わって行くと思います。

こういった良い曲があるからレコードって良いんですよね。
http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/m/mcfadden_aintnostoppin.ram

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

ども~nextmanです。
オイラのマイメンでもあるDJ HARUOのDJ MIXが聴けるサイトを
作ってみました。
って、実は以前あったモノを復活再開させてみました。

え~記念にとDJ HARUOから新たにnext. records EXCLUSIVE DJ MIXを作ってもらいましたので
ぜひ聴いてみてください。

新譜のHIP HOP / R&BのDJ MIXです。
ダウンロードしてiPodとかでも聴いてください。

出来れば感想のコメントもよろしくお願いします。

http://www.nextrecordsjapan.com/djharuo/djharuo_2006index.html



このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

↑このページのトップヘ