渋谷レコード店日記 - アナログレコードコレクションのススメ

東京 渋谷の12インチシングル専門の中古レコード屋next. recordsで日々思ったコトやレコードについて書いてます

イメージ 1


ども! nextmanです。
今回はレコードプールについて書きます。

まぁ、よく日本では新譜屋サンでPROMOって普通に売られていますけど
USAでは一部を除いて新譜屋サンではPROMOは売っていません。

PROMOって名前の通り「プロモーション」の為に使われるレコードでタテマエ上、販売のモノでは
ありません。「タテマエ上」って書いたのは例外的に売られたりするからなんですけどね。

レコードプールってのはDJの為にレコードレーベルから送られるプロモーション用のレコードを
配るための会社/システムです。
小さな都市では1-2件、大都市では何件もアメリカでは存在しています。

レコードプールではレコードをDJに売っているのではなく配っています。

DJはそのプールのメンバーになる為に月に何$とかメンバー費を払ってプールに所属します。

レコードレーベルは全米中のDJにひとつひとつPROMO盤を送るよりその町のプールに
まとまった数の盤を送ってプールに配布を依託しています。

プールは送られてきたPROMO盤をメンバーのDJに配るっていう合理的なシステムな訳です。

配られるレコードは基本的にはDJに選ぶ余地はあんまりありません。

DJが「俺はXXが欲しい~!」って言っても枚数が少なかったり、
そのプールに配られなかったりとかで必ず全ての盤が配られる訳じゃないいんですよ。

まぁ、力のあるプールには全米中からメジャー/マイナーレーベル問わず、
かなりのPROMO盤が送られたりします。
力のあるプールってのは、実力のあるCLUB DJ、RADIO DJやMIXTAPE DJが
所属しているプールであるとか有名なDJが運営しているプールとかです。
でも、有名なプールはメンバーも多いので更にGET出来る枚数は少なくなったりしますけどね。

よく「日本からレコードプールのメンバーになれないの?」って聞かれますけど、
基本的にはかなりムリだと思います。現地でそれ相応の活動をしている日本人DJならOKだとは
思いますが、例外を除いて日本にまでPROMO盤を送ってくれるプールはなかなか無いと思いますヨ。

例えメンバーになれたとしてもメンバー費と毎週送られてくるレコードの送料と
その内容(盤のクォリティ)を考えれば日本のお店で、自分の耳で聴いて欲しいと思う
PROMO盤だけを買ってる方が、賢いと思います。 レコードは枚数じゃなくて内容だと思いますしね。
どうしようも無いクソPROMOがどっちゃり送られてその送料に毎週、何万も払ってられないですしね。

次はPROMO盤が、なぜ売ってるのかを書いてみます。では。

今日はこの盤を紹介します。
KRAFTWERK / NUMBERS c/w DENTAKU

81年にリリースされた12"で写真はUK盤です。
USはPROMOのみでNUMBERSとPOCKET CALCULATORが別々の盤になっています。
でもUK盤はに2曲収録でおいしい。
今聴いても全然古くさくないですね。
実はオイラ中学生の時、KRAFTWERKのLIVEに行った事あるんですよ。
(今思えば中学でKRAFTWERKとは...マセガキでした)
かなり衝撃的でした。もう、ほとんどシンセとか弾いてません。
メンバーはケーブルで繋がれた小さな電卓みたいな機械を持ってステージで弾いて踊ってました。
この盤、日本語VERSIONのPOCKET CALCULATORは"DENTAKU"ってタイトルに変わって
おもっきり日本語で歌ってます。NUMBERSでは「イチ、ニ、サン、シ~」ですからね。
緑のジャケットのドイツ盤もあって確かそれはドイツ語で歌ってました。
最近はHIPHOPでもこの辺の80sなエレクトロもネタに使われてますね~。
HIPHOPが好きな人もこういうのたまにはどうですか?

http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/k/kraftwerk_numbers2.ram
http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/k/kraftwerk_dentaku.ram

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

久しぶりの更新です。
なかなか更新出来ず、すいません。
今回はレコードのクリーニングの仕方を紹介します。
これもまたクリーニング専用のマシンがあるんだけど現実的じゃないんで....

nextでは盤面のクリーニングは、「エタノールと水」を使ってます。
指紋なんかの汚れはこれで一発です!
スプレーで盤面に適量を吹き付けて柔らかい布地で盤面を磨きます。
うちではコットン100%の布地を使ってます。(具体的にはTシャツを切ったモノ)

磨くときのコツはレコード溝に沿って丸く磨くことです。
当たり前だけど内側から外側(または逆)に音溝とは90度の角度でコスルと傷が付きますよ。
それと力の入れすぎもキズが付くので注意です。

ま、これで大抵の汚れは取れるはずです。
残念ながら付いたキズは、いくらやっても取れません。(当たり前)

でも、キズも付いていないのに「チリチリ」ノイズが出る盤には以下の方法がオススメです。
これの原因は音溝に細かなホコリやチリが入ったことが考えられます。
レコード針って、ホントにシビアでそんな目に見えないモノまで音を拾います。

まず、盤面にぬるま湯をかけます。1-2分おいて、食器を洗う洗剤をよく泡立てて
両手で盤を挟んで手を洗うように盤を回転させながら盤を手で磨きます。
その後、またぬるま湯で洗剤を流します。
この時、レーベルは絶対擦らないように注意してください。
レーベルは水で濡れたことによって擦ると簡単に破れちゃいますんで。
濡れたレコードはよく乾かしてくださいね。

それとこの方法も使えますよ。
レコードをターンテーブルに乗せます。
針の圧力をいつもより多めにします。
でも、あまり重くしすぎると音溝を壊してしますので注意してくださいね。
それで針を盤面のレーベルに近い側の溝に乗せます。(レーベルと曲が終わった後の無音部分)
で、手でターンテーブルをいつもとは逆回転に回します。
あんまり早く回すと針が飛んじゃうので45rpmくらいで回しましょう。
要は音溝深く入り込んだホコリやチリをレコード針で掘り起こす訳です。
意外と「え~こんなにホコリ入ってんの?」って思えるくらい出てきますよ。

洗剤との洗いと逆回転の両方やるのも効果的ですよ。

それとあくまでクリーニングは自己責任でやってくださいね。
「書いてるとおりやったのにノイズが取れないぞ!」って言われても
責任負えません......。

今日紹介するのは
K-SOLO / LETTERMAN

B-BOY風にいうと「マジ、ヤバイッス!」って感じがピッタリな骨太極太声太の男汁でまくりの
HIPHOPが好きな男子("だんし"と呼ぶ)はノックアウト確実な曲です。
なかでもシビレルのは間違いなくPETE ROCK REMIX ! ! ! !
打ち付けるような、激しいビートにブレイクに入るコスリと「K.S.O.L.O」のフレーズが
もう直球ストレートです。(なんだそれ?)
しかし、PETE ROCKってホーンネタでREMIXやるとマジ本領発揮って感じですね。
オイラのくだらないノーガキよりも音聴いてください。

http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/hiphop/k/ksolo_letterman.ram

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

先日、部屋の掃除してて押入の奥の方にあるレコード箱を久しぶりに開けたんですよ。
その箱はレコ箱によくある正立方体で中には中途半端に2/5くらいしかレコード入ってなくて、
当然、レコードは箱の中では斜めになってます。

想像通り一番端のレコード見事に曲がってました。

みなさんは曲がったレコードやソッたレコードはどうしてるんでしょうか?

オイラもいろいろ試しました。

ガラスで挟んで太陽にあてる。
板で挟んでお風呂につける。
ホットカーペットの下にいれる。
重しで長時間寝かす。

結論からいうとこれが一番です。
http://www.orb.co.jp/audio/lineup.html
ORBって言う会社のその名もズバリ「ディスクフラッター」! そのままやんか。
いいんだけど値段が個人で買うには高いんですよ。しかもデカイ!重い!
でも、98%位の確率で反りは直ります。

オイラが試した盤そり直しレポートは下記の通りです。

「ガラスで挟んで太陽にあてる。」
ガラスは5mm厚くらいのを用意します。成功率は、かなり低いですが一応直ったりします。
でも、アテにするのが太陽なんで何時間やれば良いっていうデータが無いんですよ。
しかも、失敗するとレコードは熔けてしまいます。かなり危険です。

「板で挟んでお風呂につける。」
入浴した後の湯船に木材(ガラスでもOK)で挟んでクランプで固定したモノを沈めるわけですが
これは全然成功しませんでした。しかも長時間、水に浸していたのでセンターレーベルがふやけて
ボロボロになってしまいました。

「ホットカーペットの下にいれる。」
フローリングの床-レコード-ホットカーペット-テンコ盛りの雑誌の順番で
温度を「中」にしてタイマーを1時間にセットしました。結果直らず。
温度を「高い」にしてタイマーを2時間にセットしたら熔けました。
何回かデータをとれば、良い設定が解るかもしれません。かなり勇気がいるけど。

「重しで長時間寝かす。」
一番BETTERなのがこの方法です。失敗しても直らないだけで熔けたりしません。
正立方体のレコードを入れるダンボール箱に「タテ」にレコードを入れるのではなく
「ヨコ」に寝かして入れます。何枚かソッたレコードがある場合は、さらに上に重ねます。
その上に均一に重量を加えるためにジャケットサイズの厚い木板を重ねます。
空いているスペースには雑誌であるとか重いモノを詰めて箱のふたをしめます。
その閉めた箱の上に更にレコードを入れたダンボール箱を重ねます。
その状態で超長期間保存します。もう半年とかのレベルで。
存在を忘れてもいいくらいです。で、ある日、気がついいたときにふたを開けてみると
以外と直ってたりします。直らない場合もあるけど、ま、元々ソッてた盤なので
「あ~直らなかったな...」であきらめましょう。

これから季節的に暑くなるじゃないですか。
部屋の日当たりの良い窓際や、車の中に絶対レコードを置かない様にしましょうね。
一度、熱が加わったレコードは100%再生出来ません。
見た目は大丈夫でも音溝が熔けたりして「シャリ~ン」ってノイズが出ますよ。
書いてるオイラも車の中にレコード2箱置いて全部熔けちゃいましたから。

そうそう、コメント遠慮しないでバシバシいれてね^^

今日紹介するのはCDです。
HOPE COLLECTIVE / GIVE AND LET LIVE

UKのPro. BLUEY の呼びかけで集まったミュージシャンが参加している夢の様なコラボレーション曲です。
インドネシア/スマトラ沖地震のチャリティーSONGでもあります。
先日あったBODY & SOUL でもPLAYされていました。
ポジティヴなメッセージが込められたとても良い曲です。
くわしい解説は下記をチェックしてください~^^
http://www.ponycanyon.co.jp/international/pop/pccy-80008.html

対訳は下記のブログで親切に解説してくれています。
訳とか読むと余計にその曲の意味が分かって好きになってしまいますね。
http://ryotik.exblog.jp/d2005-05-19

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

ふ~んって感じで今、最寄りの駅でGETした「R25」って雑誌読んでました。
その中の記事によると
「40~45歳の世代が今、ROCKに燃えている!」そうである。
「萌えている」のではなく「燃えている」のであるそうな。ファイアーー!
なんか、音楽雑誌以外でROCKの特集が組まれたりしているそうです。

店の経理をお願いしている会計士のセンセイも
「QUEENのBESTすごくいいですよ~」
って半年くらい前に言ってました。

ま~たしかに去年リリースされたQUEENのBEST CDはメチャ売れたらしい....。
たしかによくかかってましたね。TVCMやドラマなんかに。

なんで今、40~45歳の間でROCKなんでしょかね?
やっぱ「懐かし系」なんでしょうかね。
オイラなんて10年前でもかなり「懐かし系」なんですけど。笑

想像だと多分40歳代の人たちって自分から進んで音楽とかあんまり聴いてないと思うんですよ。
人によると思うけど。クルマのラジオで流れる曲やTVでかかる曲が、何気なく耳に入って来てるだけで。
そこでQUEENやKISSなんて、かかると「お~っ!」とかなって頭振ったりして、
盛り上がったりするのかな。

確かに良い曲多いですね80年代のROCKって。
40歳代の人たちは、時期的にも音楽を聴き込んだりしてたと思うし。
今みたいに、なんでもかんでも情報が溢れてなかったし、純粋に音楽を聴けてたと思います。

QUEENか~....。確かに良い曲多いな~。
そういや渋谷TSUTAYAの1階、DVD売り場で流れてたQUEENのDVDの映像に
オイラと相棒で30分ほど棒立ちで眺めてましたね。

個人的にはBEST SONGは「Bohemian Rhapsody」かな~。
でも多分、当時リリースされた12"は存在しないんじゃないかな。
でも、「この曲の12"は存在しない!」って思ってた曲に12"が存在したなんて事が
あるんで断言できないんですけど....。
QUEENに関して言えば「We Will Rock You」と「We Are The Champions」
の当時リリースされた12"シングルなんてないって思ってましたけど
実はELEKTRAのPROMOだけで存在してて、ビックリしたことがあります。
しかも、偉大な2曲がカップリング!マジ、ヤバイッス。
それを見たのは海外のオークションサイトなんですけど、最終的には$500越えてました。
スゲ~!さすがQUEEN!
だからもしかして「Bohemian Rhapsody」もあるかもしれませんね。あったら激ヤバですね。

うちの店にはQUEENは「Another One Bites The Dust」しかないんですよ。
この曲も名曲ですね。たしか邦題は「地獄へ道連れ」だったと思います。
なんで、そんな邦題になったかはサッパリわからないですけど。笑

http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/q/queen_anotheronebites.ram

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

イメージ 1

ここ10年くらい前から誰が歌ってるのか、わからなかったレコードがあったんですよ。
それが、やっと先日わかりました。心のシコリが10年ぶりに取れてすごく気分よかったです。

今回、紹介する盤がその曲です。
WALTER WANDERLEY / BATUCADA
っていうLPなんですけど。
知ってる人は余裕で知ってるんですけどね。

この中に収録されてるBATUCADAって曲を初めて知ったのは
大阪のFM802っていう曲のMIXSHOW番組でした。
今ならラジオでMIXSHOWも頻繁にエアプレイされてますけど、
当時の大阪のFMでは、この番組しかMIXSHOWは無かったんですよ。
で、毎週、週替わりで国内、海外の有名DJがこの番組のための
エクスクルーシヴMIXを聴かせてくれるワケです。

もう、毎週かかさずテープに録音してましたね。
んでもって、その週のDJは、JUNGLE DJ TOWA TOWA(当時はこう呼ばれていました)。
TEI TOWAさんが、まだソロアルバム出す前でDEEE-LITEも絶好調の時期だったと思います。
「JUNGLE DJ TOWA TOWA~♪」のジングルの後、さざ波の効果音が入ってこのBATUCADAがPLAYされるんですよ。
もう、絶対HOUSEばかりのPLAYと思ってたんですが、いきなりBOSSAなお洒落なナンバーだったので
オイラの中ではすごくインパクトあったんですよ。しかも、メチャ良い曲。
もちろんテープに録音してました。でも、曲紹介なんて無くて....。確かFM802まで、出向いてPLAY LISTを
もらいに行ったのを覚えてます。

でも、そのリストにはBATUCADAってしか書いて無くてアーティスト名が抜けてたんですヨ。
カバーってのは解ってたんですが、名曲なだけあって多数のアーティストがカバーしてて、
結局解らず仕舞いでした。

それが先日、知り合いがレコードを処分したいって持ってきた数枚の中にこの盤が入ってました。
思いは通じるものですね。
結局、お店に出して入荷から1週間足らずでお客さんが買っていきましたけど。
でも、「1回見たレコードは2度、3度見る!」っていう、オイラのジンクスみたいなモノがあるんで
また、出会えると思います。

なんかレコードにも「出会い」みたいなドラマチックなものを感じちゃいました(笑)

http://www.nextrecordsjapan.net/soundfile/classic/w/walterwan_batucada.ram

このブログは、渋谷のnext. recordsが運営しています。
http://www.nextrecordsjapan.com

↑このページのトップヘ