渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

タグ:アナログレコードの話題

dinosaurl_gobang_yellow

こんな記事を読みました。
サブスク全盛の今、「レコード人気」が再燃する理由とは

現在のアナログレコード人気のウラにある背景を解説している記事ですね。
ま〜このブログでも度々こういった内容の記事を紹介していますが、いつもありきたりの落としドコロでまとまっている記事が多いのですが、今回は記事の取材のためにハナシをうかがった人が、かなりコレクター気質の人だったようで、よくある懐古的な内容とかアナログvsデジタル的な対立の解説ではなくコレクション寄りのハナシだったのでかなり興味を持って読むコトができました。

レコード人気の背景には、サブスクの台頭が影響
本来は、「音楽を聴くためのメディア」であるハズのレコードなのですが、昨今のブームでは、レコードの役目って聴くために購入するっていうよりも「所有する」という方に向かっているっていうカンジであるとオイラもそう思います。
ウチの店にもレコードプレイヤーを持っていないケド、レコードを買いに来る人って結構、多いんですよね。
レコードの目的のコトを思えば、プレイヤーを持ってなければ聴けないじゃん・・・ってなるのですが、じゃあナンで買うのかっていうと、「所有したいから・・・」もうこの所有欲っていう部分だけだと思うんです。
やっぱり、「好きなアイテムに囲まれていたいっ!」って思う気持ちってありますよね〜。
すでに何千枚もレコードを所有している根っからのコレクター気質のオイラもホント、いまだ満たされていません・・・(笑)
ビックリマンチョコのシールとか、キン消しに近いアイテムのような気がしなくもないですが・・・。
だけど、シールや消しゴムは、使っちゃうと元には戻りませんが、レコードは聴いてもOKですからね。
ジャケットやレーベルを見て読んで楽しめる上、聴くコトも出来るっ!って当たり前ですが、アナログレコードって結構コレクターアイテムとしてはスグレモノだと思います。

「“レア盤”が生まれるワケ」
記事では、こんなコトが書かれています。
-------------------------------
現在高値で取引されている中古盤の多くは「発売当時はまったく売れず、後年になって再評価された楽曲が収められている」という特徴があるという。
-------------------------------
取材のためにハナシを聴いた識者の人は、歌謡曲DJをしているようでかなり、ソッチ寄りのハナシになっていますが、レア盤が生まれる理由って要は現存するレコードの数とソレを手に入れたいと思う人とのニーズが関係しているって至極当然のコトです。
記事では、歌謡曲で例えられていますが、洋楽邦楽ともに80年代の後半って、それまで長く音楽メディアの主流だったレコードがCDに置き換わってく時期だったんですよね。
CDが急激に普及してきたのですが、レコード会社もCDを作ってレコードの生産は、ピタッとやめるってコトはしなくって、数年間は、同じタイトルをCDとレコードで併売していた時期がありました。
はじめは、CD<レコード だったのがCDの普及とともにCD>レコードになっていくワケですが、その時期に生産されたレコードが極めて少ないんですよ。
で、最近のアナログレコード人気の高まりでしょ・・・枚数が少ないタイトルのアナログレコードは、コレクタブルなアイテムになってレア盤化する・・・といった構図です。
12インチシングルをメインで扱う当店は、ちょっと専門外ですが、HipHopとかR&Bのアルバムなんかでは、コレと同じ状況になっているなぁ〜って思います。
10年ホド前なんてゴミレコ扱いだったHipHopのアルバムが、今じゃン万円のレア盤化・・・ってケースを多く見てきましたからね。
当時、HipHopのアルバムを買っていた人的には、「欲しい12インチシングルが手に入れられないから、仕方なくアルバムを買ってガマンするか・・・」ってカンジで購入していた人が多かったと思いますが、状況は一変しちゃった・・・ってコトですね。
だけど、前記したハナシと通じるトコロがあると思うのですが、アナログレコードはレア盤化してン万円になったとしても、そのタイトルと同じCDは、安価で手に入る・・・っていうコトは、楽曲が収録されているアルバム自体に価値があるワケではなくって、コレクタブルなアイテムとしての価値でアナログレコードがレア盤化しているという状況だというコトです。
時々、ウチの店でも壁にディスプレイしている比較的高額なレコードを見て「コレだけ高いレコードなんだからメチャ、良い曲なんでしょうね〜」って訊かれるコトがありますが、単純に需要とニーズのカンケーでそうなっちゃっているというダケで、曲の善し悪しとプライスは、まったくカンケーありませんからネ。

3万円あれば、誰でもコレクター
記事では、3万円を持って、2万円をプレイヤー関係に1万円で100円レコードを100枚買おうって書いていますね。
確かに安価なレコードプレイヤーが多くのオーディオ・メーカーから発売されましたね。
このブログでも何度か、安価なレコードプレイヤーのコトについて言及したコトがありますが、オイラ的には、オールインワンのお手軽レコードプレイヤーは、ちょっとオススメ出来ないなぁ〜。
もう絶対的に音が、チープすぎるっていうコトが、その理由なのですケドね。
ホント、コレだとただレコードが再生できているって状況だけなの少なくとも外部のスピーカーをつないで欲しいって思います。
1万円で100円レコードを100枚買おうって提案ですが、企画的には面白いと思います。
確かに100円レコードにもイイ曲ありますよね・・・。
だけど、100円レコードから自分が好きそうなイイ曲をディぐるっていうのは、それ相応の知識が伴うのも事実です。
昨日今日、2万円でレコードプレイヤーを買い揃えた人が、100円レコード箱から、100枚のレコードを選び出すことは・・・かなり困難でしょうね。
曲の好みって言うのも千差万別ですからね〜、アル人はこの曲をイイ!って評価しても、別の人は。全然カスでしょ!ってコトもよくありますし。
つまり自分の耳での評価が全てってワケです。
試聴がほとんど出来ない100円レコードから良さそうなレコードを選ぶのは、至難の業のような気がします。
ましては、100円レコード・コーナーが設置されているというのも地方だとなかなかナイ状況だと思いますしね。
100円レコード100枚計画ってアイデア自体は、面白いケド、なかなかスキルが必要ではナイでしょうかね。
ま〜そう宣っているオイラも今の知識を得るために相当な金額を投入しましたケドね・・・ま〜コレも自己啓発なイミを含んだ自己投資というカンジですが・・・(笑)
「レコードを買って自己投資・・・」ん〜イイ響きだ(笑)

DINOSAUR L / GO BANG! #5
DINOSAUR L / GO BANG! #5 の試聴
next recordsのサイトでDINOSAUR Lのレコードを探してみる

さらに、こんな記事を読みました。
ドリカム中村正人、売り上げワースト記録更新明かし異例の呼びかけ
日本に於いては、確固たる存在感を確立している大御所ミュージシャンでもあるドリカムのリリースしたばかりのシングルCDが全然売れていないので、アーティスト自らがファンへ「買ってくださいっ!」って呼びかけしたってニュースです。
ん〜なかなかコレは・・・切実ですね・・・。
「CDを聴くためのプレイヤーも環境も激減しているのは重々承知」と書いていますね。
そのそも最近だとCDプレイヤー自体が、自宅にないってケースも多いようです。
電車とかでもCDウォークマンとか操作している人、皆無ですからね〜。
ってそんなコトを考えてたら、そもそもCDって必要なのか・・・ってハナシになりますね。
ま〜レコードがCDに置き換わっていた時期も大きくて扱いがメンドーなレコードって要る?ってよく言われていましたが・・・。
もしかして、レコード人気と同じ様に数年後CDが見直される様になったとしたら・・・この、ドリカムのCDは、もしかしたらレアCDになるのかも・・・(笑)

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

arlana_youcantkeep_rmx

週イチでアナログレコードに関する話題をネタに取り上げているこの「渋谷レコード店日記」です。
前回の記事では、「渋谷に大型アナログレコード店がオープンっ!」というタイトルで、渋谷にあるTOWER RECORDSの旗艦店でアナログレコード専門の売り場「TOWER VINYL」がオープンするYO!というコトを伝えました。
オープンというか、新宿からの移転・・・ってカンジですね。
オイラのお店も同じ渋谷で営んでいるので、新しく出来た「TOWER VINYL」がどんなカンジなのか、オープン初日にはゼヒ、訪れてみてみたいなっ!って思っていたのですがっ!
ザンネンながら、行くコトが出来ませんでした・・・orz

ホントーなら、今回は、「新しく出来た渋谷 TOWER VINYLへ行ってきたよ!」ってレポート記事を投稿する予定だったのですケドね〜。
お店の様子はこんなカンジのようです
どんなカンジのお店になっているのか、品揃えはどうなのか、多くのお客さんは、訪れているのか・・・などなどメチャ気になっていたんですよね。
まぁ〜予想通りの売れ線狙いの品揃え・・・ってカンジですね。
上記のインスタ画像の2枚目のDisco International のカンパニースリーヴは、LTG. EXCHANGEかな?ちょっと気になる・・・あとその下のWARNER BROHERSのジャケット・・・。
TOWER VINYLオープン当日の2021年9月23日には、オイラのnext recordsにお越しいただいた何人かのお客さんに「渋谷のタワーレコードにアナログレコード専門の売り場が出来て今日オープンですよ〜」ってハナシの話題にしたのですが、全員が、「へ〜そんなんですか〜」って意外にも全く興味を持ってもらえませんでした・・・。
ん〜アナログレコード界隈では、結構大きな出来ゴトだとオイラは、思っていたんですケドね〜、当店を利用してくれるお客さん的には、全然刺さらなかったようです。
タブン、お客さんのターゲット層が全然違うんでしょうね。
レコード店という大きな括りで捉えると、注目される話題のように思えるのですが、実際は、お客さんの好み毎により細かな細分化されたジャンル分けがあるってコトだと思います。
当店の近くには、HMV のアナログレコード専門店もあるのですが、当店を利用していただいているお客さんは、結構、素通り状態なんですよね。
ナン人かの常連のお客さんに、「HMVとか行かないんですか?」って訊いてみると「何回か行ったコトありますケド、あんまりイイのないんですよね〜」って。
中古レコード店なので商品は買取とか仕入れの時期によって流動的にイイ時もあったり、そうでない時もあったりするので常にイイものはナイっていうコトは、ないって思うんですケドね。
タブン、訪れるお店に対する期待値がカンケーしているんじゃないかな・・・って思ったりします。
イエイエ、決してオイラの店と他のレコード店とドッチが上とか下とか、イイとかワルイとかのハナシではありませんよ。
レコード店を訪れるお客さんのニーズにそのレコード店が応えられているか、マッチングが出来ているか・・・ってコトだと思うんです。

ウチのお向かいにはFace Recordsさんがあるのですが、週末の土日とか営業時間開始前の13時前には数人のお客さんが店頭に並んでいたりするのをよく見かけるんですよね。
「レコード店の開店前にお客さんが並ぶなんてスゴイな・・・」ってオイラは、思うのですがFace Recordsさんから歩いて10秒くらいの超近くに位置するウチのお店には、まったくお客さんは並びません・・・。
さらに、Face Recordsさんでお買い物を終えたお客さんが当店へついでに寄ってもらうってコトもホトンドありません。
歩いて10秒の距離にレコード店があっても訪れてもらえないってコトです。
コレは、もうターゲットとなるお客さんが全然違うってコトなのでしょうね。
逆に当店には、必ず訪れるケド、Face Recordsさんには、全然訪れないってお客さんもいるのでホント、お客さんのニーズやターゲットの絞り込み、マッチングがなされているのかってコトが重要なんでしょうね。
ま〜当店は、オリジナル盤12インチシングル専門というレコードという大枠の括りの中でも極めて特異なカテゴリーに絞り込んだレコード店なので、当店のお客さんになりえる人が少ないっていうコトもカンケーしていると思います。
今、巷で人気のシティ・ポップを探しているお客さん、アルバムがメインのJAZZやROCKの名盤を探しているお客さん、レア物の7インチシングルを探しているお客さんが当店を訪れたらご来店、1秒で「ハイ、さようなら」状態ですしね。
しかし、大好きな曲の12インチシングルが欲しいっ!って思っている客さんにしてみたら当店は、ダイソン並のモノ凄い吸引力を発揮できるかもしれません。
だけど逆に12インチシングルにガッツリ魅せられたお客さんが他のレコード店を訪れてみたら・・・「モノ足らない・・・」ってカンジるかもしれませんしね。

Googleのニュース検索で「アナログレコード」というキーワードで気になるニュースを良く読むのですが、2021年9月23日は、トップの5つの中、4つが新しく出来たTOWER VINYL 渋谷の話題でした。
google_news

トップ記事が、日本で一番アクセスが多い、Yahoo!ニュースに取り上げられていますね〜ん〜スゴいな・・・。
記事を読んでみると、渋谷にあるレコード店、TOWER VINYL、disk union、HMV record shop、Face Records 4店舗が「レコードはシブヤでディグる」というイベントを企画していたようです。
当日は、他のお店はどうだったんでしょうね・・・。
ネットでのアナログレコードな話題はどんなカンジだったのかちょっと調べてみると・・・どうやら、テレビ東京のニュース番組、ワールドビジネスサテライト(WBS)でアナログレコードのコトが取りげられたようですね。
ザンネンながら見逃していましました・・・(泣)
しかし、番組の内容がテキストで書き起こされていました。
[WBS]アナログレコード人気再燃!なぜ?若者が夢中に

内容的には、TOWER VINYL 渋谷のオープンに合わせて、ココ数年にあったアナログレコードの話題をギュッと詰め込んだ内容だったようです。

まぁ〜全部、すでに知ってる内容ですね。
ブックオフが中古レコードの販売をはじめたってコトは、この「渋谷レコード店日記」でも話題にしました。
2021年8月現在だとブックオフは、「アナログレコードへの追い風を受けて今後も販売を拡大していく計画」だそうです。
「2年後に今の倍の300店舗を目指している。」とのコトなのであなたの自宅近くのブックオフでもレコード売ってるかも・・・?(笑)
ちなみにオイラの自宅近くのブックオフでは、中古レコードの販売していました・・・12インチシングルは、ホトンドないですけどね。

ARLANA / YOU CAN'T KEEP BREAKING MY HEART
ARLANA / YOU CAN'T KEEP BREAKING MY HEART の試聴
next recordsのサイトでARLANAのレコードを探してみる

ワールドビジネスサテライト(WBS)でのレコードの話題になった後半のアメリカ在住のebayバイヤーのくだり・・・スゴイね〜15万枚の在庫レコードに年間5,000万円の売上って・・・。
番組見ていないので、どんな様子なのか判りませんが、年間に5,000万円の売上を叩き出すのって、1人で出来る仕事量ではナイですよ・・・。
というか、もともと趣味でレコードを集めていた15万枚のレコード・・・購入資金は、イッタイいくらなんだ?

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

steelydan_doitagain

前回、中古のターンテーブルを購入するコトについての記事を書いたのですが、意外にも多くの人に読んでもらえたようです。
ヤバイっ!中古ターンテーブルの買い方

まぁ〜タブン、「ターンテーブルを買おうと思ってるんだけど、ちょっと不安があるよなぁ〜」って思う人が結構多かったのかもしれません。
中古のターンテーブルの状態ってそれこそ千差万別で、ラッキーだったら完璧なコンディションの状態のモノが手に入るかもしれないケド、ココはイイけどココがダメってカンジのモノがホトンドですからね。
ましてや、その目利きが、昨日今日レコードに興味を持った人に出来るのか・・・っていうとかなりムツカシイかも・・・って思います。
まぁ〜しかし、ナンにせよ、手に入れましたっ!ターンテーブルをっ!次に必要なのは・・・そう、今回のタイトルでもあるレコード針&カートリッジですよ。

で、こんな記事を読みました。
知識ゼロからのカートリッジ選び。“カートリッジ交換”でレコード再生をさらにグレードアップ
-少しの工夫で音が変わるのもレコードの面白さ-
オーディオ関係の紹介記事が多数掲載されている、ファイルウェブの記事です。
出版社が運営しているWEBサイトなのでかなりタイアップ要素強めですが、記事では初心者にもわかりやすくレコード針・カートリッジの解説がされています。

レコード歴、40年以上のオイラですが、そんなオイラもレコード針・カートリッジにおいてはホント、「難しい・・・」ってカンジています。
上記の記事でも解説していますが、ビニール盤に音溝が刻まれているレコードから録音された状態の音が再生される原理って知ってはいますが、音溝という物理的なものから電気信号に変換するっていうレコード針・カートリッジの原理ってコレ、改めて読むとあの小さな針とカートリッジの中でもの凄いコトが起きているだな・・・ってコトがわかりますね。

オイラが、はじめて自分でレコード針を買ったのは、中学生の頃でした。
当時、お年玉を貯めて手に入れたプレーヤーでレコードを聴いていたのですが、聴いている最中に突然、レコード針が盤面をありえないコトに真横にざ〜っと横切ったんですよ。
初めて見る現象に一体、ナニが起こっているのか解りませんでしたね。
「アレ?どうなったんだコレ・・・」ってシェルを持ち上げて再び、レコード盤の端に置くと、再びざ〜っと横切る・・・。
今ならレコード針が消耗してダメになったって解りますが、レコード針がダメになったらどうなるかってコトなんて、はじめて見た時は、解りませんでした。
「プレーヤーが壊れた〜!」って思いましたからね〜(笑)
で、レコードプレーヤーに付属の取扱説明書を見て製造メーカーに電話しましたよ、たしかビクターのレコードプレーヤーでした。
すると、「それは、レコードプレーヤーが壊れているんではなく、レコードの針が消耗してしまったんで、レコード針を交換してください」ってアドバイスをもらいました。
オイラの認識では、「レコード針は交換するものだ」というコトは、知ってはいましたが、それは今より良い音・好きな音にグレードアップする目的でレコード針を交換するモノだって思っていたんですよね。
レコード針が消耗すると、まさかレコードが聴けなくなるとは、思ってもみませんでした・・・(笑)

せっかくレコード針を買い換えるんなら今よりも良い音がするレコード針に変えようって思い当時、愛読していたオーディオ雑誌やFM雑誌を引っ張り出してレコード針・カートリッジのレビュー記事を読み返して「コレだっ!」っていうのを選んで購入しました。
それが、上記の記事でも紹介しているMC型カートリッジでした。奇しくも偶然、オーディオテクニカ製・・・。
たしか、MC型カートリッジが一般に出始めだった頃だと思うんですよね、そりゃ〜最新技術を採用したカートリッジというコトで、どの記事でも「MC型カートリッジの音は、イイっ!」って絶賛されていましたから。
中学生からするとかなり高額な買い物でしたが、「イイ音で聴きたいっ!」って欲求が勝りました。
でお目当てのMC型カートリッジ(ヘッドシェル付)を購入して早速、付け替えて、一番のお気に入りのレコードを盤の上に載せて初試聴っ!
「アレ・・・音が出ない・・・?」
しかし、スピーカーからホンの微かですが、シャカシャカ音がなっています。
で、アンプのボリュームを最大にするレコードの音は、鳴ってはいるのは解りますが、とても聴ける状態ではありません。
新品で買ったカートリッジですが、「不良品を掴まされたっ!」って思い、自転車に乗って再び電気屋に・・・。
「このカートリッジ、昨日、買ったんだけど、音鳴らならないんですケド・・・」って事情を話すと、電気屋の店頭では、フツーにナンの問題もなく再生出来て不良品ではナイって言われました。
で、その時に電気屋の店員さんに、「アンプは、MC型カートリッジに対応していますか?」って訊かれました。
詳しく説明を訊くと、MC型カートリッジは、アンプがMC型カートリッジに対応していないと再生が出来ない・・・とのコト・・・。
ガーーーーーンっ!!全く知りませんでした(泣)
モチロン、オイラのアンプは古いモデルなのでMC型カートリッジには、非対応・・・。
せっかく、大枚をはたいて手に入れたカートリッジでは、レコードを聴くコトが出来ないというコトが判明しました〜。
トーゼン、一回開封して使っているカートリッジなので返品も出来ず、このMC型カートリッジで、レコードを聴くにはアンプを買い替えなきゃ再生不可というコトに。
上記のファイルウェブの記事を読んで40年前の苦い出来事を思い出しちゃいましたよ。

結局、レコードを聴くには、MC型カートリッジに対応したアンプを買い換えるか、別のMM型カートリッジを新たに買い直すか・・・って選択を迫られ、トーゼンそんなお金のない中学生は、MM型カートリッジを買うコトになりました。
MM型のカートリッジを買ったのはイイのですが、今度はその接続に苦労しました・・・。
もう手持ちのお金がなかったので、お手頃価格でソコソコ良い音だと電気屋の店員さんに説明されたShure製のカートリッジを買ったのですが、カートリッジをヘッドシェルに取り付けるのにかなり難航しました。

ヘッドシェルとカートリッジを取るつけたコトがある人には解ると思いますが、カートリッジとヘッドシェルの接続に使われるシェルリード線の接続・・・コレがなかなか難しいんです。
構造は至って単純で4本のリード線を指定の色のトコロに接続するだけなのですが・・・コレ、とにかくスペースがナイんですよ・・・指で差し込みが出来るレベルではないくらいに・・・。
cartridge
(ファイルウェブより引用)
カートリッジがヘッドシェルと接続されている状態で販売されている理由がよく解ります。
とにかくこの時の「シェルリード線をつなぐのはとにかく面倒っ!」っていうコトがトラウマになるくらいのレベルで「2度とやりたくないっ!」って思うホドでした。
都合、40年以上のレコード人生の中で、このヘッドシェルとカートリッジをつなぐ作業は今まで3回しかやったコトがありません。

タブン、アナログレコードビキナーな人がこのヘッドシェルとカートリッジをつなぐ作業がスムーズに出来るコトはムリなんじゃないかな・・・って思います。
で、そんなオイラがオススメなのは、やはりヘッドシェルとカートリッジが一体型になったモデルがオススメですね。
2050268376377

カートリッジ本体をトーンアームに指して手でネジを締めるだけというこのカンタンさ・・・。
一度使えば、もう余程のコトがない限り、ヘッドシェルとカートリッジ分離型には戻れませんっ!
あと、それ以上の利点は、レコードをプレイする時にターンテーブルを真上に見た時に、ヘッドシェル一体型モデルはレコード針の先端が見えるので、プレイしたい曲の音溝の箇所へピンポイントでレコードの針を置くコトが出来るんですよね。
画像を見てください。
IMG-8708
IMG-8709

ヘッドシェルとカートリッジ分離型モデルは、針先が見えにくいんですよね。
カートリッジ本体のカタチには、好みもあると思いますが、この針先が見えるという利便性はレコードをプレイする上でかなりイイと思います。
なので、もしカートリッジの買い替えを考えているんでしたら、ムズイ接続もいらなくって、レコード盤の狙ったトコロにカンタンにレコード針を落とすコトが出来るヘッドシェルとカートリッジがイイですよ。

STEELY DAN / DO IT AGAIN
STEELY DAN / DO IT AGAIN の試聴
next recordsのサイトでSTEELY DANのレコードを探してみる

ファイルウェブの記事に書いてあるとおり、音の入口であるレコード針・カートリッジは、交換するだけで音質がガラッと変わってグレートアップ出来ると思います。
だけど、入り口だけでなくプレーヤーやアンプ、スピーカーなどトータルのバランスでその音質は、かなり変わります。
そんなコトを考え出すと、信号の通り道であるケーブルはドレがイイとか、イヤ待てよ・・・そもそもイイ音質のレコードは、ドレだ・・・ってズブズブとオーディオ&レコード沼にハマり込んじゃいますからね。
自分なりのある程度の妥協と折り合いを見つけてレコードを愉しめれば、イイんじゃないかなぁ〜って思う次第であります。

ところで、今回紹介している上記のファイルウェブの記事を読んでいて気がついたのですが、この記事を書いた飯田有抄さんってライター、以前オイラがレコードのクリーニングに関して書いた記事に紹介したYouTuberさんですね。
「極めろっ!レコード磨き道!」
フツーにレコード好きな素人の女性だと思っていたのですが、ウィキペディアに紹介記事があるくらい著名なプロフェッショナルな人だったんですね。
失礼しましたぁ〜 m(_ _)m

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!

毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

revelation_holdinon
2000年から渋谷の片隅でレコード店をはじめて、今年で21年目になるワケです。
一応、アナログレコード・・・特に12インチシングルに関しては、酸いも甘いもとりあえず一応人並み以上は熟知しているんじゃないかな・・・と自負しているのですが。
しかしながら、「どうして人は、レコードを欲するのか・・・」という肝心カナメの部分については、自分なりの明確な答えを持ち合わせていない・・・と卑下していたりします。
おかしいですよね〜コレ。
レコードのコトは、結構知っていても、「じゃあどうして人はレコードを欲しい、レコードを聴きたいって思うんだろう・・・」っていう核心の部分については、よく解っていないという・・・しかもそんなオイラのような者が20年以上もそのレコードを販売し続けているという・・・。

もうこのコトについては、長い間ず〜っと考えて入るのですが、イマイチ「コレだっ!」っていうスパーンとわかり易い答えが見つからないんですよね。
タブン、このブログを読んでくれているホトンドの人は、レコードに興味があって、レコードが好きな人だと思います。
じゃあ、ナンで俺ってレコード好きなんだろう・・・って考えたコトありますか?
ん〜まぁ〜そんな面倒クサイとコトなんて考えなくて、好きなものはスキっ!ってコトでイイんじゃねえの・・・ってコトでも全然イイと思うのですが、やっぱりね、毎日レコードを扱っていて、しかも人生のホトンドすべてをレコードに捧げているオイラとしては、どうしてもその部分が気になるんですよね。

レコードの成り立ちと言うかルーツを辿れば、ナニか判るのかもしれないと思い自分なりに調べたりしたんですケドね。
元々、音声を記録するために生まれたレコードですが、ソレが音楽を記録する様になったっていうのがそのはじまりです。
レコードが誕生した初期の頃のレコードって今のような円盤状のものではなくって筒状のモノだったようですね。
ソレが、今の円盤のカタチの方が利便性に富むという理由で変化していったそうです。
で、さらにはじめは録音技術もたいしたコトなくてソレが時代ともに高音質化して更に録音時間が長くなって・・・という風にレコードは、進化していくワケです。

でも、やはりその進化ってその時代のニーズに沿った必然だったと思うんですよ。
だけど、あくまでもベースにあるのは、自分の好きな時に好きな音楽を聴きたいっ!っていう本来のニーズに沿ったカタチでレコードが存在していたと思います。
60年代とか70年代のはじめの頃ってライブや生演奏以外で好きな音楽を聴くにはテレビとかラジオでいつ流れるかわからないのをず〜っと待たなければイケないっていう状態の中、レコードとプレーヤーがあれば、あなたの好きな時に聴けますよっていう欲求に応えるためにレコードが生み出されワケですからね。
人々の好きな時に好きな音楽を聴きたいっていう欲求がレコードの普及に大きく影響してその後の音楽産業の拡大、音楽の大量生産時代になるワケですが、やはりココでも「音楽を聴きたいっ!」というコトがベースになっているので、あくまでも興味の対象は、音楽というコンテンツです。
レコードは、そのコンテンツが録音されている単なる入れ物でしかナイのです。

まぁ〜その後の進化は、皆さんご存知の通り、アナログレコードのデメリットである部分、つまり、デカい、場所をとる、取扱いがシビア、すぐにプチプチノイズがでる・・・というコトを補う為にCDが誕生するワケです。
そういったイミでは、CDってアナログレコードが進化したカタチなんでしょうね。
だけど、ココでも主役は、あくまでも収録されている楽曲で、CDは入れ物でしかナイんですよ。

オイラは、レコードに激しく固執するようになったのは、世の中にCDが普及しはじめた80年代の中頃からなのですが、もうその頃から、12インチシングルにコダワッていたので、あくまでアルバムが主体となっていたCDに関しては、それほど興味がなかったんですよね。
12インチシングルに収録されているExtended VersionやRemixは、ホント12インチシングルでしか聴くコトが出来なかったので、そもそもそういった特別なバージョンが存在しないCDには、まったく触手が反応しなかったというワケです。
だけど、今思い返して見れば、はやりその特別なバージョンというコンテンツが欲しいためにそのコンテンツが唯一収録されているのが12インチシングルだったので12インチシングルを欲していた・・・っていうコトなのかもしれません。
アルバムも時々買っていましたが、CDで買うのではなくアナログレコードで買っていましたね・・・。
ナンデだろう・・・自分の原体験として、好きな音楽が収録されたアナログレコードに囲まれる生活っていうのがやっぱりあってソレがCDでは、代替えできなかったのかもしれません。
CDもプレゼントされたりとかで何度か手に入れたコトが、ありましたが、ナンダカ、ちっさなディスクを手にとってみて「値打ちがナイな・・・」って思いました。
80年代の頃は、ソレまでアナログレコードだったものがCD化されたりとか、アナログレコードとCDが同時に販売されたりとかしていた時期なのですが、CDのジャケットにスゴく不満がありました。
もともとデザインとかアートに関して興味があったのですが、30cm四方で表現されていたオリジナリティ溢れる世界がCD化するコトで、ずいぶんとショボくなったな〜って思ったモノです。

あ〜ちょっと脱線しましたね〜すいません。
アナログレコードとCDとを比べるハナシではありませんでした。
まぁ〜だけど世間一般では、便利なCDは,受け入れられていくワケです。
でその後、人間の本来のニーズは、CDの中に録音されている楽曲が目的なワケでから、インターネットの進化とともにその入れ物自体の必然性がなくなっていく・・・つまり楽曲が丸ハダカの状態のデータでの配信というスタイルに進化していくワケですよね。

最近のアナログレコードのブームとも言われる人気の背景について語られるときって、アナログレコードのノスタルジックな良さとかが述べられるコトがよくありますよね。
アナログレコードが持つノスタルジック感ってやはり、その時代を生きてきた人が古いアイテムをみて「あ〜ナンか懐かしいな・・・」ってカンジるコトが出来るものだと思うんですが、そういったアナログレコードの存在が当たり前の時代ではない90年代や2000年代に生まれ育った人からするとそもそもノスタルジックな感覚なんて持ち合わせいていないと思うんですよ。
なので、「ノスタルジック感」は、今だとだいたい40歳後半以上くらいの人でしか持ち合わせいないんじゃないかな・・・。
ニュースとかでは、若い人にもアナログレコードが支持されている・・・とか、人気です・・・ってコトが書かれていたりするじゃないですか。
イッタイ、アナログレコードのドコに魅せられているんでしょうかね。

レコードを扱う最前線に立っている立場のオイラが、「お客さんは、どうしてコードが欲しいんだろう・・・」っていう超大切な部分をよく理解できていないママでいるっていうコトに「ナンダカそれどうなの・・・?」って気持ちでいるんですよね。
最近、レコードを聴きはじめたっていう若い世代のお客さんに「どうしてレコードなんかに興味を持ったんですか?」って時々、訊ねるコトがあるんですが、返ってくるご返事は、「カッコいいですよね〜」とか「音、イイですよねっ!」っていうオイラからするとナンダカ、フワッとしたニュアンスのワードだったりするんですよね。
ま〜深く考える必要はナイことなのかもしれませんケドね。
すいません・・・毎度のコトながら、結論がでなくて・・・。

REVELATION / HOLDIN' ON
REVELATION / HOLDIN' ON の試聴
next recordsのサイトでREVELATIONのレコードを探してみる

レコードで音楽を聴くというコトに関しては、決して合理的な行動ではナイと思うんですよ。
だけど、人は決して理屈で考えたら決して合理的ではナイと思われるアナログレコードで音楽を聴くという行為に対してあえて特別な価値を見出してしまうという・・・ホント、不思議です。
オイラ自身もそのレコードのナンダカよく解からないケド、「ナンかイイっ!スゴくイイっ!」って思っちゃているんですケドね。
コレを読んでいただいた人は、どうしてレコードで音楽を聴きたいのですか?
人がナゼ、レコードで音楽を聞きたくなる理由って一体ナンなのか・・・スゴく興味があります。

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています

このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

patra_workerman_hol

オイラは、自宅でナニか作業中の時によくYouTubeの動画をタレ流ししているんですよね。
で、途中に動画のCMがはいるじゃないですか・・・あのCMなのですがココ最近、モノスゴイ頻度でとある会社のCMが流れてきます。
ソレがコレ・・・。

もうあまりにもこのCMがワタシの見ている動画の最中に頻繁に入るものだから、CMに出演している登場人物やブランドまで覚えちゃうくらいです。
といっても女性用の下着ブランドなのでオッサンにはまったく刺さりませんが・・・。
コレ、なんのCMかというと、Shopify (ショッピファイ) というeコマース用のプラットフォーム・サービスのCMなんですよね。
解りやすくいうと、当店のようなネットショップをカンタンに作るコトが出来ますよっ!っていうサービスです。
Shopify (ショッピファイ)・・・このコロナ禍で対面販売が制限される中、メチャメチャ業績をあげて絶好調のサービスのようです。
TVのビジネス系ニュース番組でも時々紹介されていて「Amazonキラー」と言われるくらいで、ネットショッピング界の巨人、Amazonの牙城を崩す勢いでココ最近、勢力を伸ばしているサービスなのです。

フダンYouTubeで「ナンかいいeコマース用のプラットフォーム・サービスないかなぁ〜?」ナンて調べたコトは今まで一度もナイのですが、ナゼかShopify (ショッピファイ)のCMが頻繁に出るようになってるんですよね。
確かに、オイラもeコマースの運営をヤってますよ・・・もうガッツリとっ!
もうオイラのnext recordsとしての活動のホボ、100%は、ネット販売に関する業務ってくらいですから。
Shopify (ショッピファイ) ってサービスの良し悪しってコトよりも気になるのは、ナンでオイラの実務にカンゼンマッチしたCMが流れるのかっていうのがメチャ、気になるんでしょね。
うわ〜今この記事書いている最中に別画面でYahoo Japanを開いたらいきなりShopify (ショッピファイ) の広告バナーが出てきたよ・・・。
もしかしてオイラの文章・・・リアルタイムの解析されていて「おっ!コイツ、Shopify (ショッピファイ) のコトをナニか書いているな・・・興味あるのか・・・よし、バナー広告掲載だっ!」って出てきたんじゃないかなって邪推しちゃいますよ。
ま〜実際は、過去のオイラの検索履歴とか、見ているHPや動画の内容などを解析してオイラの行動履歴とかシゴト内容とか年齢、性別、嗜好、社会的立場・・・などなどを「だいたいこういう人だろう・・・じゃあ、こういう広告に興味があるんじゃないのか?」って表示させているんだと思うんですケドね。
だけど、この記事を書いている最中にリアルタイムでマッチする広告が出てくるとちょっとビビりますね〜(笑)
こういったマッチング技術ってココ最近、メチャ精度が上がってきているんじゃないのか・・・ってコトも思うんですよね。
というのも、オイラがいまnext recordsのショッピングサイトに絶対に取り入れたい機能は、「この曲がお好みだったら、この曲もオススメですよっ!」っていう当店のHPを見ているお客さんの趣向にマッチしたレコードをレコメンドする機能なんですよね。
このコトは、以前にも書いたコトがありますが、もしかしてそろそろこういった制度の高いマッチング技術が一般のeコマース用のサービスまで組み込まれるのかも・・・?
イヤ、もしかしてすでにShopify (ショッピファイ) には、採用されていて「アナタ、精度の高いレコメンド機能が欲しいんでしょ?ならShopify (ショッピファイ)だよっ!」ってカンジでもう一歩踏み込んでマッチングしているのか?ん〜コワイんですケド・・・。
だけど、このマッチング技術、便利な半面、個人の趣味嗜好という極めてプライベートに関わる情報を取得しているワケですよね・・・。
そういうトコロまで、考えるとちょっとヤバいような気がするような・・・。
ちょっと前にもAppleが発表した追従広告のコトがニュースになっていましたよね〜。

このCM・・・見た目は笑えるケド、実際に擬人化したらホントにこんなカンジでしょうね。


先日、こんなニュースが話題になりました。



要約すると、Googleが日本のpring(プリン)という送金サービスを提供している会社を買収したというニュースです。
最近、当店でもリアル店舗では、クレジットカード決済・スマホ決済がようやく増えてきました。
で、ネット販売の方では、今年アタリから今まで、現金での代引きでお支払いが2/3以上だったのですが、現金代引き以外でのお支払いが半分くらいの割合になってきました。
当店は、現金代引き以外では、クレジットカードでの決済と商品受け取り後にコンビニで代金を支払う後払い、フダン利用しているAmazonのアカウントで支払うAmazon Pay(アマゾン ペイ)の3つの支払いが選ぶコトが出来るようになっています。
割合としては、オンラインでクレジットカードで支払うっていう方法がイチバン多いのですが、ココ最近、Amazon Pay(アマゾン ペイ)で支払う人が急増しています。

logo_amazonpay
オイラが、Amazon Pay(アマゾン ペイ)導入を決めたのは、買い物の度にクレジットカードをサイフから出さなくてもイイってコト、しかも会員登録もしなくてイイってコトにスゴくメリットをカンジんですよね。
3年ほど前にAmazon Pay(アマゾン ペイ)導入したのですが、当初Amazon Pay(アマゾン ペイ)自体の知名度がイマイチだったのもあって、なかなか使ってもらえかったのですが、最近ようやく浸透してきたってコトかもしれません。
やっぱり、送り先の住所なんかを入力しなくてイイっていうのはホント、便利ですよね。
だけど、もっとカンタンに出来ないか・・・って思っちゃうんですよね。

で、先のGoogleのニュースなのですが、既にGoogle Payっていうサービスがあるのですが、コレってユーザがそれぞれ利用している既存の持っているクレカやスイカを登録してリアル店舗での決済出来るサービスに留まっている状態です。
だけど、Google自らが自前の決済サービスを運営するコトで、Googleがメインステージであるネット販売でGoogle Payがカンタンに利用できるんじゃないかな・・・って思った次第であります。
ネットで気になるレコードを見つけたら、会員登録なんか一切ナシで事前にGoogle Pay内に保存してある配送先情報を参照してタップ1回で配送先と決済が出来るというイメージです。
もう、スマホでポチポチ、住所の入力とかパスワードとか設定を一切しなくてイイっいうカンジですね。
Google PayがそういったサービスをはじめるとApple Payも黙ってないでしょう。
ま〜浸透するまでには、多少時間がかかるかもしれませんが・・・便利になると思うんダケどね〜。

PATRA / WORKER MAN
PATRA / WORKER MAN の試聴
next recordsのサイトでPATRAのレコードを探してみる

もうホント、とにかくネットショップで買い物をする時って会員登録と決済カンケーを如何にシンプルかつスマートにするかってコトはとても重要な気がします。
つい先日も、こんなコトがありました。
PayPayフリマで欲しいモノがあったので、買い物しようとすると、YahooのカウントとPayPayのアカウント、さらにスマホの電話番号の紐付けでメチャ、戸惑ったんですよね。
オイラのような事業者は、シゴトとプライベートの買い物を別々に管理しているのですが、ソレがこの2つのアカウントとスマホの電話番号の紐付けでウマく出来なかったんですよ・・・(泣)
もう〜そのサイト設計の手際のワルさにウンザリするくらい・・・で結局、最終的には「あ〜もうイイわっ!他所で買うわっ!」ってPayPayフリマでの買い物自体を諦めてしまいました。
コレね・・・ホント、HPの設計のマズさや煩わしさが、買物時に利用者が「アレ?アレ?どうなっているの?」って思っちゃうと、せっかく欲しいモノがあるにも関わらず、買ってもらえなくなるという・・・典型的なパターンです。
だけど、逆のパターンもあって、ネットショップでサクサク買い物が出来たりすると、「うわぁ〜メッチャ、カンタンっ!」って思ってもらえると、次の買い物もしてもらえる・・・常連のお客さんになってもらえる・・・っていうコトにも繋がりますからね。
ハナシを戻しますが・・・Shopify (ショッピファイ)どうなんでしょうかね〜レコード店のサイトでShopify (ショッピファイ)を使っているトコロ、ナン件か知っていますが、見た目のデザインはかなりイケてますが、ちょっと使いにくいかも・・・あくまで主観ですが・・・(笑)

Next Recordsではインスタグラムもやっています!
入魂のレコメンドで毎日、ナイスでグッドなレコードを紹介していますのでゼヒ、フォローしてくださいっ!

渋谷の12インチシングル専門の中古レコード店next. recordsでは12インチシングルのレコードを買取をやっています!
ゼヒ、お気軽にお問い合わせください!
毎週、金曜日に新入荷のアナログレコードをサイトにUPしています。


このブログは、渋谷で唯一の12インチシングル専門のレコード屋、next recordsが、運営しています。

↑このページのトップヘ