イロイロ感じることがあったので書いてみたいと思います。
これを読んでくれている人は感じていると思いますが、
モチロンオイラは、「レコードオタク」です。
全然判っているし自覚もしています。
テレビ番組の中ではNゲージ(鉄道模型)マニアの人や、プラモデルマニアの人が
紹介されていて奥さんにその趣味を理解されないって嘆いてましたけど、
オイラが思うにその同じ趣味同士でないとその良さは理解されにくいと思うんです。
「Nゲージをジオラマの中で走らせてローアングルで眺めるのがイイ!」
リアルな見え方するんだよね~その良さスゴくわかりますね。
「全然作るわけでもないのにせっせと欲しいプラモデルをコレクションする!」
あ~わかるな。身近にある安心感がイイんだよね。
なんてね。 趣味の相違はあるにせよそのマニアックぶりな所は共感できますね。
もうこの「渋谷レコード店日記」も50コ位 レコードのコトばかり書いているんだけど
好きなことについて語るわけだから全然書けるんですよね。
ところが、レコードが好きな者同士の中でもビミョーに違う観点から
相手のコダワリが理解出来ないことや判ってもらえないコトも多いですね。
ま~オイラは、お店を営んでいる立場からイロイロなお客さんの
レコードへの思い入れやこだわった主義の話を聞くので
「へ~そうなんだ・・・」
なんて思うこともしばしばあります。
お客さん 「この前、スゲー探していたDEBRA LAWS / VERY SPECIALの12 48000円で買ったんですよ!」
オイラ 「マジで? それ、すごくイイ買い物だと思うよ。
あのレコード、オイラも人生で2回しか見たことないよ。
海外ではその倍近い位のプライスで取引されてよ。」
お客さん 「いや~でも、DJ仲間の友達に話したら 「狂ってるよ 」って言われちゃいました。」
オイラ 「え~なんで?」
お客さん 「48000円って新譜レコード50枚買えるよ。1枚に4万以上なんてあり得ないよ。
って言われたんですよ。」
オイラ 「え~そうかな~。レコードって何枚持っているかって枚数よりも
どんなレコードを持っているかっていう内容じゃないのかな。」
お客さん 「俺もそう思うんですよ。 でも、「そんなのLPとかブートで十分だよ。」
とか言うんですよ。でも聴き比べるとゼッタイ12の方が音が良いんですよ。」
オイラ 「そりゃそうだ。だけど、新譜で買ったレコードの内、10-20年後も聴けるレコードって
何枚あるのかね~。確実なのは、DEBRA LAWS / VERY SPECIALは、
20年後も余裕で聴くことが残るレコードだとオイラは思うよ。」
お客さん 「そうですよね~。ブートでもイイじゃんって言ってるソイツなんて
UREI(DJ MIXERの名器)持ってて、「ヤッパ、UREIは音がイイな~」なんて
PLAYするレコードは、音質が良くないブートでもイイくせにUREIは音がイイ
なんてワケ解んないこと言ってますからね。耳おかしいんじゃないの?って思いまよ。」
オイラ 「アハハハ (=^▽^=) 」
ま~イロイロなレコードをたくさんの枚数持ちたいって言う気持ちも判るんですよ。
だけど、何百枚もレコードを買っていくとある時、「枚数じゃない、内容だ!」 ってコトに
気が付くと思うんですよね。
それに気付かず、ずーっとレコードを買い続けていると何年か後、
たくさんのもう聴かないレコードの山が出来ると思います。
新譜やブート盤/再発等は、値段が安いのでその盤の音質や曲の良し悪しの判断になる基準が、
「ガク~ッ」と低くなって買っちゃうんでしょうね。
営業用としてそう言ったレコードが必要というのは確かにあるハズだしね。
割り切ってるというのも判ります。
こういったカンジで、同じ共有出来る趣味の者同士でもビミョーに理解されないトコロがあるんだから
趣味を共有出来ない人には更に理解出来ないでしょうね。
ま~他人に、「お願いだから理解して欲しい!」なんて思わないけど、奥さんや彼女には
ほんの少しだけでイイから理解して欲しいな~なんて思います。
今回紹介するのは、
JOHN GIBBS & U.S. STEEL ORCHESTRA / TRINIDAD
http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/j/johngibbs_trinidad.ram
ん~STEEL DRUMってホントいい音出しますね~
打楽器なんだけど、ちゃんとメロディを奏でてて、尚かつ微妙に耳にやさしく聴こえる
個人的には、とてもステキな楽器だと思います。
夏っぽい曲なのでこれからの季節にぴったりですね。
このレコードは、Jumbo Caribben レーベルからリリースされる前に出た12です。
レーベルは、SOLID STEEL RECORDSってところから出てます。ちなみに1977年
Live at the Paradise Garageに収録されてから、最近では、海外でも全然見なくなりました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004W5BE/httpwwwgecco-5-22/ref%3Dnosim/249-3827764-5864335
日本では、ビッグネームのDJが手がけたMIX CDの影響がすごく大きいってのは実感として
すごく解るのですが海外でも全く同じようですね。
Live at the Paradise Garageの収録曲を見ていたら
disc-1
1.Bourgie Bourgie - Ashford & Simpson
2.It's Music - Damon Harris
3.At Midnight - T Connection
4.Put Your Body In It - Stephanie Mills
5.By The Way You Dance - Bunny Sigler
6.Right In The Socket - Shalamar
7.Take Me Home - Cher
8.Dreaming A Dream - Crown Heights Affair
9.Pick Me Up I'll Dance - Melba Moore
10.Funk Train - Munich Machine
11.Here We Go Again - People's Choice
disc-2
1.Here We Go Again - People's Choice (cont.)
2.Bad Mouthin' - Motown Sounds
3.Let Yourself Go - Supremes
4.Angel In My Pocket - Change
5.Smack Dab In The Middle - Janice McClain
6.Sun...Sun...Sun - Jakki
7.Trinidad - John Gibbs and the U.S. Steel Band
8.My First Mistake - Chilites
9.Erucu - Jermaine Jackson
ん~まだ、手に入れやすいモノもあるけど、もう何年も見ていないレコードも多数ありますね。
Larryが亡くなって、もうだいぶ年月が経っているのですが
CLUB MUSICフリークな人達の世代交代によってParadise GarageやLarry Levanの
伝説だけしか知らない人も多くなってきたから、日本だけでなく世界的に
こういったCDが唯一の情報になっているんでしょうね。
今回はレアなレコードの話しが出てきましたけど、海外のレコードコレクターの間では
「レアなレコード」をコレクションするって言うのも多いですからね。
オイラ的には、MIX CDの情報も良いけど、自分の耳で聴いて判断してくれたら
いいな~って思います。
このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com