買い付けに行ったレコード店で、オイラはよくに押し売りに遭いことがあります。
傾向としては、片田舎のオヤジが1人でやっているレコード店でよく遭います。
傾向としては、片田舎のオヤジが1人でやっているレコード店でよく遭います。
オイラなんて典型的なニホンジンですからね。
薄ら笑いで訊かれたコトに
「イエス、イエス」って連発してるから押し売りに遭うんでしょうね。タブン・・・
薄ら笑いで訊かれたコトに
「イエス、イエス」って連発してるから押し売りに遭うんでしょうね。タブン・・・
片田舎のレコード屋には日本のレコード屋のバイヤーとかあまり行かないのかは
わかりませんがレコード屋のオヤジがバイヤー慣れしていないのか、
あれやこれや訊いてきたり、「あれを買えこれもイイゾ」とイロイロなレコードを
聴かせてくれるんですよ。
コチラとしてはそっとしておいてほしいワケです。
海外でのレコードの買い付けってギリギリのタイトなスケジュールで訪れているので
時間に余裕がないワケです。
短時間にいかに多くのレコード屋やディーラーの家に訪れて大量のイイレコードが買えるかが
勝負みたいなトコがあるので、ひとつのレコード店でオヤジの能書きをマッタリと聞いている
時間はないんですよ。
わかりませんがレコード屋のオヤジがバイヤー慣れしていないのか、
あれやこれや訊いてきたり、「あれを買えこれもイイゾ」とイロイロなレコードを
聴かせてくれるんですよ。
コチラとしてはそっとしておいてほしいワケです。
海外でのレコードの買い付けってギリギリのタイトなスケジュールで訪れているので
時間に余裕がないワケです。
短時間にいかに多くのレコード屋やディーラーの家に訪れて大量のイイレコードが買えるかが
勝負みたいなトコがあるので、ひとつのレコード店でオヤジの能書きをマッタリと聞いている
時間はないんですよ。
買うと決めたレコードが積まれていくのを見てオヤジのテンションが上がっていくのか
多弁になるんでしょうね。
また、コチラはレコードの仕入れに来ているなんて解らないから
「単純に大量購入の外国人客が来た」 と思うんでしょうね。
(もしかしてカモがネギ背負ってると思われているのかも知れないですが・・・)
そのレコード屋でオススメのレコードを聴かそうとしてきますが、
そう言ったレコードって我々日本人からみたら
「????ハテナ」 なレコードだったりするワケです。
逆にレコード屋のオヤジからしてみれば、殆ど価値があまりないレコードをやたらと
欲しがる変な外国人に見えるでしょうね。
多弁になるんでしょうね。
また、コチラはレコードの仕入れに来ているなんて解らないから
「単純に大量購入の外国人客が来た」 と思うんでしょうね。
(もしかしてカモがネギ背負ってると思われているのかも知れないですが・・・)
そのレコード屋でオススメのレコードを聴かそうとしてきますが、
そう言ったレコードって我々日本人からみたら
「????ハテナ」 なレコードだったりするワケです。
逆にレコード屋のオヤジからしてみれば、殆ど価値があまりないレコードをやたらと
欲しがる変な外国人に見えるでしょうね。
レコード屋のオヤジは誠意をもって一生懸命なので邪険にするワケにもいかないので
テキトーに接しているのですが、そこでコトバの壁でレコードを見ながら英語で
返事出来ないのでどうしても手が止まっちゃうのです。
テキトーに接しているのですが、そこでコトバの壁でレコードを見ながら英語で
返事出来ないのでどうしても手が止まっちゃうのです。
仕舞には、「なんでこのレコードはダメなんだ?」 なんて議論してきたりもアリです。
んで、「ワタシは 日本でレコード店を営んでいてレコードの仕入れに来たのです。」
と説明するのですがこのことを言うと
「これは日本でいくらで売れるんだ?」
というオヤジにとって興味のある話になっちゃうんです。
確かに他の国ではいくらでそのレコードが売られているのかということは気になるをでしょうね。
この質問は、かなりの確率で尋ねてきます。
これもまたテキトーな値段を言っているんだけど、オヤジにしてみれば価値のない
マイナーなR&Bのレコードでも自分の店よりかなり高い値段なんでしょうね。
結構、安めの値段を言っても驚いたりしています。
「どんなレコードを探してるんだ?」と聞いてくるので
HIPHOPはネタバレしているのでR&Bの欲しいタイトルを数枚名前を言うと、
「そんなレコードなら簡単にいくらでも手に入るぞ!」
と余裕しゃくしゃく言ってくるんですが大抵の場合ないんですよ。
んで、「ワタシは 日本でレコード店を営んでいてレコードの仕入れに来たのです。」
と説明するのですがこのことを言うと
「これは日本でいくらで売れるんだ?」
というオヤジにとって興味のある話になっちゃうんです。
確かに他の国ではいくらでそのレコードが売られているのかということは気になるをでしょうね。
この質問は、かなりの確率で尋ねてきます。
これもまたテキトーな値段を言っているんだけど、オヤジにしてみれば価値のない
マイナーなR&Bのレコードでも自分の店よりかなり高い値段なんでしょうね。
結構、安めの値段を言っても驚いたりしています。
「どんなレコードを探してるんだ?」と聞いてくるので
HIPHOPはネタバレしているのでR&Bの欲しいタイトルを数枚名前を言うと、
「そんなレコードなら簡単にいくらでも手に入るぞ!」
と余裕しゃくしゃく言ってくるんですが大抵の場合ないんですよ。
オヤジさんの価値観だとゴミレコード同然なんだけど、やはり日本人が買い漁ってるのか、
はたまた価値が無さ過ぎて捨てられるのか なかなか出てこないですね。
はたまた価値が無さ過ぎて捨てられるのか なかなか出てこないですね。
やりとりしている間も買おうと思ってピックしているアーティストの違う曲のレコードとか見せて
「ホラ、コレも買うだろ?」
とか言ってきます。
イロイロなコトを言ってきたりしますが邪険には出来ないんです。
なぜなら、売れないレコードが片づけられているかもしれない倉庫を
見せて貰わなければイケないからです。
「ホラ、コレも買うだろ?」
とか言ってきます。
イロイロなコトを言ってきたりしますが邪険には出来ないんです。
なぜなら、売れないレコードが片づけられているかもしれない倉庫を
見せて貰わなければイケないからです。
ニコニコしながらお愛想でオヤジがオススメのレコードも1~2枚買って
機嫌を損ねないようにする気弱なオイラのレコード買い付けなのでした。
機嫌を損ねないようにする気弱なオイラのレコード買い付けなのでした。
ここで書いたようなレコード屋のオヤジのオススメでも50回に1回くらいは
アタリがある時があります。
アタリがある時があります。
このDAMAGEの12"もオイラがnextをオープンして初めての買い付けに行った時に
ド田舎のレコード屋のオヤジがオイラの買っているレコードを見て
「このレコードもオマエが好きそうな曲だぞ ホレ聴いてミロ!」
と差し出したレコードでした。
ド田舎のレコード屋のオヤジがオイラの買っているレコードを見て
「このレコードもオマエが好きそうな曲だぞ ホレ聴いてミロ!」
と差し出したレコードでした。
今だとR&Bが好きな人の間では普通に知れ渡っている曲ですが、初めて仕入れた2000年当時では
お店に来てくれたこのアタリの音が好きなお客さんにオススメしないと売れないレコードでした。
それでも、まぁまぁの高い確率で
「カッコいい曲ですね。コレ買いますよ~」
と言って買って頂きました。
お店に来てくれたこのアタリの音が好きなお客さんにオススメしないと売れないレコードでした。
それでも、まぁまぁの高い確率で
「カッコいい曲ですね。コレ買いますよ~」
と言って買って頂きました。
その後、誰かがMIX TAPEにこの曲の日本盤プロモのREMIXを入れて一気に多くの人に
知れ渡るようになりました。
その時は、お目当てのREMIXがどんな盤に収録されているかまでみんな知らないモンだから
店頭ではかなり試聴が入りましたね。
なのでお客さんに「お探しのREMIXは入ってないですよ」って説明すると
「じゃ、結構です。」
って他にどんなMIXが入っているか聴きもせずに判断されるのを何回も見て
ウンザリした覚えがあります。
よくある自分の耳で聴かずにMIX TAPEに入ったREMIXしか認めないぞ主義に
晒されたレコードでした。
知れ渡るようになりました。
その時は、お目当てのREMIXがどんな盤に収録されているかまでみんな知らないモンだから
店頭ではかなり試聴が入りましたね。
なのでお客さんに「お探しのREMIXは入ってないですよ」って説明すると
「じゃ、結構です。」
って他にどんなMIXが入っているか聴きもせずに判断されるのを何回も見て
ウンザリした覚えがあります。
よくある自分の耳で聴かずにMIX TAPEに入ったREMIXしか認めないぞ主義に
晒されたレコードでした。
今じゃ、レコードを買っている人の世代交代もあってか、MIX TAPEの影響は皆無になって
コンスタントに売れるレコードに戻りましたね。
コンスタントに売れるレコードに戻りましたね。
ちなみに、このレコードを教えてくれたド田舎のレコード屋は、1年後の買い付け時に
再び訪れるとお店がクローズしてました。
再び訪れるとお店がクローズしてました。
残念・・・